第7回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:菊池 桑 学籍番号:c1090526 語学クラス:英語6 コース(系):地域共創 22春 問73  PCの画面表示の設定で、解像度を1,280×960ピクセルの全画面表示か ら1,024×768ピクセルの全画面表示に変更したとき、ディスプレイの表 示状態はどのように変化するか。 ア MPEG動画の再生速度が速くなる。 イ 画面に表示される文字が大きくなる。 ウ 縮小しないと表示されなかったJPEG画像が縮小なしで表示できるように なる。 エ ディスプレイの表示色数が少なくなる。 解答 イ 解法 解像度が高い→1文字を表す画素数が多い。=細かい小さい    解像度が低い→1文字を表す画素数が少ない。=大まかでかい 参考 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 22春 問77  2台の処理装置が直列に接続されているシステムがある。両方の処理装置が正 常に動作しないとシステムは稼動しない。両方の処理装置の故障の発生は独立し ており、稼働率が等しい場合の、処理装置の稼働率とシステムの稼働率の関係を 表すグラフの形はどれか。ここで、破線は処理装置の稼働率とシステムの稼働率 が等しい場合を表す。 グラフ描けない・・・ 解答 イ 解法 装置が両方とも機能しないとシステムは動かないから、素直に、処理装置 の稼働率が低い時はシステムの稼働率が低いことになるまた、システムの稼働率 は、装置の稼働率が1になってはじめて追いつくので、ウは違う 参考 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 21a 問64 2進数10110を3倍したものはどれか。 ア 111010 イ 111110 ウ 100010 エ 10110000 解答 ウ 解法  1  0  1  1  0  *  *  *  *  * 2^42^32^22^12^0  16+4+2=22 22*3=66 66/2=33余り0 33/2=16余り1 16/2=8余り0 8/2=4余り0 4/2=2余り0 2/2=1余り0 1/2=0余り1 100010 参考 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 21a 問83 HTMLに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア HTMLで記述されたテキストをブラウザに転送するためにFTPが使われ る。 イ SGMLの文法の基になった。 ウ Webページを記述するための言語であり、タグによって文章の論理構造な どを表現する。 エ XMLの機能を縮小して開発された。 解答 ウ 解法  参考 HTMLとは 【HyperText Markup Language】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞 典 http://e-words.jp/w/HTML.html SGMLとは 【Standard Generalized Mark-up Language】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/SGML.html ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 21a 問86 ディジタル署名に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア 署名付き文章の公開鍵を秘匿できる。 イ データの改ざんが検知できる。 ウ データの盗聴が防止できる。 エ 文章に署名する自分の秘密鍵を圧縮して通信できる 解答 イ 解法 文章の送信者を調べて、文章が変えられてないことを証明してくれる。 参考  デジタル署名とは 【digital signature】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞 典 http://e-words.jp/w/E38387E382B8E382BFE383ABE7BDB2E5908D.html 復号とは 【デコード】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E5BEA9E58FB7.html 公開鍵暗号とは 【public key cryptosystem】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用 語辞典 http://e-words.jp/w/E585ACE9968BE98DB5E69A97E58FB7.html ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 21a 問70  2台の処理装置からなるシステムがある。両方の処理装置が正常に稼動しない とシステムは稼動しない。処理装置の稼働率がいずれも0.90であるときのシ ステムの稼働率は幾らか。ここで、0.90の稼働率とは、不定期に発生する故 障の発生によって運転時間の10%は停止し、残りの90%は正常に稼動するこ とを表す。2台の処理装置の故障には因果関係はないものとする。 ア 0.81 イ 0.90 ウ 0.95 エ 0.99 解答 ア 解法 システムが動くためには、両方の処理装置が動かないといけない0.9*0.9 =0.81。 参考 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 21h 問61  コンピュータシステムが単位時間当たりに処理できるジョブやトランザクショ ンなどの処理件数のことであり、コンピュータの処理能力を表すものはどれか。 ア アクセスタイム イ スループット ウ タイムスタンプ エ レスポンスタイム 解答 イ 解法 アクセスタイムはディスクの上を探してる時間。 タイムスタンプは更新・アクセス履歴的なもの レスポンスタイムはシステムが返事するまでの時間 参考 スループットとは 【throughput】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382B9E383ABE383BCE38397E38383E38388.html アクセスタイムとは 【access time】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382A2E382AFE382BBE382B9E382BFE382A4E383A0.html タイムスタンプとは 【time stamp】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382BFE382A4E383A0E382B9E382BFE383B3E38397.html レスポンスタイムとは 【response time】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞 典 http://e-words.jp/w/E383ACE382B9E3839DE383B3E382B9E382BFE382A4E383A0.html ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 21h  問70 0から1までの一様乱数からXとYを取り出すことを600回繰り返す。このとき Y<Xを満たす回数の期待値は幾らか。 ア 150 イ 200 ウ 300 エ 400 解答 ウ 解法 2分の1*600=300 参考 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 21h 問87 セルA1〜A10に表のような数値が入力されており、セルB1〜B10に計算 式が入力されている。このときセルB1〜B10の計算結果とセルC1〜C10 の計算結果がそれぞれ同じ数値となるようにするために、最初にセルC10に計 算式を入力し、次にセルC10をセルC1〜C9に複写したい。セルC10に入 力する計算式として、正しいものはどれか。   A   B C 1 231 A1 2 156 B1+A2 3 132 B2+A3 4 73 B3+A4 5 49 B4+A5 6 32 B5+A6 7 21 B6+A7 8 15 B7+A8 9 13 B8+A9 10 9 B9+A10 ア 合計(A$1〜A10) イ 合計(A$1〜A$10)−合計($A$1〜A10) ウ 合計(A$1〜A$10)−合計($A$10〜A10) エ 合計(A$1〜A$10)−合計($A$1〜A10)+A10 解答 ア 解法 Bのn番目は・・・A1からAnまでを足した数になる。 Cのn番目は・・・A1からAのn番目までの合計をいれる 参考 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++