第7回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏 名: 沓澤悠司 学籍番号 : C1080545 語学クラス: 韓国語 コース(系): 社会系 中間試験で間違えた問題(復習) H.21 春 問75 ブログやニュースサイト,電子掲示板などのWebサイトで,効率の良い 情報収集や情報発信を行うために用いられており,ページの見出しや要約, 更新時刻などのメタデータを,構造化して記述するためのXMLベースの 文書形式を何と呼ぶか。 ア. API イ. OpenXML ウ. RSS エ. XHTML 解説 API … あるプラットフォーム(OSやミドルウェア)向けのソフトウェアを開発す る際に使用できる命令や関数の集合のこと。 ミドルウェア … OS上で動作し、アプリケーションソフトに対してOSよりも高度 で具体的な機能を提供するソフトウェア。OSとアプリケーション ソフトの中間的な性格を持っている。 OpenXML … Open XMLとは、Microsoftが開発した、XMLベースのオープンな 文書フォーマットの名称である。2007 Microsoft Office system (Office 2007)で初めて導入された。 RSS … Webサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化して記述する XMLベースのフォーマット。主にサイトの更新情報を公開するのに使われている。 RSSで記述された文書には、Web サイトの各ページのタイトル、アドレス、 見出し、要約、更新時刻などを記述することができる。 XHTML … Webページを記述するためによく使われるHTMLを、XMLに適合する ように定義し直したマークアップ言語。 したがって解答は、ウ となる。 参考Webページ アドレス: http://e-words.jp/w/API.html タイトル: APIとは 【Application Program Interface】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/E3839FE38389E383ABE382A6E382A7E382A2.html タイトル: ミドルウェアとは 【middleware】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/RSS.html タイトル: RSSとは 【RDF Site Summary】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/XHTML.html タイトル: XHTMLとは 【Extensible HyperText Markup Language】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://www.sophia-it.com/content/Open+XML タイトル: Open XMLとは 「Microsoft Office Open XML」 オープンエックスエ ムエル: - IT用語辞典バイナリ H.21 秋 問61 あるシステムは5,000時間の運用において,故障回数は20回, 合計故障時間は2,000時間であった。おおよそのMTBF,MTTR, 稼働率の組合せのうち,適切なものはどれか。 MTBF(時間) MTTR(時間) 稼動率(%) ア. 100 150 40 イ. 100 150 60 ウ. 150 100 40 エ. 150 100 60 解説 MTBF … 【Mean Time Between Failure】 (平均故障間隔) ある機器やシステムが故障するまでの時間の平均値。 使用を開始して、あるいは故障から回復してから、 次に故障するまでの平均時間。 MTTR … 【Mean Time To Repair】 (平均復旧時間) 故障したコンピュータシステムの復旧にかかる時間の平均。 「修理時間の和÷故障回数」として計算される。 運用時間5000時間の中で故障が20回ありその合計時間が2000時間であるから、 MTTRは 2000 / 20 で 100時間となる。 正常に稼動していたのが、5000 - 2000 = 3000(時間)だから 故障回数で割るとMTBFは、150時間となる。 稼働率は、MTBF / (MTBF + MTTR)で計算されるため、 3000 / (3000 + 2000) = 0.6 = 60% したがって、解答は エ となる。 参考文献 アドレス: http://e-words.jp/w/MTBF.html タイトル: MTBFとは 【Mean Time Between Failure】 (平均故障間隔) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/MTTR.html タイトル: MTTRとは 【Mean Time To Repair】 (平均復旧時間) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 H.22 春 問66 PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。 ア. CPUコアと主記憶の間にあって、データを高速に読み書きするためのメモリ イ. 同じ内容のデータを2か所に記録して、信頼性を高めるためのメモリ ウ. 主記憶容量を超える大きさプログラムでも動作させることができる 仕組みをもつメモリ エ. 主記憶を複数のブロックに分割するすることによって、同時アクセス を可能にするメモリ 解説 キャッシュメモリ: レジスタとメモリの間のアクセス速度が 1 桁違う。 この差を埋めるための緩衝記憶装置。 レジスタ: CPU の中で、演算処理の際のデータ格納の記憶装置で超高速。 セカンドキャッシュメモリ: CPU のキャッシュメモリの他に CPU の外に 置くキャッシュメモリ。SRAM を使用。 SRAM : 記憶保持のための動作を必要としない。高速に動作するが、 回路が複雑になり集積度を上げにくいという欠点をもつ。 集積 : 主に半導体で構成された電子回路が複数の端子を持つ 小型パッケージに封入されている。 したがって、解答は ア となる。 参考文献 アドレス: http://roy/~madoka/2010/ipa/03/03_07_theme_07_cachememory.html タイトル: 情報処理基礎論 a 第 3 回 「コンピュータの構成要素 」キャッシュメモリ (講義ノート) 作成者 : 西村 まどか 先生 アドレス: http://e-words.jp/w/SRAM.html タイトル: SRAMとは 【Static Random Access Memory】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E7%A9%8D%E5%9B%9E%E8%B7%AF タイトル: 集積回路 - Wikipedia H.22 春 問69 2つの集合AとBについて常に成立する関係を記述したものはどれか? ア.AとBの共通部分はAでない集合の部分集合である。 イ.AとBの共通部分はAの部分集合である。 ウ.AとBの和集合は、AとBの共通部分の部分集合である。 エ.AとBの和集合は、Aの部分集合である。 (例) A={2、4、6、8} B={3、6、9} これをそれぞれあてはめる。 ア.{6} Aも部分的に含まれる × イ.{6} Aの部分集合 ○ ウ.{2、3、4、6、8、9} 共通部分は和集合の部分集合なので逆である × エ.{2、3、4、6、8、9} 和集合はAとBを合わせるのでAは全て含まれる × したがって、この問の解答は イ となる。 ◎通常課題 H.21 春 問79 ファイアウォールを設置することで,インターネットからもイントラ ネットからもアクセス可能だが,イントラネットへのアクセスを禁止 しているネットワーク上の領域はどれか。 ア. DHCP イ. DMZ ウ. DNS エ. DoS 解説 イントラネット : インターネット標準の技術を用いて構築された 企業内ネットワークのこと。 イントラネット上には電子メールや電子掲示板、 スケジュール管理などの基本的なものから、業務情報 データベースと連動したWeb アプリケーションなどの 大規模なものまで、様々な種類のサービスが目的に 応じて導入される。 DHCP : Dynamic Host Configuration Protocol インターネットなどのネットワークに一時的に接続する コンピュータに、IP アドレスなど必要な情報を自動的に割り 当てるプロトコル。 DMZ : DeMilitarized Zone (非武装地帯) インターネットに接続されたネットワークにおいて、ファイア ウォールによって外部ネットワーク(インターネット)からも内部 ネットワーク(組織内のネットワーク)からも隔離された区域のこと。 DNS : インターネット上でのコンピュータの名前にあたるドメイン名を、 住所にあたるIPアドレスと呼ばれる4つの数字の列に変換するコンピュータ。 DoS : Denial of Services ネットワークを通じた攻撃の一つ。相手のコンピュータやルータなどに 不正なデータを送信して使用不能に陥らせたり、トラフィックを増大 させて相手のネットワークを麻痺させる攻撃。 したがって、この問の解答は イ となる。 参考文献 アドレス: http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E38388E383A9E3838DE38383E38388.html タイトル: イントラネットとは 【intranet】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/DHCP.html タイトル: DHCPとは 【Dynamic Host Configuration Protocol】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/DMZ.html タイトル: DMZとは 【DeMilitarized Zone】 (非武装地帯) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/DNS-2.html タイトル: DNSとは 【ネームサーバ】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/DoS.html タイトル: DoSとは 【Denial of Services】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 H.21 春 問85 公開鍵基盤(PKI)において認証局(CA)が果たす役割はどれか。 ア. SSLを利用した暗号化通信で,利用する認証プログラムを提供する。 イ. Webサーバに不正な仕組みがないことを示す証明書を発行する。 ウ. 公開鍵が被認証者のものであることを示す証明書を発行する。 エ. 被認証者のディジタル署名を安全に送付する。 解説 PKI : Public Key Infrastructure (公開鍵基盤) 公開鍵暗号を用いた技術・製品全般を指す言葉。 暗号化電子メール、デジタル証明書を発行する認証局(CA) 構築サーバなどが含まれる。 SSL : Secure Socket Layer インターネット上で情報を暗号化して送受信するプロトコル。 プライバシーに関わる情報やクレジットカード番号、企業秘密 などを安全に送受信することができる。 CA : Certificate Authority 電子商取引事業者などに、暗号通信などで必要となるデジタル証明書 を発行する機関。 他の認証局に対してデジタル証明書を発行し、認証局に対する信頼 の拠り所となる。 したがって、この問の解答は ウ となる。 参考文献 アドレス: http://e-words.jp/w/PKI.html タイトル: PKIとは 【Public Key Infrastructure】 (公開鍵基盤) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/SSL.html タイトル: SSLとは 【Secure Socket Layer】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/CA.html タイトル: CAとは 【Certificate Authority】 (認証局) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 H.21 春 問88 複数の利用者が同時にデータベースを利用する場合に,1人の利用者がデータ 更新中に,同一のデータを別の利用者が参照しようとした。このとき, データの整合性を保障するためのデータベース管理システムでの制御として, 適切なものはどれか。 ア. 更新処理を中断して参照させる。 イ. 更新中の最新のデータを参照させる。 ウ. 更新中の利用者の処理が終了してから参照させる。 エ. 更新を破棄して更新前のデータを参照させる。 解説 ア. 更新作業を中断すると、更新途中のデータが参照される イ. 更新前と更新後のデータが混同した状態が表示される エ. 更新を破棄すると、読み出しがあるたび更新作業が無効になる したがって、この問の解答は ウ となる。 H.21 秋 問56 IPネットワークにおけるルータに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア. IPアドレスとドメイン名を対応付ける。 イ. IPアドレスを利用してパケット転送の経路を選択する。 ウ. アナログ信号とディジタル信号を相互に変換する。 エ. ほかのコンピュータから要求を受けて,処理の実行やデータの提供を行う。 解説 ルータ : ネットワーク上を流れるデータを他のネットワークに中継する機器。 どの経路を通して転送すべきかを判断する経路選択機能を持つ。 したがって、この問の解答は イ となる。 参考文献 アドレス: http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE382BF.html タイトル: ルータとは 【router】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 H.21 秋 問59 DNSの説明として,適切なものはどれか。 ア. インターネット上で様々な情報検索を行うためのシステムである。 イ. インターネットに接続された機器のホスト名とIPアドレスを対応 させるシステムである。 ウ. オンラインショッピングを安全に行うための個人認証システムである。 エ. メール配信のために個人のメールアドレスを管理するシステムである。 解説 DNS : インターネット上でのコンピュータの名前にあたるドメイン名を、 住所にあたるIPアドレスと呼ばれる4つの数字の列に変換するコンピュータ。 したがって、この問の解答は イ となる。 参考文献 アドレス: http://e-words.jp/w/DNS-2.html タイトル: DNSとは 【ネームサーバ】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 H.21 秋 問63 バイオメトリクス認証はどれか。 ア. 個人の指紋や虹彩などの特徴に基づく認証 イ. 個人の知識に基づく認証 ウ. 個人のパターン認識能力に基づく認証 エ. 個人の問題解決能力に基づく認証 解説 バイオメトリクス認証 : biometrics authentication 指紋や眼球の虹彩、声紋などの身体的特徴によって 本人確認を行なう認証方式のこと。 したがって、この問の解答は ア となる。 参考文献 アドレス: http://e-words.jp/w/E38390E382A4E382AAE383A1E38388E383AAE382AFE382B9E8AA8DE8A8BC.html タイトル: バイオメトリクス認証とは 【biometrics authentication】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 H.21 秋 問65 フェールセーフの説明として,適切なものはどれか。 ア. 故障や操作ミスが発生しても,安全が保てるようにしておく。 イ. 障害が発生した際に,正常な部分だけを動作させ, 全体に支障を来さないようにする。 ウ. 組織内のコンピュータネットワークに外部から侵入されるのを防ぐ。 エ. 特定の条件に合致するデータだけをシステムに受け入れる。 解説 フェイルセーフ : 故障や操作ミス、設計上の不具合などの障害が発生 することをあらかじめ想定し、起きた際の被害を最小限にとどめるような 工夫をしておく 例としては、石油ストーブが転倒すると自動的に消火するよう設計 されていることや、加圧水型原子炉の制御棒の電源が切れると制御棒 が自身の重さで炉内に落下して自動的に炉を停止させるよう設計 してあることなどが挙げられる。 したがって、この問の解答は ア となる。 参考文献 アドレス: http://e-words.jp/w/E38395E382A7E382A4E383ABE382BBE383BCE38395.html タイトル: フェイルセーフとは 【fail safe】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典