第7回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:川島哲 学籍番号:c1090489 語学クラス:英語3 コース(系):政策マネ H21-春問80 横軸を点数(0〜10点)とし,縦軸を人数とする度数分布のグラフが,次の黒い棒グラフになった場合と、グレーの棒グラフにな った場合を考える。二つの棒グラフを比較して言えることはどれか。 ア)分散はグレーの棒グラフが,黒の棒グラフより大きい。 イ)分散はグレーの棒グラフが,黒の棒グラフより小さい。 ウ)分散はグレーの棒グラフと,黒の棒グラフで等しい。 エ)分散はこのグラフだけで比較することはできない。 解説) 分散とはグラフ上におけるデータのばらつきを指す、このグラフ上では灰・黒の 棒グラフが存在するがグラフ上では灰色の棒グラフが多い。 よって分散はグレーの棒グラフが大きいということになり、イが正解となる。 解答:イ 参考 ITパスポート試験 過去問題&解説 - Q/72.IP2009春/問080: http://it-passport.jp/?Q%2F72.IP2009%BD%D5%2F%CC%E4080 H21-春問85 ファイルを4冊だけ置くことができる机で,A〜Fの6冊のファイルを使って仕事を する。机上に5冊目のファイルを置きたいとき, 机上の4冊のファイルのうち,最後に参照してから最も時間が経過しているファ イルを引き出しにしまうことにする。ファイルが A,B,C,D,B,A,E,A,B,Fの順で必要になった場合,最後に引き出しにしま うファイルはどれか。 ア)A イ)B ウ)D エ)E 解説) 順を追って考える、まずAを取りだす [A][0][0][0]←0は空白 次にB,C,Dが入る [A][B][C]{D] 次にB,Aが参照される [A/][B/][C][D] ここから流れが変わりまだ参照していないEを使う、しかし置き場所がないので 最も時間が経過しているファイルと交換、最後に使った ファイルはCなのでCと入れ替える [A][B][E][D] そしてまたA,Bが参照され最後にFが使われる、現時点で時間が最も経過している ファイルはDなのでDとFを入れ替える [A][B][E][F] よってウが正解 参考 ITパスポート試験 過去問題&解説 - Q/72.IP2009春/問085: http://it-passport.jp/?Q%2F72.IP2009%BD%D5%2F%CC%E4085 H21-春問57 あるファイルシステムの一部が図のようなディレクトリ構造であるとき,*印の ディレクトリ(カレントディレクトリ)D3から矢印が示すディレ クトリD4の配下のファイルaを指定するものはどれか。ここで,ファイルの指定 は,次の方法によるものとする。 〔指定方法〕 (1)ファイルは“ディレクトリ名¥…¥ディレクトリ名¥ファイル名”のように,経 路上のディレクトリを順に“¥”で区切って並べた後に “¥” とファイル名を指定する。 (2)カレントディレクトリは“.”で表す。 (3)1階層上のディレクトリは“..”で表す。 (4)始まりが“¥”のときは,左端にルートディレクトリが省略されているものとする。 (5)始まりが“¥”,“.”,“..”のいずれでもないときは,左端にカレントディ レクトリ配下であることを示す“.¥”が省略されているものとする。 D1 __|__ | | D2 D3* ___|___ | | →D4 D5 ア)..¥..¥D2¥D4¥a イ)..¥D2¥D4¥a ウ)D1¥D2¥D4¥a エ)D2¥D4¥a 解説) 現在地点から一層上のディレクトリに向かう場合..が付く。D3からD1に移動する ので..と表記する。このとき一層上のディレクトリ名は表記しない 次にD2へ移動するため¥D2となるあとは"D2内のD4のa"となるのでD2\D4\aとおき、 最初の..と繋げる ..D2\D4\a よって答えはイ 参考 相対パスと絶対パス 一時間で作るホームページ http://www.shoshinsha.com/hp/1hour/know/pass.html H21-春問79 従来のサーバが個別に備える電源装置や外部インタフェースなどをサーバ間で共 有し,高密度化,省スペース化を実現したサーバシステムはどれか。 ア)タワー型サーバ イ)デスクトップ型サーバ ウ)ブレード型サーバ エ)ラックマウント型サーバ 解説) サーバとはネットワークにおいてクライアントコンピュータに対し情報を提供す るコンピューターである。 アのタワー型は縦長の筺体で高い性能を誇るコンピュータ イのデスクトップ型はディスプレイと同時に備え付けられるコンピュータ エのラックマウント型は平積みするタイプのコンピュータ よってウが正解 参考) IT用語辞典 デスクトップ型 http://e-words.jp/w/E38387E382B9E382AFE38388E38383E38397E59E8B.html       ラックトップ型 http://e-words.jp/w/E383A9E38383E382AFE3839EE382A6E383B3E38388.html       タワー http://e-words.jp/w/E382BFE383AFE383BC.html       サーバ http://e-words.jp/w/E382BFE383AFE383BC.html H21-秋問60 甘味”,“うま味”,“塩味”,“酸味”,“苦味”の5種類の味覚を,6ビット (2進数で6けた)の数値で符号化 する。これらを組み合わせた複合味を,数値の加減算で表現できるようにしたい。 例えば,“甘味”と“酸味” を組み合わせた“甘酸っぱい”という複合味の符号を,それぞれの数値を加算し て表現するとともに,逆に“甘 酸っぱい”から“甘味”成分を取り除いた“酸味”を減算で表現できるようにし たい。味覚の符号として,適切なものはどれか。 甘味  | うま味 | 塩味 | 酸味 | 苦味 | ア)000000 | 000001 |000010 | 000011 | 000100 | イ)000001 | 000010 |000011 | 000100 | 000101 | ウ)000001 | 000010 |000100 | 001000 | 010000 | エ)000001 | 000011 |000111 | 001111 | 011111 | 解説) まずアの甘味は全て0で味覚がない状態になっているため除外する。この問題は 各選択肢の甘味+酸味を足して他の味覚と被らないかを確かめていく、前述のよ うにアを除外して他の項目を計算する イ)000001+000100=000101 ウ)000001+001000=001001 エ)000001+011111=100000 イは苦みと被っているので不可 ウとエは被っている項目がない、よって正解はウとエになる。 H21-春問70 0から1までの一様乱数からXとYを取り出すことを600回繰り返す。このときY