第7回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:佐久間三蔵 学籍番号:C1090756 語学クラス:英語4 コース(系):福祉 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平成21年度 春期 問87 問題 セルA1〜A10に表のような数値が入力されており,セルB1〜B10に計算式が 入力されている。このときのセルB1〜B10の計算結果とセルC1〜 C10の 計算結果がそれぞれ同じ数値となるようにするために,最初にセルC10に 計算式を入力し,次にセルC10をセルC1〜C9に複写したい。セル C10に 入力する計算式として,正しいものはどれか。 選択肢 ア 合計(A$1〜A10) イ 合計(A$1〜A$10)−合計($A$1〜A10) ウ 合計(A$1〜A$10)−合計($A$10〜A10) エ 合計(A$1〜A$10)−合計($A$1〜A10)+A10 解説 まず、セルB1〜B10に入力されている計算式の内容を検討する。 セルB1:A1 セルB2:B1+A2=A1+A2 セルB3:B2+A3=A1+A2+A3 セルB4:B3+A4=A1+A2+A3+A4 : : セルB9:B8+A9=A1+A2+A3+A4+ … +A8+A9 セルB10:B9+A10=A1+A2+A3+A4+ … +A9+A10 以上より、セルB3ではセルA1〜A3の合計を、セルB10ではセルA1〜A10の合計を求 めている。つまり、セルB1〜B10にはそれぞれの行番号に対応するA列の累計を求 めるための計算式が入力されている。 ここで、セルB1〜B10と同じ計算結果を得るためには、セルC1〜C10に次のような 計算式を入力しなければならない。 セルC1:合計(A1〜A1) セルC2:合計(A1〜A2) : : セルC9:合計(A1〜A9) セルC10:合計(A1〜A10) したがって、セルC10に入る式は、「合計A1〜A10」が基本となる。だが、合計す る範囲の先頭のセルA1は、複写後の計算式でもそのままA1を参照する必要があ るので、A1の行番号1の部分を絶対参照で「A$1」と指定する。 ゆえに、セルA10に入力する計算式は「合計(A$1〜A10)」となるので、正解はア。 参考URL 小倉 美香 . 全問解説ITパスポート試験 平成21年春期:selfup 問87 . 2010-06-04. http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336501/?ST=slfcer ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平成21年度 秋期 問61 問題 コンピュータシステムが単位時間当たりに処理できるジョブやトランザクション などの処理件数のことであり、コンピュータの処理能力を表すものはどれか。 選択肢 ア アクセスタイム イ スループット ウ タイムスタンプ エ レスポンスタイム 解説 用語解説 1、ジョブ:単位時間当たりに処理できる仕事量のこと。 2、トランザクション:複数の処理を1つにまとめたもの。 3、スループット: CPUシステムが単位時間当たりに処理できるジョブやトランザクションなど の処理件数のこと。 4、アクセスタイム: CPUからの要求によって主記憶や補助記憶に対してデータの読み出しや書込み を行うための時間のこと。 5、タイムスタンプ: ファイルやフォルダなどの作成、更新、アクセスなどを行ったときに、それら に記録される日時のこと。また、時刻証明情報のことを指すこともある。 6、レスポンスタイム: キーボードなどの入力装置で仕事の指示を出してから、ディスプレイなどの 出力装置への処理結果の出力が始まるまでの経過時間のこと。 したがって、用語解説3の記述により、正解はイ。 参考URL 小倉 美香 . 全問解説ITパスポート試験 平成21年秋期:selfup 問61 . 2010-06-04. http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343453/?ST=slfcer ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平成21年度 秋期 問77 問題 収容局から家庭までの加入者線が光ファイバケーブルであるものはどれか。 選択肢 ア ADSL イ FTTH ウ HDSL エ ISDN 解説 用語解説 1、光ファイバーケーブル: 光の屈折率の異なるガラスやプラスチックを素材に利用し、光信号を伝達す るケーブルのこと。銅線を使うケーブルよりも高速なデータ伝送が可能である。 2、ADSL(Asymmetric Digital Service Line):asymmetric=非対称の、左右不同の アナログ回線を利用して高速なデータ伝送を行う技術や通信サービスのこと。 データを送信するときとデータを受信するときでは、伝送速度が異なるとい う特徴がある。 3、FTTH(Fiber To The Home):fiber=繊維、細い糸 一般家庭まで光ファイバーケーブルを敷き、全てのアクセス回線を光通信に することで、高速な通信環境を提供するサービスのこと。 4、HDSL(High-bit-rate Digital Subscriber Line): rate=速度、割合 subscriber=加入者、受信契約者 アナログ回線を利用して高速なデータ伝送を行う技術や通信サービスのこと。 特徴は、ADSLと違って送信するときと受信するときの伝送速度が同じところ である。 5、ISDN(Integrated Service Digital Network): 電話、FAX、データ通信などの多様な通信サービスを1本の回線に統合したデ ジタル通信網のこと。 参考URL 小倉 美香 . 全問解説ITパスポート試験 平成21年秋期:selfup 問77 . 2010-06-04. http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343526/?ST=slfcer asymmetricの意味. スペースアルク. 2010-06-04. http://eow.alc.co.jp/asymmetric/UTF-8/?ref=sa fiberの意味. スペースアルク. 2010-06-04. http://eow.alc.co.jp/fiber/UTF-8/ rateの意味. スペースアルク. 2010-06-04. http://eow.alc.co.jp/rate/UTF-8/ subscriberの意味. スペースアルク. 2010-06-04. http://eow.alc.co.jp/subscriber/UTF-8/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平成22年度 春期 問52 問題 2進数 1.101 を 10進数で表現したものはどれか。 選択肢 ア 1.2 イ 1.5 ウ 1.505 エ 1.625 解説 2進数1.101を10進数に直すには、2進数の各桁を足して計算する。 .をはさんで小数点以下1桁目は-1乗となり、1桁目は1乗となるので、計算式は 以下のようになる。 2進数1.101=2**1+2**-1+2**-3 =1+1/2+1/8 =1.625 よって、2進数1.101は10進数で1.625となる。 参考URL ITパスポート過去問解説(22年春期) ITパスポート試験.com 問52 . 2010-06-04. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q52.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平成22年度 春期 問56 問題 PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。 選択肢 ア OSが異なっていてもOSとアプリケーションプログラム間のインターフェイス は統一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せず に処理を行うことができる。 イ OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置など のコンピュータ資源を割り当てる。 ウ OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつので、アプリケーション プログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データの 文字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにする ために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。 解説 アについて OSが異なるとアプリケーションもそれに対応したプログラムを用意する必要があ る。ただし、仮想マシン上でプログラムを動かすJavaなどはOS間の違いを気にせ ずアプリケーションを開発することができる。 ウについて OSに文字コードの変換はない。なので、アプリケーションに対応していない文字 コードを用いると文字化けを起こしてしまう。 エについて 一部のオープンソースのものを除いてOSのソースコードは公開されていない。も し、公開した場合はセキュリティ上の弱点を突くウィルスが発生する危険性がある。 イについて イの説明が正解。OSの役割としてファイル管理、メモリ管理などがある。 参考URL ITパスポート過去問解説(22年春期) ITパスポート試験.com 問56 . 2010-06-04. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q56.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平成22年度 春期 問57 問題 図に示すあるシステムの運転状況において、区間Aにおける平均故障間隔(MTBF) は何時間か。 選択肢 ア 20 イ 110 ウ 200 エ 220 解説 用語解説 1、平均故障間隔(Mean Time Between Failure): 故障が直り正常に稼動し始めてから次に故障するまでの平均時間を表す。 区間Aにおいて稼動時間の合計は600時間で、故障は3回起こっているので計算式 は、以下のとおりになる。 600(時間)/3(回)=200(時間) つまり、200時間に1回の故障が起きていることになるので、正解はウ。 参考URL ITパスポート過去問解説(22年春期) ITパスポート試験.com 問57 . 2010-06-04. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q57.html MTBFとは. IT用語辞典. 2010-06-04. http://e-words.jp/w/MTBF.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平成22年度 春期 問62 問題 ADSL回線に関する記述として、適切なものはどれか。 選択肢 ア ADSLモデムから収容局までの一部区間で、光ファイバ回線を使用してもよい。 イ ADSLモデムから収容局までの距離に関係なく常に一定の通信速度を維持する。 ウ アナログ電話とPCを同時利用すると、単独利用に比べて通信速度が低下する。 エ ダウンロード時の通信速度はアップロード時の通信速度に比べて速い。 解説 用語解説 1、モデム(modem):modem=変復調装置 CPUから送られてくるデータを音声信号に変換して電話回線に流したり、 電話回線を通じて聞こえてくる音声信号をデジタルデータに変換したりする。 2、デジタル(digital):digital=計数型の 劣化やノイズの影響を受けにくく、様々な種類の情報を数値の集合として同 じように扱うことができる。だが、数値化にともなう誤差が必ず発生するこ とになる。 アについて 既存のアナログ回線を利用した技術である。 イについて ADSLモデムから収容局までの距離が遠くなるほど通信速度が遅くなる特徴がある。 ウについて ISDNの説明であり、電話とは別の帯域を利用するためこのようなことはない。 エについて ADSL回線は既存のアナログ回線の利用されていなかった帯域を使い、データを送 信するときと受信するときとでは、通信速度が異なるのが特徴。ダウンロード時 の方がアップロードのときと比べて早い。 参考URL ITパスポート過去問解説(22年春期) ITパスポート試験.com 問62 . 2010-06-04. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q62.html モデムとは. IT用語辞典. 2010-06-04. http://e-words.jp/w/E383A2E38387E383A0.html デジタルとは. IT用語辞典. 2010-06-04. http://e-words.jp/w/E38387E382B8E382BFE383AB.html digitalの意味. スペースアルク. 2010-06-04. http://eow.alc.co.jp/digital/UTF-8/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平成22年度 春期 問68 問題 ネットワークにおいて、外部からの不正アクセスを防ぐために内部ネットワーク と外部ネットワークの間に置かれるものはどれか。 選択肢 ア DNSサーバ イ サーチエンジン ウ スイッチングハブ エ ファイアウォール 解説 アについて IPアドレスとドメイン名を関連付けるサーバのこと。 イについて キーワードを入力することでユーザが求めている情報をWwb上から検索し一覧を 表示してくれるサービスのことをいう。 ウについて 機器のMacアドレスを認識しパケットの送信先を決めて通信を行う。 MAC(Media Access Control)アドレス:media=媒体 LANなどで利用される伝送制御技術のこと。フレーム(データの送受信単位)の 送受信方法やフレームの形式、誤り検出方法などを規定している。 エについて 外侮から内部のネットワークに通過しようとするパケットの送信先と送信先を チェックし通過を許可する機能を持つ。インターネットからの不正アクセスを 防ぐため重要性が高いセキュリティ機能を備えている。 よって、正解はエとなる。 参考URL ITパスポート過去問解説(22年春期) ITパスポート試験.com 問68 . 2010-06-04. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q68.html MACとは. IT用語辞典. 2010-06-04. http://e-words.jp/w/MAC.html mediaの意味. スペースアルク. 2010-06-04. http://eow.alc.co.jp/media/UTF-8/?ref=sa ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平成22年度 春期 問74 問題 電子透かし技術によってできることとして、最も適切なものはどれか。 選択肢 ア 解読鍵がなければデータが利用できなくなる。 イ 作成日や著作権情報などを、透けて見える画像として元の画像に重ねて 表示できる。 ウ データのコピー回数を制限できる。 エ 元のデータからの変化が一見して分からないように作成日や著作権情報 などを埋め込むことができる。 解説 用語解説 1、電子透かし技術: 作者名、課金情報、コピー可能回数など著作権情報を目で確認するのが困難な状 態で埋め込む技術のこと。 2、電子透かし: 見えないためデータの取り出しは専用の検出ソフトで行う。これによって出てき たデータを検査することで不正コピーや改ざんは発見できるが、不正コピーは防止 できないため、犯罪防止にはあまり期待できない。 アについて 電子透かしと鍵は関係ないので、不正解。 イについて 見ることや知ることが可能な透かし文字の説明なので、不正解。 ウについて コピー回数は記録し、不正コピーを発見できるがコピー自体を制限できるわけで はないので不正解。 以上の用語解説、説明により正解はエとなる。 参考URL ITパスポート過去問解説(22年春期) ITパスポート試験.com 問74 . 2010-06-04. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q74.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー