第9回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:讃岐彩華 学籍番号:c1081042 語学クラス:英語2 コース(系):社会系 H21春問67 フールプルーフの考え方として、適切なものはどれか。 ア 故障などでシステムに障害が発生した際に、被害を最小限にとどめるように システムを安全な状態にする。 イ システム障害は必ず発生するといおう思想の下、故障の影響を最小限に抑え るために、機器の多重化などの仕組みを作る。 ウ システムに故障が発生する確率を限りなくゼロに近づけていく。 エ 人間がシステムの操作を誤ってもシステムの安全性と信頼性を保持する。 解答 エ 解法 フールプルーフ[fool proof]とは、工業製品や生産設備、ソフトウェアなどで、 利用者が誤った操作をしても危険に晒されることがないよう、設計の段階で安全 対策を施しておくこと。よって、答えはエとなる。  fool:愚か者  proof:証拠、耐えられる、〜に耐える fool proofを直訳すると、「愚か者にも耐えられる」という意味になるが、 言い換えると「よくわかっていない人が扱っても安全」ということになる。 その思想の根底には、「人間はミスするもの」「人間の注意力はあてにならない」 という前提がある。安全設計の基本として重要な概念。 その他の選択肢の説明↓ ア:フェールセーフ[fail safe] 故障や操作ミス、設計上の不具合などの障害が発生することをあらかじめ想定 し、起きた際の被害を最小限にとどめるような工夫をしておくという設計思想。   [fail: 失敗する] [safe: 安全な] イ:デュアルシステム[dual system] 情報システムの信頼性を高める手法の一つで、システムを2系統用意して、常に 同じ処理を行わせる方式。結果を相互に照合・比較することにより高い信頼性を 得ることができ、片方に障害が生じた際も、もう片方で処理を続行しながら復旧 にあたることができる。 [dual: 二重の、二つの部分からなる] ※ちなみに、システムを2系統用意して片方を障害に備えて待機させておく方式    はデュプレックスシステム[duplex system]という。 ウ:フォールトトレラントシステム[fault tolerance](FT) システムに障害が発生したときに、正常な動作を保ち続ける能力。 言い換えれば、障害発生時の被害を最小限度に抑えること。   「耐障害性」「故障許容力」などと訳される。   「故障が起こった際にどれだけ耐えられるか」という意味が強い。 例として複数のエンジンを搭載した大型の航空機があり、いずれかのエンジンが 故障しても、残りのエンジンである程度飛び続けられるよう設計されている。 コンピュータシステムでは、電源を多重化したり、定期的にデータのバックアップ を取ること、電池や発電機を内蔵し、停電時でもしばらくコンピュータに電気を供 給する装置(無停電電源装置)などがそうである。 [fault: 責任、誤り、障害、過失を犯す] [tolerance: 我慢、寛容、許容範囲] 参考文献 フールプルーフとは[fool proof] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E38395E383BCE383ABE38397E383ABE383BCE38395.html フェールセーフとは[fail safe] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E38395E382A7E382A4E383ABE382BBE383BCE38395.html フォールトトレランス[fault tolerance] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E38395E382A9E383BCE383ABE38388E38388E383ACE383A9E383B3E382B9.html 無停電電源装置とは[UPS] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E784A1E5819CE99BBBE99BBBE6BA90E8A385E7BDAE.html fool スペースアルク http://eow.alc.co.jp/fool/UTF-8/ proof スペースアルク http://eow.alc.co.jp/proof/UTF-8/ fail スペースアルク http://eow.alc.co.jp/fail/UTF-8/ dual スペースアルク http://eow.alc.co.jp/dual/UTF-8/ fault スペースアルク http://eow.alc.co.jp/fault/UTF-8/ tolerance スペースアルク http://eow.alc.co.jp/tolerance/UTF-8/ ******************************************************************* H21秋問65 フェールセーフの説明として、適切なものはどれか。 ア 故障や操作ミスが発生しても、安全が保てるようにしておく。 イ 障害が発生した際に、正常な部分だけを動作させ、全体に支障を来たさない ようにする。 ウ 組織内のコンピュータネットワークに外部から侵入されるのを防ぐ。 エ 特定の条件に合致するデータだけをシステムに受け容れる。 解答 ア 解法 フェールセーフ[fail safe]とは、故障や操作ミス、設計上の不具合などの障害が 発生することをあらかじめ想定し、起きた際の被害を最小限にとどめるような工夫 をしておくという設計思想。 [fail: 失敗する] [safe: 安全な] よって、答えはアとなる。 選択肢イはフェールソフト[fail soft]のこと。 システムの一部に障害が発生した際に、故障した箇所を破棄、切り離すなどして 障害の影響が他所に及ぼされるのを防ぎ、最低限のシステムの稼動を続けるための 技術。 選択肢ウはファイアウォール[firewoll]のこと。 組織内のコンピュータネットワークへ外部から侵入されるのを防ぐシステム。 インターネットなどの外部ネットワークを通じて第三者が侵入し、データや プログラムの盗み見・改ざん・破壊などが行われることのないように、外部との 境界を流れるデータを監視し、不正なアクセスを検出・遮断する必要がある。 このような機能を実現するシステムがファイアウォールである。 参考文献 フェールセーフとは[fail safe] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E38395E382A7E382A4E383ABE382BBE383BCE38395.html フェイルソフトとは[fail soft] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E38395E382A7E382A4E383ABE382BDE38395E38388.html ファイアウォールとは[firewall](FW) IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E38395E382A1E382A4E382A2E382A6E382A9E383BCE383AB.html ******************************************************************* H21秋問67 営業伝票を入力する画面の設計に際し、リストボックスを使った選択画面におい て、作業効率を高めるために、画面が表示された時点で、ある値がすでに選択さ れた状態になるように設定することにした。 取引先の所在地(関東地方の七つの都道府県の名称)を選択するリストボックスの 場合、選択された状態で設定される都道府県として、適切なものはどれか。ここ で、入力作業に関する事項は、次のとおりである。 [入力作業に関する事項] (1) 営業担当者ごとの取引先の所在地は、一つ又は隣接する二つの都道府県にあ る。 (2) 営業担当者は、伝票を取引先ごとに分類して、入力作業担当者に渡す。 (3) 入力作業は、営業担当者ごとの伝票をまとめて行う。 (4) まとめて入力する伝票の数は、都道府県ごとに複数枚ある。 (5) 1画面の入力操作で、1枚の伝票が入力できる。 ア 営業成績の良い担当者の取引先がある都道府県 イ 会社数が最も多い東京都 ウ 五十音順で先頭となる茨城県 エ 前画面で入力した都道府県 解答 エ 解法 リストボックス[list box] とは、WindowsやMac OSなどの操作画面で、あらか じめ用意された選択肢の中から1つの項目を選択するための短冊状の入力領域。 *関東地方:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 [入力作業に関する事項]を見てみると、 (1)営業担当者ごとの取引先の所在地は、一つ又は隣接する二つの都道府県にあ ある。 これは、1人の営業担当者に対して、1つ、又は2つの都道府県が割り当てられて いるということになる。 (2)営業担当者は、伝票を取引先ごとに分類して、入力作業担当者に渡す。 とあるように、各営業担当者によって伝票はまとめられており、さらに取引先 ごとに分類されているということは、取引先の所在地(つまり都道府県)が同じ か、隣接する伝票が続いているということになる。 (3)によって入力作業は営業担当者ごとの伝票をまとめて行い、(4)でもまとめ て入力する伝票の数は、都道府県ごとに複数枚ある、ということなので、 前の画面で入力した都道府県に最初から設定されてあったほうが効率がよい とわかる。よって、答えはエとなる。 参考文献 リストボックスとは[list box] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E383AAE382B9E38388E3839CE38383E382AFE382B9.html 営業伝票を入力する画面の設計で、適切なものはどれか - 全問解説◆ITパスポート試験 selfup 小倉美香 日経BP社 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336410/?ST=slfcer ******************************************************************* H22春問59 Webで使用されるCookieに関する記述として、適切なものはどれか。 ア HTMLによる文章のレイアウトを、細かく指定できるフォーマット規格である。 イ HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。 ウ Webサーバと外部プログラムが連携し、動的にWebページを生成する仕組みで ある。 エ アクセスしてきたブラウザに、Webサーバからの情報を一時的に保存する仕組 みである。 解答 エ 解法 Cookie[クッキー]とは、Webサイトの提供者が、Webブラウザを通じて訪問者のコン ピュータに一時的にデータを書きこんで保存させる仕組み。 ユーザに関する情報や最後にサイトを訪れた日時、そのサイトの訪問回数などを 記録しておくことができる。Cookieはユーザの識別に使われ、認証システムや、 WWWによるサービスをユーザごとにカスタマイズするパーソナライズシステムの 要素技術として利用される。 よって、答えはエとなる。 選択肢ア: フォーマットというのは記憶装置固有のデータ記録方式。その方式に従って記憶 媒体を初期化すること。 アの説明はCSS[Cascading Style Sheets]のこと。htmlの装飾などに利用する。 cascade: (連続した)小さな滝。滝状の流れ 選択肢イ: HTTPSの説明。 Webサーバとクライアント(Webブラウザなど)がデータを送受信するのに使われる プロトコルであるHTTPに、SSLによるデータの暗号化機能を付加したプロトコル。 サーバとブラウザ間の通信を暗号化し、プライバシーに関る情報やクレジットカー ド番号などを安全にやりとりすることができる。 選択肢ウ: DHTML[Dynamic HTML]の説明。 HTMLの拡張仕様。HTML文書の中にJavaScriptやVBScriptでスクリプトを埋め込む ことにより、プラグインやActiveXコントロール、Javaアプレットなどの、容量 が大きく処理が重い技術を使うことなく、動きがあって対話性をもったWebペー ジを作成することができる。 dynamic: 力、力強い 参考文献 Cookieとは[クッキー] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/Cookie.html フォーマットとは[format] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E38395E382A9E383BCE3839EE38383E38388.html Cascading Style Sheets フリー百科事典 Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Cascading_Style_Sheets HTTPSとは[Hypertext Transfer Protocol Security] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/HTTPS.html DHTMLとは[Dynamic HTML] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/DHTML.html cascade スペースアルク http://eow.alc.co.jp/cascade/UTF-8/ dynamic スペースアルク http://eow.alc.co.jp/dynamic/UTF-8/ ******************************************************************* H22春問78 電車の定期券などとして利用される非接触型ICカードに用いられている技術はど れか。 ア IrDA イ RFID ウ バーコード エ 無線LAN 解答 イ 解法 非接触型ICカードとは、カードの内部にアンテナを持ち、外部の端末が発信する 弱い電波を利用したデータを送受信するICカードのこと。 接触式ICカードと違い、読み取り端末に接触させなくても処理が可能。 選択肢ア: IrDA[Infrared Data Association]とは、1993年に設立された、赤外線を利用し た近距離データ通信の技術標準を策定する業界団体。 選択肢イ: RFID[Radio Frequency Identification]とは、微小な無線チップにより人やモノ を識別・管理する仕組み。耐環境性に優れた数cm程度の大きさのタグにデータを 記憶し、電波や電磁波で読み取り器と交信する。近年では、アンテナ側からの非 接触電力伝送技術により、電池を持たない半永久的に利用可能なタグも棟上して いる。 選択肢ウ: バーコード(Barcode)は、縞模様状の線の太さによって数値や文字を表す識別子。 数字、文字、記号などの情報を一定の規則に従い一次元のコードに変換し、レジ スターなどの機械が読み取りやすいデジタル情報として入出力できるようにして いる。 選択肢エ: 無線LANとは、無線通信を利用してデータの送受信を行うLANシステムのこと。 以上の説明から、非接触型ICカードに使われる技術の説明をしているのはイとな る。 参考文献 非接触式ICカードとは[non-contact type IC card] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E99D9EE68EA5E8A7A6E5BC8FICE382ABE383BCE38389.html IrDAとは[Infrared Data Association] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/IrDA.html RFIDとは[Radio Frequency Identification] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/RFID.html バーコード フリー百科事典 Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89 無線LAN フリー百科事典 Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN ******************************************************************* H21春問66 セキュリティ事故の例のうち、原因が物理的脅威に分類されるものはどれか。 ア 大雨によってサーバ室に水が入り、機器が停止する。 イ 外部から公開サーバに大量のデータを送られて、公開サーバが停止する。 ウ 攻撃者がネットワークを介して社内のサーバに侵入し、ファイルを破壊する。 エ 社員がコンピュータを誤操作し、データが破壊される。 解答 ア 解法 セキュリティ事故の脅威には、人的脅威、技術的脅威、物理的脅威の3つがある。 人的脅威は人によって直接的に引き起こされる脅威で、紛失、漏洩、破損、誤動作 などがある。 技術的脅威にはコンピュータウイルス、DoS攻撃などがある。 物理的脅威には地震、火災、津波などの自然災害、コンピュータや回線やデータな どの破壊、運用への妨害行為などがある。 選択肢のうち、原因が物理的脅威に分類されるのは、アの大雨による機器停止なの で、答えはアとなる。 選択肢イはスパム(spam)のことで、技術的脅威に該当する。 選択肢ウはDoS攻撃のことで、技術的脅威に該当する。 選択肢エは人的脅威に該当する。 参考文献 ITパスポート試験標準教本 情報化交流会 p.296-297, p.391 ******************************************************************* H22春問84 TCO(Total Cost of Ownership)の説明として、最も適切なものはどれか。 ア システム導入後に発生する運用・管理費の総額 イ システム導入後に発生するソフトウェア及びハードウェアの障害に対応する ために必要な費用の総額 ウ システム導入時に発生する費用と、導入後に発生する運用・管理費の総額 エ システム導入時に発生する費用の総額 解答 ウ 解法 TCOとは、コンピュータシステムの導入、維持・管理などにかかる費用の総額 のこと。 英語を訳すと、所有のための費用の合計という意味になる。 これは所有したときの費用や、所有したあとの維持管理費など、全ての費用が 入るものと思われる。 よって、答えはシステムの導入時、導入後の費用全てを含めている選択肢ウと なる。 total:合計、全部の、合計で〜になる cost:費用、経費 ownership:所有権、所有、所有者であること 参考文献 TCOとは[Total Cost of Ownership] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/TCO.html cost スペースアルク http://eow.alc.co.jp/cost/UTF-8/ ownership スペースアルク http://eow.alc.co.jp/ownership/UTF-8/ total スペースアルク http://eow.alc.co.jp/total/UTF-8/ 平成22年度 春期 ITパスポート試験 解答例 情報処理推進機構 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2010h22_1/2010h22h_ip_ans.pdf ******************************************************************* H22春問86 サーバの仮想技術に関する記述として、適切なものはどれか。 ア 1台のコンピュータ上で複数の仮想的なサーバを動作させるための技術 イ 公衆回線を経由してサーバにアクセスする際に、公衆回線を仮想的に専用回 線であるかのように利用するための技術 ウ コンピュータグラフィックスや音響技術を駆使して、仮想的に現実感をもつ空 間を作りだす機能をサーバにもたせるための技術 エ サーバにおいて、ハードディスクを仮想的に主記憶装置の代わりとして利用 するための技術 解答 ア 解法 サーバの仮想化とは、1台のサーバコンピュータを複数台の仮想的なコンピュータ に分割し、それぞれに別のOSやアプリケーションソフトを動作させる技術。 プロセッサやメモリ、ディスクをまとめて仮想的に複数の領域に分割し、それが あたかも1台のコンピュータであるかのように振る舞い、異なるOSやアプリケーション を同時に実効できる。 よって、答えはアとなる。 選択肢イはVPN(Virtual Private Network)について。 選択肢ウはバーチャルリアリティ(virtual reality)について。 選択肢エは仮想記憶について。 参考文献 平成22年度 春期 ITパスポート試験 解答例 情報処理推進機構 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2010h22_1/2010h22h_ip_ans.pdf サーバ仮想化とは[server virtualization] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E382B5E383BCE38390E4BBAEE683B3E58C96.html 平成22年 春期 ITパスポート 問86 情報処理技術者試験の勉強をやり直し http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_86.html ******************************************************************* H22秋問81 システムのアクセスに使用している通信ケーブルを誤って切断した。 このとき,情報セキュリティのマネジメント要素のうち,どれが低下したことになるか。 ア)可用性 イ)完全性 ウ)機密性 エ)保全性 解説) 可用性とはシステムが継続して稼働出来る能力のことである。 選択肢は情報セキュリティの三大定義に「RASIS」の保全性を加えたことからきている システムアクセスの際のケーブルなのでネットワークとは無関係になる。 故に機密性や保全性は関係ない、残る完全性と可用性だが重要なのは ”システムアクセスができなくなった”という点である。このため可用性が重要視される。 解答:ア 参考 可用性-Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E7%94%A8%E6%80%A7