第7回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:山科雄介 学籍番号:c1091483 語学クラス:韓国語 コース(系):政策マネジメントコース H21春問75 PC間で電子メールを送受信する場合に、それぞれの PC とメールサーバとのや り取りで利用される通信プロトコルに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア PCから送信するときはPOPが利用され、受信するときはSMTPが利用される。 イ PCから送信するときはPOPが利用され、受信するときはPOPが利用される。 ウ PCから送信するときも、受信するときも、ともにPOPが利用される。 エ PCから送信するときも、受信するときも、ともにSMTPが利用される。 解答:イ 解法: POPとは、インターネットやイントラネット上で、電子メールを保存しているサー バからメールを受信するためのプロトコルのことである。 SMTPとは、インターネットやイントラネットで電子メールを送信するためのプ ロトコルである。 以上のことから、イが正しい。 protocol 外交儀礼 手順 transfer 移動 譲渡 参考 IT用語辞典e-words (POP) http://e-words.jp/w/POP.html SPACE ALC [protocol] http://eow.alc.co.jp/Protocol/UTF-8/?ref=sa [transfer] http://eow.alc.co.jp/Transfer/UTF-8/ ---------------------------------------------------------- H21春問78 マルチメディアのファイル形式であるMP3はどれか。 ア G4ファクシミリ通信データのためのファイル圧縮形式 イ 音声データのためのファイル圧縮形式 ウ カラー画像データのためのファイル圧縮形式 エ ディジタル動画データのためのファイル圧縮形式 解答:イ 解法: MP3とは映像データ圧縮方式のMPEG-1で利用される音声圧縮方式の一つである。 よって、イが正しい。 layer 積み重ね ニワトリ 参考 IT用語辞典e-words (MP3) http://e-words.jp/w/MP3.html SPACE ALC [layer] http://eow.alc.co.jp/Layer/UTF-8/ ------------------------------------------------------------------ H21春問79 従来のサーバが個別に備える電源装置や外部インタフェースなどをサーバ 間で共有し、高密度化,省スペース化を実現したサーバシステムはどれか。 ア タワー型サーバ イ デスクトップ型サーバ ウ ブレード型サーバ エ ラックマウント型サーバ 解答:ウ 解法: サーバとは、コンピュータネットワークにおいて、クライアントコンピュータに 対し、自身の持っている機能やデータを提供するコンピュータのことである。 タワーとは、縦長の筐体を持つ据え置き型コンピュータのこと。 デスクトップとは、横長の平たい筐体を持つ据え置き型コンピュータのこと。 ブレードとは、ブレードサーバの筐体に挿入して使用する、何らかの機能を実装 した基板部品のことである。サーバを大量に用意することでシステム全体の信頼 性を向上させられることもブレードサーバの特長である。 ラックマウントとは、棚(ラック)に平積みにする平たいコンピュータの形態の こと。 以上の点から、ウが適切である。 IT用語辞典e-words (サーバ) http://e-words.jp/w/E382B5E383BCE38390.html (デスクトップ) http://e-words.jp/w/E38387E382B9E382AFE38388E38383E38397E59E8B.html (ブレード) http://e-words.jp/w/E38396E383ACE383BCE38389.html (ラックマウント) http://e-words.jp/w/E383A9E38383E382AFE3839EE382A6E383B3E38388.html ------------------------------------------------------------------- H21秋問59 OSの機能の一つである仮想記憶方式の目的はどれか。 ア OSが使用している主記憶の領域などに、アプリケーションプログラムがアク セスすることを防止する イ 主記憶の情報をハードディスクに書き出してから電力供給を停止することで、 作業休止中の電力消費を少なくする。 ウ 主記憶の容量よりも大きなメモリを必要とするプログラムも実行出来るよう にする。 エ 主記憶よりもアクセスが高速なメモリを介在させることによって、CPUの処理 を高速化する。 解答:ウ 解法: 仮想記憶とは、ハードディスクをメインメモリの代用として利用するOSの機能。 また、その機能を利用して確保された、実際のメモリ容量以上のメモリ領域のこ とである。 よって、ウが正しい。 参考 IT用語辞典e-words (仮想記憶) http://e-words.jp/w/E4BBAEE683B3E8A898E686B6.html --------------------------------------------------------------------- H21秋問60 "甘味"、"うま味"、"塩味"、"酸味"、"苦味"の5種類の味覚を6ビット(2進数で6 桁)の数値で符号化する。これ等を組み合わせた複合味を、数値の加減算で表現 できるようにしたい。例えば、"甘味"と"酸味"を組み合わせた"甘酸っぱい"とい う複合味の符号を、それぞれの数値を加算して表現するとともに、逆に"甘酸っ ぱい"から"甘味"成分を取り除いた"酸味"を減算で表現できるようにしたい。味 覚の符号として適切なものはどれか。 甘味 | 旨味 | 塩味 | 酸味 | 苦味 | -------------------------------------------------------------- ア 000000 | 000001 | 000010 | 000011 | 000100 | イ 000001 | 000010 | 000011 | 000100 | 000101 | ウ 000001 | 000010 | 000100 | 001000 | 010000 | エ 000001 | 000011 | 000111 | 001111 | 011111 | 解答:ウ エ 解法: 問題文より、"甘味"と"酸味"を組み合わせた"甘酸っぱい"という複合味の符号 が、他の味覚の符号と違う符号になれば良い。 ア 「000000」+ 「000011」= 「000011」 これは、"甘酸っぱい"が"酸味"と同じ符号なので、不適切。 イ 「000001」+「000100」=「000101」 これは、"甘酸っぱい"が"苦味"と同じ符号なので、不適切。 ウ 「000001」+「001000」=「001001」 これは、"甘酸っぱい"がどの符号とも違うので、適切。 エ 「000001」+「001111」=「010000」 これは、"甘酸っぱい"が成り立っているので、適切。 以上の結果から、ウとエが正しい。 ------------------------------------------------------------------------ H21秋問70 0から1までの一様乱数からXとYを取りだすことを600回繰り返す。このときY