第9回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏 名: 沓澤悠司 学籍番号 : C1080545 語学クラス: 韓国語 コース(系): 社会系 H.22 春 問54 Xさんは、Yさんにインターネットを使って電子メールを送ろうとしている。 電子メールの内容を秘密にする必要があるので、公開鍵暗号方式を用いて 暗号化して送信したい。電子メールの内容を暗号化するのに使用する鍵はどれか。 ア. Xさんの公開鍵 イ. Xさんの秘密鍵 ウ. Yさんの公開鍵 エ. Yさんの秘密鍵 解説 電子メールの暗号化: 秘密鍵暗号方式を用いる場合には送信者と受信者で それぞれ秘密鍵が必要となり、公開暗号方式が 用いられる場合、送信者と受信者でそれぞれ公開鍵 が必要となる。 今回は公開暗号方式を使用しているので、Yさんの 公開鍵が必要となる。 したがって解答は、ウ となる。 H.22 春 問56 PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア. OSが異なっていてもOSとアプリケーションプログラム間のインター フェイスは統一されているので、アプリケーションプログラムはOS の種別を意識せずに処理を行うことができる。 イ. OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置 などのコンピュータ資源を割り当てる。 ウ. OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつので、アプリ ケーションプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名 や入出力データの文字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ. アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるように するために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。 解説 OS … Operating System オペレーティングシステム キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリ の管理など、多くのアプリケーションソフトから共通して利用される 基本的な機能を提供し、コンピュータシステム全体を管理する ソフトウェアのこと。 参考文献 アドレス: http://e-words.jp/w/OS.html タイトル: OSとは 【Operating System】 (オペレーティングシステム) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 したがって解答は、イ となる。 H.22 春 問61 情報セキュリティの文書を詳細化の順に上から並べた場合、1〜3に当てはまる 用語の組合せとして、適切なものはどれか。 1 2 3 ア. 基本方針 実視手順 対策基準 イ. 基本方針 対策基準 実視手順 ウ. 対策基準 基本方針 実視手順 エ. 対策基準 実視手順 基本方針 ※添付ファイル有り(Tgif) 解答は、イ となる。 H.22 春 問64 ルータの機能の説明として、適切なものはどれか。 ア. 写真や絵、文字原稿などを光学的に読み込み、ディジタルデータに変換する。 イ. ディジタル信号とアナログ信号の相互変換を行う。 ウ. データの通信経路を制御し、ネットワーク間を中継する。 エ. ネットワークを利用してWebページのデータ蓄積や提供を行う。 解説 ア スキャナの説明となっている ウ ネットワーク上を流れるデータを他のネットワークに中継する機器 参考文献 アドレス: http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE382BF.html タイトル: ルータとは 【router】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 したがって解答は、ウ となる。 H.22 春 問65 電子商取引におけるディジタル署名で実現できることはどれか。 ア. 意図しない第三者が機密ファイルにアクセスすることの防止 イ. ウィルス感染していないファイルであることの確認 ウ. 盗聴による取引内容の漏えいの防止 エ. 取引相手の証明と、取引内容が改ざんされていないことの確認 解説 ア. 機密ファイルへのアクセスを防止する技術ではない。 イ. ウィルス感染を防止する技術ではない。 ウ. 暗号化されていないため、内容が漏洩してしまう可能性が有る。 エ. 内容が改ざんされていないことを照明したもの。 したがって解答は、エ となる。 H.22 春 問71 クライアントPCからの接続要求に対し、Webサーバが電子証明書などを 送信し、クライアントPC側でWebサーバを認証するために用いられるものはどれか。 ア. ISP イ. PNG ウ. S/MIME エ. SSL 解説 ISP … Internet Services Provider インターネットサービスプロバイダ インターネット接続業者。電話回線やISDN回線、ADSL回線、 光ファイバー回線、データ通信専用回線などを通じて、顧客である 企業や家庭のコンピュータをインターネットに接続する。 PNG … Portable Network Graphics 画像フォーマットの一つ。JPEGやGIFに代わってWWW上で広く使われる ことを目指して開発された。 S/MIME … Secure Multipurpose Internet Mail Extensions 電子メールの暗号化方式の標準。 RSA公開鍵暗号方式を用いてメッセージを暗号化して送受信する。 この方式で暗号化メールをやり取りするには、受信者側もS/MIME に対応している必要がある。 SSL … Secure Socket Layer インターネット上で情報を暗号化して送受信するプロトコル。 現在インターネットで広く使われているWWWやFTPなどのデータを 暗号化し、プライバシーに関わる情報やクレジットカード番号、 企業秘密などを安全に送受信することができる。 フォーマット … format 記憶装置固有のデータ記録方式。また、その方式に従って 記憶媒体を初期化すること。 記憶領域を小さな部分に区分けし、どの部分に何を記録したか を管理するための領域を確保する。この操作がフォーマットで あり、媒体は使用する前に必ずフォーマットしなければならない。 したがって解答は、エ となる。 参考文献 アドレス: http://e-words.jp/w/ISP.html タイトル: ISPとは 【Internet Services Provider】 (インターネットサービスプロバイダ) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/PNG.html タイトル: PNGとは 【Portable Network Graphics】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/S2FMIME.html タイトル: S/MIMEとは 【Secure Multipurpose Internet Mail Extensions】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/SSL.html タイトル: SSLとは 【Secure Socket Layer】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/E38395E382A9E383BCE3839EE38383E38388.html タイトル: フォーマットとは 【format】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 H.22 春 問72 PCやハードディスクを譲渡したり返却したりする前に実施しておくこと として、ハードディスクからの情報漏えいを防ぐ最も確実な方法はどれか。 ア. ハードディスク全体を 16進数の 00 や FF、又は乱数で複数回上書きしておく。 イ. ハードディスク全体を論理フォーマットしておく。 ウ. ハードディスク内のすべてのファイルやフォルダをごみ箱に捨て、 最後にごみ箱を空にしておく。 エ. ハードディスクにパスワードロックをかけておく。 解説 フォーマット(初期化)すればよいと思いがちだが、フォーマットとは書きこん だデータを消去する事ではなく、データの上に新しく書込み可とする処理なので、 初期化してもデータが残っている。 そのため、ハードディスク内をランダムデータで埋め尽くすのが確実だとされ ている。 Web上にはこのような機能のフリーソフトがあるため、利用してみると良い。 したがって解答は、 ア となる。 H.22 春 問74 電子透かし技術によってできることとして、最も適切なものはどれか。 ア. 解読鍵がなければデータが利用できなくなる。 イ. 作成日や著作権情報などを、透けて見える画像として元の画像に重ねて表示できる。 ウ. データのコピー回数を制限できる。 エ. 元のデータからの変化が一見して分からないように作成日や著作権情報 などを埋め込むことができる。 解説 電子透かし … digital watermarking 画像や動画、音声などのマルチメディアデータに、画質や音質 にはほとんど影響を与えずに特定の情報を埋め込む技術のこと。 例: 著作権情報を埋め込むために利用されることが多い。 したがって解答は、エ となる。 参考文献 アドレス: http://e-words.jp/w/E99BBBE5AD90E9808FE3818BE38197.html タイトル: 電子透かしとは 【digital watermarking】 (electronic watermarking) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 H.22 春 問75 電子掲示板やブログに投稿するとき、図のようなゆがんだ文字の画像が表示 され、それを読み取って入力するように求められることがある。その目的はどれか。 ア. システムが想定する表示機能をブラウザが持っているかどうかを判断する。 イ. 事前に投稿を許可された利用者であることを認証する。 ウ. ディスプレイの表示機能に問題がないかを判別する。 エ. プログラムによる自動投稿を防止する。 ※添付有り 解説 ア. プログラム上からシステムに問い合わせをすることで判断する。 イ. 固定式パスワードとは違い入力を求められる文字列は毎回異なる。 ウ. プログラムからシステムに問い合わせる。 画像中の文字を解析するパターンマッチングなどの技術を使ったプログラム によって入力すべき文字列を解析されることを防止するための対策となる。 したがって解答は、エ となる。 H.22 春 問79 業務の改善提案に対する報奨を次の行に基づいて決めるとき、改善額が 200万円で、かつ、期間短縮が 3日の改善提案に対する報奨は何円になるか。 ここで表は、条件が成立の場合は Y を、不成立の場合は N を記入し、 これらの条件に対応した時の報奨を ○で表してある。 ---------------------------------------------------- | 改善額100万円未満 | Y | Y | N |N | 条件 |--------------------|----|------|-------|----| | 期間短縮1週間未満 | Y | N | Y |N | -----|--------------------|----|------|-------|----| | 5,000 | ◯| | | | 報酬 |--------------------|----|------|-------|----| | 10,000 | | | ◯ | | |--------------------|----|------|-------|----| | 15,000 | | ◯ | | | |--------------------|----|------|-------|----| | 30,000 | | | | ◯ | ---------------------------------------------------- ア. 5,000 イ. 10,000 ウ. 15,000 エ. 30,000 解説 改善額が200万円なので、条件の覧の N の部分に注目する。 次に期間短縮が3日なので、条件の覧の Y の部分に注目する。 上記の2つの条件に該当しているものは、 10,000 となる。 したがって解答は、イ となる。