第9回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:工藤智也 学籍番号:c1080574 語学クラス:韓国語 コース(系):経営系 ---------------------------------------------------------------------------- H21春 問56 IPネットワークにおけるルータについての記述のうち、適切なものはどれか。 ア.IPアドレスとドメイン名を対応付ける。 イ.IPアドレスを利用してパケット転送の経路を選択する。 ウ.アナログ信号とディジタル信号を相互に交換する。 エ.他のコンピュータから要求を受けて、処理の実行やデータの提供を行う。 解答…イ 解法 ・ルータ ネットワーク上に流れるデータを他のネットワークに中継する機器のこと。 ネットワーク層のアドレスを見て、どの経路を通して転送すべきかを判断する経 路選択機能を持つ。 ア…DNS(Domain Name System)の役割なので× イ…◯ ウ…モデム(変復調装置)の役割なので× エ…クライアントサーバーシステムにおけるサーバーの役割なので× よって、答えは「イ」となる。 -参考文献- ・IT用語辞典e-Words 「ルータとは」 http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE382BF.html ・情報処理基礎論 a 第8回 システムの構成要素 / ネットワーク 「接続機器と IP アドレス」 http://roy/~madoka/2010/ipa/08/08_02_theme_02_routing.html 著者:西村まどか ---------------------------------------------------------------------------- H21春 問59 DNSの説明として、適切なものはどれか。 ア.インターネット上で様々な情報検索を行うためのシステムである。 イ.インターネットに接続された機器のホスト名とIPアドレスを対応させるシス テムである。 ウ.オンラインショッピングを安全に行うための個人認証システムである。 エ.メール配信のために個人のメールアドレスを管理するシステムである。 解答…イ 解法 ・DNS(Domain Name System) インターネット上のホスト名とIPアドレスを対応させるシステムのこと。 IPアドレスをもとにホスト名を求めたり、その逆を求めたりすることができる。 ア…WWW(World Wide Web)の説明でなので× イ…◯ ウ…SSL(Secure Sockets Layer)の説明なので× エ…メールソフトや携帯電話に備わっているアドレス帳の説明なので×。 よって、答えは「イ」 -参考文献- ・IT用語辞典e-Words 「DNSとは」 http://e-words.jp/w/DNS-2.html ・情報処理基礎論 a 第8回 システムの構成要素 / ネットワーク 「TCP/IP プロトコル」 http://roy/~madoka/2010/ipa/08/08_05_theme_05_tcpip.html 「いろいろなサーバ 」 http://roy/~madoka/2010/ipa/08/08_10_theme_10_server.html 「DNS サーバ 」 http://roy/~madoka/2010/ipa/08/08_11_theme_11_dnsserver.html 著者:西村まどか ---------------------------------------------------------------------------- H21春 問86 ディジタル署名に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア.署名付き文書の公開鍵を秘匿できる。 イ.データの改ざんが検知できる。 ウ.データの盗聴が防止できる。 エ.文書に署名する自分の秘密鍵を圧縮して通信できる。 解答…イ 解法 ・ディジタル署名(digital signature) デジタル文書の正当性を保証するために付けられる、暗号化された署名情報。ま た、そのような署名を行なうための技術および一連の手順のこと。 送信者は、メッセージの原文から一定の計算手順で割り出した短いデータを文書 に添付して送信する。受信者は受け取った署名データを一定の手順でこれを検証 することにより、文書に署名を行なったのが送信者本人であることや、文書が通 信途上で改ざんされていないことなどを確認することができる。 ア.署名付き文書の署名データを検証するときには,その署名付き文書を作成し た本人の公開鍵を用いる。そのため,公開鍵は秘匿できないので× イ.○ ウ.署名付き文書の文書データは暗号化されていないので,データの盗聴を防止 することはできないので× エ.文書に署名するときには自分の秘密鍵を用いるが,署名付き文書の中に秘密 鍵そのものや秘密鍵を圧縮したものが含まれていることはないので× -参考文献- ・IT用語辞典e-Words 「ディジタル署名とは」 http://e-words.jp/w/E38387E382B8E382BFE383ABE7BDB2E5908D.html ---------------------------------------------------------------------------- H21秋 問74 データの送信側は受信者の公開鍵で暗号化し、受信者は自身の秘密鍵で複合する ことによって実現できる対策はどれか。 ア.送信者のなりすまし防止 イ.通信経路上でのデータの盗聴防止 ウ.通信経路上での伝送エラーの発生防止 エ.伝送経路上で改ざんされた部分のデータ復元 解答…イ 解法 ・秘密鍵 公開鍵暗号方式で使用される一対の鍵の組のうち、一般に公開されない鍵のこと。 秘密鍵が他人に知られると、秘密鍵暗号では一切のデータを解読されてしまい、 公開鍵暗号ではデータが解読されるほかに自分を詐称する者が現れる恐れがある。 秘密鍵をそのままインターネット上で流通させるのは危険なので、流通させる際 は公開鍵暗号方式で秘密鍵を暗号化して送る方式がとられている。 -参考文献- ・IT用語辞典e-Words 「秘密鍵とは」 http://e-words.jp/w/E7A798E5AF86E98DB5.html ---------------------------------------------------------------------------- H21秋 問81 システムのアクセスに使用している通信ケーブルを誤って切断した。このとき、 情報セキュリティのマネジメント要素のうち、どれが低下したことになるか。 ア.可用性 イ.完全性 ウ.機密性 エ.保全性 解答…ア 解法 ・可用性 アクセスを認められた者が、必要なときにはいつでも、中断することなく、情報 資産にアクセスできる状態を確保すること。 ・完全性 情報資産の内容が正しく、矛盾がないように保持されていること。 ・機密性 アクセスを認められた者だけが、決められた範囲内で情報資産にアクセスできる 状態を確保すること。 システムのアクセスに使用している通信ケーブルを誤って切断した場合、そのシ ステムにアクセスできず利用できなくなる。 よって、答えは「ア」となる。 -参考文献- ・selfup 「ケーブル切断で情報セキュリティのどの要素が低下するか」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343546/?ST=slfcer 著者:小倉美香 ---------------------------------------------------------------------------- H22春 問53 変数AとBに格納されているデータを入れ替えたい。データを一時的に格納するた めの変数をTMPとすると、データが正しく入れ替わる手順はどれか。ここで、"x ←y"は、yのデータでxの内容を置き換えることを表す。 選択肢図:http://roy/~c108057/22h_haru_53.png 解答…イ 解法 仮に、変数"A"の初期値を1、変数"B"の初期値を2とする。 A=1 B=2 次に、変数 "TMP"に変数"A"の値を代入する。 TMP=1 A=1 B=2 となる。 続いて、変数"A"に変数"B"の値を代入する。 TMP=1 A=2 B=2 となる。 最後に、変数"B"に変数"TMP"の値を代入する。 TMP=1 A=2 B=1 となる。 変数"A"と変数"B"の値を入れ替えることができる。 よって、 ア.最後に入れなおしをしているので×。 イ. ウ.BからAに移すデータがないので×。 エ.最後に入れなおしをしているので×。 -参考文献- なし ---------------------------------------------------------------------------- H22春 問62 ADSL回線に関する記述として、適切なものはどれか。 ア.ADSLモデムから収容局までの一部区間で、光ファイバ回線を使用してもよい。 イ.ADSLモデムから収容局までの距離に関係なく常に一定の通信速度を維持する。 ウ.アナログ電話とPCを同時利用すると、単独利用に比べて通信速度が低下する。 エ.ダウンロード時の通信速度はアップロード時お通信速度に比べて速い。 解答…エ 解法 ・ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線 電話線を使い高速なデータ通信を行なう技術。 ADSL回線は、既存のアナログ回線の利用されていなかった帯域を使い、上り(アッ プロード)・下り(ダウンロード)の速度が異なる高速通信を行う。 よって、答えは「ウ」となる。 -参考文献- ・IT用語辞典e-Words 「ADSLとは」 http://e-words.jp/w/ADSL.html ---------------------------------------------------------------------------- H22春 問80 TCP/IPのポート番号によって識別されるものはどれか。 ア.コンピュータに装着されたLANカード イ.通信相手のアプリケーションソフトウェア ウ.通信相手のコンピュータ エ.無線LANのアクセスポイント 解答…イ 解法 ・TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol) インターネットやイントラネットで標準的に使われるプロトコル。米国防総省が、 核攻撃で部分的に破壊されても全体が停止することのないコンピュータネットワー クを開発する過程で生まれた。UNIXに標準で実装されたため急速に普及し、現在 世界で最も普及している。 TCP:相手とのやりとりを監視しながら通信する(コネクション型)プロトコル IP:相手やネットワーク状況を確認せず通信する(コネクションレス型)プロト コルで、制御用通信が減る分だけ効率的な通信を可能とする。 ポート番号はトランスポート層で参照されるTCPヘッダーに含まれている情報の こと。ポート番号は、個々のアプリケーションの通信を識別する番号であり、ファ イル転送や電子メールなどのアプリケーションごとの情報の出入口を示す値。 よって、答えは「イ」となる。 -参考文献- ・IT用語辞典e-Words 「TCP/IPとは」 http://e-words.jp/w/TCP2FIP.html ・情報処理基礎論 a 第8回 システムの構成要素 / ネットワーク 「TCP/IP プロトコル」 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~madoka/2010/ipa/08/08_05_theme_05_tcpip.html 著者:西村まどか ---------------------------------------------------------------------------- H22春 問84 TCO(Total Cost of Ownership)の説明として、最も適切なものはどれか。 ア.システム導入後に発生する運用・管理費の総額 イ.システム導入後に発生するソフトウェア及びハードウェアの障害に対応する ために必要な費用の総額 ウ.システム導入時に発生する費用と、導入後に発生する運用・管理費の総額 エ.システム導入時に発生する費用の総額 解答…ウ 解法 ・TCO(Total Cost of Ownership) コンピュータシステムの導入、維持・管理などにかかる費用の総額。 従来、コンピュータシステムのコストは製品価格(導入費用)で評価されることが 多かった、近年のコンピュータシステムの複雑化や製品価格の下落などにより、 コンピュータシステムの維持・管理やアップグレード、ユーザの教育、システム ダウンによる損失など、導入後にかかる費用が相対的に大きな存在となったため、 企業ユーザの間でTCOが注目されるようになった。 説明と合致するのは「ウ」 -参考文献- ・IT用語辞典e-Words 「TCOとは」 http://e-words.jp/w/TCO.html ----------------------------------------------------------------------------