第6回 情報処理基礎論 a レポート課題 横山広樹 C109149A 英語 1 環境 H21秋問79 従来のサーバが個別に備える電源装置や外部インターフェースなどをサーバ間で 共有し、高度密度化、省スペース化を実現したサーバシステムはどれか。 ア タワー型サーバ イ デスクトップ型サーバ ウ ブレード型サーバ エ ラックマウント型サーバ 解答 ウ 解説 ア 拡張性が高く、床に設置するタイプのサーバなので間違い。 イ 机上に置くタイプのサーバなので間違い。 ウ 正解。備え付けのスロットに薄い板のようなサーバを差し込むことで、省ス ペースで設置できる。 エ 統一した大きさの棚に設置するタイプのサーバなので間違い。 参考文献 ITパスポート過去問題集 131ページ 著者 間久保 恭子 発行者 土田 米一 出版社 インプレスジャパン H21秋問83 HTML に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア HTML で記述されたテキストをブラウザに転送するために FTP が使われる。 イ SGML の文法の基になった。 ウ Web ページを記述するための言語であり、タグによって文書の論理構造など を表現する。 エ XML の機能を縮小して開発された。 解答 ウ 解説 ア HTML で記述されたテキストをブラウザに転送するときは、HTTP が使われる ので間違い。 イ HTML の基になったのは SGML なので間違い。 ウ 正解。HTML は Web ページの転送に使われる言語なので間違い。 エ HTML はXML より先に開発されたので間違い。 HTTP とは Web サーバと Web ブラウザ間でデータを送受信するとき使われるプ ロトコルのこと。 SGML とは国際規格に制定された標準記述言語で、HTML や XML の基となってい る。 参考文献 ITパスポート過去問題集 133ページ 著者 間久保 恭子 発行者 土田 米一 出版社 インプレスジャパン H21秋問85 ファイルを 4 冊だけ置くことができる机で、A 〜 F の 6 冊のファイルを使っ て仕事をする。机上に 5 冊目のファイルを置きたいとき、机上の 4 冊のファ イルのうち最後に参照してから最も時間が経過しているファイルを引出しにしま うことにする。ファイルがA, B, C, D, B, A, E, A, B, F の順で必要になった 場合、最後に引出しにしまうファイルはどれか。 ア A イ B ウ D エ E 解答 ウ 解説 ファイルの必要順番を見ていくと、ファイルを参照し終えたとき、机上には、E, A, B, F の 4 冊の前に参照したファイルを、最後にしまったことになる。参照 したファイルを逆に確認すると B と A は最後にもう一度参照しているので該当 するファイルは D になる。よって答えはウ。 参考文献 ITパスポート過去問題集 133ページ 著者 間久保 恭子 発行者 土田 米一 出版社 インプレスジャパン H21秋問87 セル A1 〜 A10 に表のような数値が入力されており、せる B1 〜 B10 に計算が 入力されている。このときのセル B1 〜 B10 の計算結果とセル C1 〜 C10 の計 算結果がそれぞれ同じ数値となるようにするために、最初にセル C10 に計算式 を入力し、次にセル C10 をセル C1 〜 C9 に複写したい。セル C10 に入力する 計算式として、正しいものはどれか。 ---------------------------- | | A | B | C | |----------------------------| | 1 | 231 | A1 | | |----------------------------| | 2 | 156 | B1+A2 | | |----------------------------| | 3 | 132 | B2+A3 | | |----------------------------| | 4 | 73 | B3+A4 | | |----------------------------| | 5 | 49 | B4+A5 | | |----------------------------| | 6 | 32 | B5+A6 | | |----------------------------| | 7 | 21 | B6+A7 | | |----------------------------| | 8 | 15 | B7+A8 | | |----------------------------| | 9 | 13 | B8+A9 | | |----------------------------| | 10 | 9 | B9+A10 | | ---------------------------- ア 合計(A$1〜A10) イ 合計(A$1〜A$10)-合計($A$1〜A10) ウ 合計(A$1〜A$10)-合計($A$10〜A10) エ 合計(A$1〜A$10)-合計($A$1〜A10)+A10 解答 ア 解説 B 列の計算式を確認すると、B1 には A1 と同じ値、B2 には A1 と A2 の合計値 B3 にはセル A1 から A3 の合計値、B4 にはセル A1 から A4 のの合計値という ように、A 列の値の累計を求めていることがわかる。B10 にはセル A1 から A10 の合計値が算出されるので、C10 にもセル A1 から A10 の合計を求める計算式 を入力する必要がある。 ア 正解。「合計(A$1〜A10)」をコピーすると、$ 付きの行番号以外はコピーし たセルに合わせて自動調整される。よってセル C1 から C9 に計算をコピー すると、セル C1 には「合計(A$1〜A1)」、セル C2 には「合計(A$1〜A2)」、 セルC3 には「合計(A$1〜A3)」のように、セル A1 からそのセルと同じ行の 値までの合計を求める計算式が入力される。 イ 計算結果が 0 になるので間違い。 ウ 計算結果が A1 から A9 の合計値になるので間違い。 エ 計算結果が A10 の値になるので間違い。 参考文献 ITパスポート過去問題集 135ページ 著者 間久保 恭子 発行者 土田 米一 出版社 インプレスジャパン H22春問52 2 進数 1.101 を10 進数で表現したものはどれか。 ア 1.2 イ 1.5 ウ 1.505 エ 1.625 解答 エ 解説 小数の場合は左から 2^0, 2^-1, 2^-2, 2^-3 を掛けていく 1 . 1 0 1 * * * * 1 0.5 0.25 0.125 ↓ ↓ ↓ ↓ 1 0.5 0 0.125 1 + 0,5 + 0 + 0.125 = 1.625 よってエが正解。 参考文献 平成22年 春期 ITパスポート 問52 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_52.html H22春問58 電子メールで使用される MIME(Mulipurpose Internet Mail Extensions) に関す る記述として、適切なものはどれか。 ア 画像ファイルなどの添付ファイルを電子メールで送る方法 イ 公開鍵暗号方式を用いて、電子メールを暗号化して送る方法 ウ 電子メールの本文を HTML で記述することで、Web ページのようなレイアウ トやデザインを実現する方法 エ メールサーバから利用者の端末に電子メールを転送する方法 解答 ア 解説 ア MIME の説明なので正解。MIME は電子メールで送信できる形式として、テ キスト(文字)だけでなく、音声や画像などのマルチメディア情報を取扱える ようにする規格のこと。 イ PGP などを使って実現する方法もあるので間違い。PGP は暗号ソフトウェア のこと。 ウ HTML の説明なので間違い。HTML は文書の論理構造や見栄えなどを記述する ために利用される。 エ POP3 の説明なので間違い。POP3 はインターネット上で、電子メールを保存 しているサーバからメールを受信するためのプロトコル。 参考文献 ITパスポート過去問題集 158ページ 著者 間久保 恭子 発行者 土田 米一 出版社 インプレスジャパン IT用語辞典:PGPとは http://e-words.jp/w/PGP.html IT用語辞典:MIMEとは http://e-words.jp/w/MIME.html IT用語辞典:POP3とは http://e-words.jp/w/POP3.html H22春問62 ADSL 回線に関する記述として、適切なものはどれか。 ア ADSL モデムから収容局までの一部区間で、光ファイバ回線を利用してもよい。 イ ADSL モデムから収容局までの距離に関係なく常に一定の通信速度を維持する。 ウ アナログ電話とPCを同時利用すると、単独利用に比べて通信速度が低下する。 エ ダウンロード時の通信速度はアップロード時の通信速度に比べて速い。 解答 エ 解説 ADSL とは一般のアナログ回線を用いて高速データ通信を可能にする技術で、通 常の音声通信で使用しない高周波帯域を用いてデータ通信を行なう。 ア ADSL モデムから収容局の間はすべてアナログ回線でなくてはいけないので間 違い。 イ ADSL モデムから収容局までの距離が遠くなるほど通信速度は下ので間違い。。 ウ 電話と PC を同時に使用しても通信速度は影響しないので間違い。 エ ADSL では上りと下りで通信速度が異なるので正解。 参考文献 平成22年 春期 ITパスポート 問62 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_62.html H22春問63 XML で 、文書の論理構造を記述する方法はどれか。 ア 文書や筋などを "" などで囲む イ 文書や筋などをコンマで区切る。 ウ 文書や筋などをタグで囲む。 エ 文書や筋などをタブで区切る。 解答 ウ 解説 XML は文書や筋をタグで囲むことで文書の論理構造を指定できる。この説明に合 うものはウなのでウが正解。 参考文献 平成22年 春期 ITパスポート 問63 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_63.html H22春問67 表の A 列と B列に 0 から 9 までの数字の全ての組合わせが入っており、全部 で 100 行ある。表から A 列の値が B 列の値以下である行をすべて取り除く。 残りは何行あるか。 A B ----------- | 0 | 0 | |-----------| | 0 | 1 | |-----------| | 0 | 2 | |-----------| | ・ | ・ | | ・ | ・ | |-----------| | 9 | 8 | |-----------| | 9 | 9 | ----------- ア 40 イ 45 ウ 50 エ 55 解答 イ 解説 0 のとき・・・・全部取り除く 残り 0 行 1 のとき・・・・0 以外取り除く 残り 1 行 2 のとき・・・・0, 1 以外取り除く 残り 2 行 3 のとき・・・・0〜2 以外取り除く 残り 3 行 4 のとき・・・・0〜3 以外取り除く 残り 4 行 5 のとき・・・・0〜4 以外取り除く 残り 5 行 6 のとき・・・・0〜5 以外取り除く 残り 6 行 7 のとき・・・・0〜6 以外取り除く 残り 7 行 8 のとき・・・・0〜7 以外取り除く 残り 8 行 9 のとき・・・・0〜8 以外取り除く 残り 9 行 残りの行を足して 0 + 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 = 45 残りは 45 行なのでイが正解。 参考文献 平成22年 春期 ITパスポート 問67 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_67.html