第7回 情報処理基礎論 a レポート課題 神尾 勇健 C1090503 ロシア語 環境サイエンス H21春 問83  PCに利用されるDRAMの特徴に関する記述として、適切なものはどれか。 ア、 アクセスは、SRAMと比較して高速である。 イ、 主記憶装置に利用される。 ウ、 電力供給が停止しても記憶内容は保持される。 エ、 読出し専用のメモリである。 解:イ 解説 ア、 呼び出し速度はSRAMのほうが早いので間違い。 イ、 SRAMよりも回路が単純で、集積度()を容易に上げることができ、 かつ価格が安いのでほとんどのコンピュータのメインメモリはDRAM。よって 正しい。 ウ、 保持されないので間違い。 エ、 読み書きが自由にできるので間違い。 SRAM…RAMの1種。記憶保持の為の動作を必要としない。高速で動作する が、集積度を容易に上げることが難しい。 参考文献 情報処理基礎論a 第3回 コンピュータの構成要素 メモリ(主記憶装置) ( http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~madoka/2010/ipa/03/03_06_theme_06_memory.html ) IT用語辞典−DRAM (http://e-words.jp/w/DRAM.html) IT用語辞典−SRAM (http://e-words.jp/w/SRAM.html) H21春(中問A)  LANで構成されるシステムの障害を特定するための手順に関する次の記述を 読んで、問89〜92に答えよ。  Mさんの部署では、図(省略)に示すような、PC2台(PC1とPC2)、 サーバー1台とプリンタ1台を、ハブ1台と4本のケーブルa〜dでつないだLA Nで構成されるシステムを使っている。  このLANに接続されているプリンタは、プリントサーバ機能を有しており、 PCから直接プリンタに出力できる設定になっている。ある日、MさんはPC1 からプリンタに出力を行ったが、出力できなかった。前日に同じ処理を行った時 には、出力できていた。  なお、各機器と各ケーブルの接続箇所については、ソケットの不具合は機器側 の障害、コネクタの不具合はケーブル側の障害として切り分けられるものとする。 また、障害が複数個所で同時に発生する可能性は無く、PC1では障害が発生し ていないものとする。 問89  障害の原因と考えられる構成要素は、LANを構成するPC2、サーバ、プリンタ、 ハブとケーブルa~bの8つの中にいくつあると考えるか。 ア、1  イ、2  ウ、3  エ、4  解:エ 解説 対象となるのは、PC1からプリンタまでに通るところである。PC1には故障は無い ので、それ以外のケーブルcとb、ハブ、プリンタの4つがあげられるのでエが 正しい。 問90  Mさんは、障害の原因を追究するため、PC2からプリンタに出力できるかを確 認した。また、PC1とPC2をハブにつないでいるケーブルcとdをハブ側で差し替 えた場合,PC2からプリンタに出力できるかをも確認した。どちらの場合も、PC2 から出力できるようであれば、障害の原因と考えられる構成要素は、LANを構成 するPC2、サーバ、プリンタ、ハブとケーブルa〜dの八つの中に幾つあると考 えられるか。 ア、0  イ、1  ウ、2  エ、3 解:イ 解説 ケーブルcとdを繋ぎ換えてのPC1からとPC2からプリンタへの出力が可能なので、 ケーブルbとd、ハブ、プリンタに故障がないことが判明する。よって、障害の 原因と考えられるのはケーブルc1つだけとなる。よってイが正しい。 問91  Mさんは、障害の原因を特定するための手順を、流れ図に書いて考えてみること にしたこのとき、次の図のXに入る適切な字句はどれか? ア、 PC1とハブをつなぐソケット、すなわちハブの障害ではないか イ、 PC1とハブをつなぐケーブルcの障害ではないか ウ、 プリンタとハブをつなぐケーブルbの障害ではないか エ、 プリンタの障害ではないか 解:イ 解説 ケーブルd、b経由で出力できたのに、それをケーブルc、b経由にしたところ 出力できなくなったとなると、ケーブルcに異常があると考えるのが妥当。よっ てイが正しい。 問92  Mさんは、今回の障害の原因を特定するための手順を、流れ図として完成させ ようと考えた。このとき、次の図のYに入る適切な字句はどれか。 ア、 ハブの障害ではないか イ、 プリンタとハブをつなぐケーブルbの障害ではないか ウ、 プリンタとハブをつなぐケーブルb、または、ハブの障害ではないか エ、 プリンタの障害ではないか 解:ア 解説 PC1とPC2の両方がアクセスできないので、どちらも経由するハブに障害が あると考えるのが妥当である。よって、アが正しい。 H21秋 問72  図1のように二つの正の数値A1,A2を読み取り,二つの数値B1,B2を出力する ボックスがある。B1にはA2と同じ数値を出力し,B2にはA1をA2で割った余りを出 力する。図2のようにこのボックスを2個つないだ場合,A1=15,A2=6のとき後方 のボックスのB1に出力される数値は幾らか。(図省略) ア、0  イ、3  ウ、6  エ、15 解:イ 解説 1つ目のボックスで行われる計算 B1→6,B2→15/6の余り=3 2つ目のボックスで行われる計算 B1→3,B2→6/3の余り=0  よって 答えはイ H22春 問76  OSがジョブを到着順に、前のジョブが終わってから次のジョブを処理する場合 について考える。ジョブの到着時刻と処理時間が表のとおりであるとき、ジョブ 4は、到着してからその処理が終了するまでに何秒を要するか。ここで、四つの ジョブ以外の処理に要する時間は無視できるものとする。表の到着時刻は、ジョ ブ1が到着した時刻を開始時刻とする。            到着時刻  処理時間       ジョブ1  0秒後   3秒       ジョブ2  4秒後   4秒       ジョブ3  5秒後   3秒       ジョブ4  7秒後   5秒       ア、5 イ、8  ウ、9  エ、12   解:ウ 解説 ジョブ1  0〜3秒 ジョブ2  4〜8秒 ジョブ3  8〜11秒(ジョブ2の処理時間によりずれる) ジョブ4  11〜16秒(ジョブ2,3の処理時間よりずれる) 到着時間は7秒後なので16−7=9で9秒となる。 よってウが正しい。 H22春問52  2進数1.101を10進数で表現したものはどれか? ア、1.2  イ、1.5  ウ、1.505  エ、1.625 解:エ 解説 (1.101)?=1×2?+1×2??+0×2??+1×2??      =1+0.5+0+0.125      =1.625 よって、エ 参考文献 ITパスポート試験標準教本2010春 情報交流会編 P.154 H22春 問73  PCの画面表示の設定で、解像度を1280×960ピクセルの全画面表示から1024× 768ピクセルの全画面表示に変更したとき、ディスプレイの表示状態はどのよう に変化するか。 ア、 MPEG動画の再生速度が速くなる。 イ、 画面に表示される文字が大きくなる。 ウ、 縮小しないと表示できなかったJPEG画像が縮小なしで表示できるように なる。 エ、 ディスプレイの表示色数が少なくなる。 解:イ 解説 ア MPEG動画の再生速度は変化なし。 イ 画素数が減るので文字が大きくなる。 ウ 内容自体が間違い。 エ 表示色数は量子化の場合に変化するので、間違い。 MPEG・・・MP4とかの映像データの圧縮方式の1つ。 JPEG・・・静止画像のための標準的な圧縮形式。非可逆圧縮(圧縮データをもと に戻せない)、フルカラー。 参考文献 ITパスポート試験標準教本2010春 情報交流会編 P.241 IT用語辞典 MPEG (http://e-words.jp/w/MPEG.html)