第7回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:菊地 浩平 学籍番号:C109051A 語学クラス:韓国語 コース(系):地域共創 平成21年 春 問54 企業の情報セキュリティポリシの策定及び運用に関する記述のうち,適切 なものはどれか。 ア 各セキュリティ対策ソフトウェアに設定すべき内容の定義を明確にしなけれ ばならない。 イ 経営トップは情報セキュリティポリシに対する会社の考え方や取組み方につ いて,社員への説明を率先して推進しなければならない。 ウ 情報セキュリティポリシの策定においては最初に,遵守すべき行為及び判断 の基準を策定しなければならない。 エ 目標とするセキュリティレベルを達成するために,導入する製品を決定しな ければならない。 答え イ 解法 情報セキュリティポリシーは,目標とするセキュリティレベルを達成するために, 情報セキュリティに対する企業の考え方や取組み方を明文化したもの。 アは基本方針を明示したものであり具体的な項目がないので誤り イは適切 ウは 情報セキュリティポリシーの策定においては,最初に, 会社の考え方や取り組み方を規定した基本方針(情報セキュリティ基本方針)を 策定するので誤り。 エは情報セキュリティポリシーを策定した後で決定するので誤り。 なので答えはイとなる。 参考文献 情報セキュリティポリシの策定で,適切なものはどれか - 全問解説◆ITパスポー ト試験:selfup http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090824/335904/ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年 春 問55 オープンソースソフトウェアに関する記述として,適切なものはどれか。 ア 一定の試用期間の間は無料で利用することができるが,継続して利用するに は料金を支払う必要がある。 イ 公開されているソースコードは入手後,改良してもよい。 ウ 著作権が放棄されている。 エ 有償のサポートサービスは受けられない。 答え イ 解法 アはシェアウエアのこと ウは著作権は放棄されてなく,ソフトウエアの開発者に帰属しているので誤り エは有償のサポートサービスを含めたパッケージ版があることがあるのので誤り なので答えはイとなる。 参考文献 オープンソースソフトウエアの記述として,適切なものはどれか - 全問解説◆ ITパスポート試験:selfup http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090824/335907/?ST=slfcer ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年 春 問56 IPネットワークにおけるルータに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア IPアドレスとドメイン名を対応付ける。 イ IPアドレスを利用してパケット転送の経路を選択する。 ウ アナログ信号とディジタル信号を相互に変換する。 エ ほかのコンピュータから要求を受けて,処理の実行やデータの提供を行う。 答え イ 用語 ルータ: ネットワーク上を流れるデータを他のネットワークに中継する機器。 ネットワーク層(第3層)やトランスポート層(第4層)の一部のプロトコルを解析し て転送を行なう。 ネットワーク層のアドレスを見て、どの経路を通して転送すべきかを判断する経 路選択機能を持つ。 ネットワーク層(第3層): データリンク層以下のプロトコルを使用して接続されているネットワーク同士の 通信をおこなうための方式を定めたもの。 ネットワーク上の全コンピュータに一意なアドレスを割り当て、データの伝送経 路選択、 パケットサイズの変換などがおこなわれる。 トランスポート層(第4層):データ転送の信頼性を確保するための方式を定めた もの。 解法 ルーターは、OSI基本参照モデルのネットワーク層においてネットワーク同士を 接続する装置。 IPネットワークでは、パケットに含まれるIPアドレスを利用して、あて先までの 最も効率的な経路を選択し,パケットを転送する。 よって答えはイとなる。 参考文献 ルーターに関する記述のうち,適切なものはどれか - 全問解説◆ITパスポート 試験:selfup http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090824/335887/?ST=slfcer ルータとは 【router】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE382BF.html ネットワーク層とは 【network layer】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E3838DE38383E38388E383AFE383BCE382AFE5B1A4.html ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 平成21年 春 問57 あるファイルシステムの一部が図のようなディレクトリ構造であるとき, *印のディレクトリ(カレントディレクトリ)D3から矢印が示すディレクトリD4 の配下のファイルaを指定するものはどれか。 ここで,ファイルの指定は,次の方法によるものとする。 〔指定方法〕 (1)ファイルは,“ディレクトリ名\…\ディレクトリ名\ファイル名”のように, 経路上のディレクトリを順に“\”で区切って並べた後に“\”とファイル名を指 定する。 (2)カレントディレクトリは“.”で表す。 (3) 1 階層上のディレクトリは“..”で表す。 (4)始まりが“\”のときは,左端にルートディレクトリが省略されているもの とする。 (5)始まりが“\”,“.”,“..”のいずれでもないときは,左端にカレント ディレクトリ配下であることを示す“.\”が省略されているものとする。 D1 | / \ D2 D3* / \ →D4 D5 ア ..\..\D2\D4\a イ ..\D2\D4\a ウ D1\D2\D4\a エ D2\D4\a 解法 単純にD3からaへの経路を考えると D3→D1→D2→D4→a これを指定方法で表現すると、 D3→D1は「..」 D1→D2→D4→aは 「D2\D4\a」 となるのでつなげると 「..\D2\D4\a」 になり答えはイとなる。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年 春 問58 オンライントランザクション処理システムを構成するサーバ上のソフトウェ アのうち,データベース管理システムの役割の説明として,適切なものはどれか。 ア アプリケーションプログラムからデータの検索や更新の要求を受け付けて, データベース内のデータの検索や更新をする。 イ クライアントからトランザクション処理要求を受け付けて,要求に対応する アプリケーションプログラムを起動する。 ウ トランザクション処理要求によって,必要に応じてデータの検索や更新の要 求を出して業務処理をする。 エ ネットワークを介してクライアントとの通信処理をする。 答え ア 用語 データベース管理システム: 共有データとしてのデータベースを管理し、データに対するアクセス要求に応え るソフトウェア。 一般的なデータ管理システムには データ操作機能:データの検索や更新などを行う機能 データ定義機能:データの構造やデータの意味などを定義する機能 整合性維持機能:データが矛盾しないように整合性を維持する機能 データ保全機能:排他制御機能,障害回復機能,セキュリティ機能など のような機能がある。 オンライントランザクション処理: ネットワークに接続された複数の端末がホストコンピュータに処理要求を行い、 ホストコンピュータが処理要求にもとづいてデータを処理し、処理結果を即座に 端末に送り返す処理方式。 解法 データベース管理システムには、データ操作機能があるので答えはアとなる。 参考文献 データベース管理システムの説明として,適切なものはどれか - 全問解説◆IT パスポート試験:selfup http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090824/335919/?ST=slfcer オンライントランザクション処理とは 【OLTP】 - 意味/解説/説明/定義 : IT 用語辞典 http://e-words.jp/w/E382AAE383B3E383A9E382A4E383B3E38388E383A9E383B3E382B6E382AFE382B7E383A7E383B3E587A6E79086.html データベース管理システムとは 【DBMS】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞 典 http://e-words.jp/w/E38387E383BCE382BFE38399E383BCE382B9E7AEA1E79086E382B7E382B9E38386E383A0.html ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年 春 問62 所属するグループ及び個人の属性情報によって,人事ファイルへのアクセ スをコントロールするシステムがある。 人事部グループの属性情報と,そこに所属する4人の個人の属性情報が次の条件 の場合,人事ファイルを参照又は更新可能な人数の組合せはどれか。 〔条件〕 (1)属性情報は3ビットで表される。 (2)各ビットは,左から順に参照,更新,追加・削除に対応し,1が許可,0が 禁止を意味する。 (3)グループの属性情報は,個人の属性情報が登録されていない場合にだけ適 用される。 (4)グループと個人の属性情報は次のとおりとする。 人事部グループ:110 Aさん:100 Bさん:110 Cさん:001 Dさん:未登録 参照可能な人数|更新可能な人数 ----------------|---------------| ア 2 | 1 | ----------------|---------------| イ 2 | 2 | ----------------|---------------| ウ 3 | 1 | ----------------|---------------| エ 3 | 2 | --------------------------------- 答え エ 解法 そのまま考えると 参照が可能な人(左の数字が1)は Aさん、Bさん Dさん(グループ) 更新が可能な人(真ん中の数字が1)は Bさん、Dさん(グループ) なので答えはエとなる。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年 春 問63 バイオメトリクス認証はどれか。 ア 個人の指紋や虹(こう)彩などの特徴に基づく認証 イ 個人の知識に基づく認証 ウ 個人のパターン認識能力に基づく認証 エ 個人の問題解決能力に基づく認証 答え ア 用語 バイオメトリクス認証: 指紋や眼球の虹彩、声紋などの身体的特徴によって本人確認を行なう認証方式の こと。 解法 用語から答えはアとなる。 参考文献 バイオメトリクス認証とは 【biometrics authentication】 - 意味/解説/説明/ 定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38390E382A4E382AAE383A1E38388E383AAE382AFE382B9E8AA8DE8A8BC.html ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年 春 問65 フェールセーフの説明として,適切なものはどれか。 ア 故障や操作ミスが発生しても,安全が保てるようにしておく。 イ 障害が発生した際に,正常な部分だけを動作させ,全体に支障を来さないよ うにする。 ウ 組織内のコンピュータネットワークに外部から侵入されるのを防ぐ。 エ 特定の条件に合致するデータだけをシステムに受け入れる。 答え ア 用語 フェールセーフ: 故障や操作ミス、設計上の不具合などの障害が発生することをあらかじめ想定し、 起きた際の被害を最小限にとどめるような工夫をしておくという設計思想。 解法 用語から答えはアとなる。 参考文献 フェイルセーフとは 【fail safe】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38395E382A7E382A4E383ABE382BBE383BCE38395.html ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年 秋 問59 OSの機能の一つである仮想記憶方式の目的はどれか。 ア OSが使用している主記憶の領域などに、アプリケーションプログラムがアク セスすることを防止する。 イ 主記憶の情報をハードディスクに書き出してから電力供給を停止することで、 作業休止中の電力消費を少なくする。 ウ 主記憶の容量よりも大きなメモリを必要とするプログラムも実行できるよう にする。 エ 主記憶よりもアクセスが高速なメモリを介在させることによって、CPUの処 理を高速化する。 答え ウ 用語 仮想記憶方式: ハードディスクの一部を主記憶として利用することによって見かけ上の主記憶の 容量を拡大する記憶管理方式。 仮想記憶方式が提供する仮想記憶(仮想メモリー)の空間は主記憶(実メモリー) と同じように扱えるので、 実際の主記憶の容量よりも大きなメモリーを必要とするプログラムを実行するこ とができる。 解法 用語から答えはウとなる 参考文献 OSの機能の一つである仮想記憶方式の目的はどれか - 全問解説◆ITパスポート 試験:selfup http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343450/