第6回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:山科雄介 学籍番号:c1091483 語学クラス:韓国語 コース(系):政策マネジメントコース H21春問57 フラッシュメモリを用いたSSD(Solid State Drive)は、ハードディスクの代わ りとして期待されている記憶装置である。このSSDを用いるときに留意すべき点 はどれか。 ア 書込み回数に上限がある。 イ 書込みより読出しが遅い。 ウ 振動や衝撃に弱い。 エ ファイルの断片化による性能悪化が著しい。 解答:ア 解法: フラッシュメモリとはデータの消去・書き込みを自由に行なうことができ、 電源を切っても内容が消えない半導体メモリの一つである。小型化が行わ れ、デジタルカメラや携帯音楽プレーヤーなどデジタル機器の記憶媒体と して急速に普及している。USBフラッシュメモリには書き換え回数という物 が存在し、その回数は「約10万回」といわれている。 よって、アが解答として正しい。 参考 IT用語辞典e-words (フラッシュメモリ) http://e-words.jp/w/E38395E383A9E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html 三日坊主の社員のブログ http://nissho.blogzine.jp/nsk/2007/06/usb_3ff1.html H21春問61 コンピュータシステムが単位時間当たりに処理できるジョブやトランザクションな どの処理件数のことであり、コンピュータの処理能力を表すものはどれか。 ア アクセスタイム イ スループット ウ タイムスタンプ エ レスポンスタイム 解答:イ 解法: アクセスタイムとは、コンピュータ内部でCPUが記憶装置にデータの書き込み、 読み出しを行なうのに必要な時間のことである。 スループットとは、コンピュータが単位時間内に処理できる命令の数や、通信 回線の単位時間あたりの実効転送量などを意味する。 タイムスタンプとは、電子データに属性として付与される時刻情報のこと。 レスポンスタイムとは、システムや装置などに指示や入力が与えてから、反応 を返すまでの時間のこと。 以上のことから、イが正しい。 through 直通の、〜を通り抜けて response 反応、返答 参考 IT用語辞典e-words (アクセスタイム) http://e-words.jp/w/E382A2E382AFE382BBE382B9E382BFE382A4E383A0.html (スループット) http://e-words.jp/w/E382B9E383ABE383BCE38397E38383E38388.html (タイムスタンプ) http://e-words.jp/w/E382BFE382A4E383A0E382B9E382BFE383B3E38397.html (レスポンスタイム) http://e-words.jp/w/E383ACE382B9E3839DE383B3E382B9E382BFE382A4E383A0.html SPACE ALC [through] http://eow.alc.co.jp/through/UTF-8/ [response] http://eow.alc.co.jp/response/UTF-8/ H21春問78 RAID の利用目的として、適切なものはどれか。 ア 複数のハードディスクに分散してデータを書きこみ、高速性や耐故障性を高 める。 イ 複数のハードディスクを小容量の筺体に収納し、設置スペースを小さくする。 ウ 複数のハードディスクを使って、大量のファイルを複数世代にわたって保存 する。 エ 複数のハードディスクを、複数のPCからネットワーク接続によって同時に使 用する。 解答:ア 解法: RAID  【Redundant Arrays of Inexpensive Disks】 RAIDとは、複数のハードディスクをまとめて1台のハードディスクとして管理す る技術のことである。データを分散して記録するため、高速化や安全性の向上が はかられている。 よって、アが解答となる。 Redundant 重複する、非常に豊富な array 配列、多数、配置する Inexpensive 安価な、安い、費用のかからない 参考 IT用語辞典e-words (RAID) http://e-words.jp/w/RAID.html SPACE ALC [Redundant] http://eow.alc.co.jp/Redundant/UTF-8/ [array] http://eow.alc.co.jp/array/UTF-8/ [Inexpensive] http://eow.alc.co.jp/Inexpensive/UTF-8/ H21春問77 収容局から家庭までの加入者線が光ファイバケーブルであるものはどれか。 ア ADSL イ FTTH ウ HDSL エ ISDN 解答:イ 解法: ADSLとは、電話線を使い高速なデータ通信を行なう技術のことである。 FTTHとは、 光ファイバーによる家庭向けのデータ通信サービスのこと。 HDSLとは、2対の電話線を使って通信することをいう。 ISDNとは、電話やFAX、データ通信を統合して扱うデジタル通信網のことで、 現在各国で提供されているサービスのほとんどはハードウェアとし て通常の電話線を使ったN-ISDNである。 以上のことから、イが正しい。 Integrated 統合された、合成した 参考 IT用語辞典e-words (ADSL) http://e-words.jp/w/ADSL.html (FTTH) http://e-words.jp/w/FTTH.html (HDSL) http://e-words.jp/w/HDSL.html (IDSN) http://e-words.jp/w/ISDN.html SPACE ALC [Integrated] http://eow.alc.co.jp/Integrated/UTF-8/ H21春問86 デュアルシステムに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 1台のコンピュータに複数のマイクロプロセッサを搭載し、並列処理が出来る システムのことである。 イ 2系統のコンピュータが、互いの処理結果を照合しながら同一処理を行なう システムのことである。 ウ 障害時に、予備のコンピュータに切り替えて処理を継続するシステムのこと である。 エ 複数のコンピュータを直列に接続して、機能を分担するシステムのことであ る。 解答:イ 解法: デュアルシステムとは、情報システムの信頼性を高める手法の一つで、シ ステムを2系統用意して、常に同じ処理を行なわせる方式である。結果を相 互に照合・比較することにより高い信頼性を得ることができ、片方に障害 が生じた際も、もう片方で処理を続行しながら復旧にあたることができる。 よって、イが正しい。 dual 二重の、両数の 参考 IT用語辞典e-words (デュアルシステム) http://e-words.jp/w/E38387E383A5E382A2E383ABE382B7E382B9E38386E383A0.html SPACE ALC [dual] http://eow.alc.co.jp/dual/UTF-8/ H21秋問60 次のような特徴をもつソフトウェアを何と呼ぶか。 (1)ブラウザなどのアプリケーションソフトウェアに組み込むことによって、ア プリケーションソフトウェアの機能を拡張する。 (2)個別にバージョンアップが可能で、不要になればアプリケーションソフトウェ アに影響を与えることなく削除できる。 ア スクリプト イ パッチ ウ プラグイン エ マクロ 解答:ウ 解法: スクリプトとは、機械語への変換作業を省略して簡単に実行できるようにした簡 易プログラムのこと。 パッチとは、一旦完成したプログラムの一部を修正することのこと。 プラグインとは、追加するソフトウェアのことを言う。多くのソフトウェアには 外部のプログラムを追加することで機能を拡張できるような機構を備えている。 マクロとは、ワープロソフトや表計算ソフトなどで、特定の操作手順をプログラ ムとして記述して自動化する機能のこと。 以上により、問題文に合う解答はウ。 script 脚本、台本、手書き patch 適用する、〜を継ぎ合わせて作る plug-in 差し込む、差し込み口 macro 命令、とても大きいもの 参考 IT用語辞典e-words (スクリプト) http://e-words.jp/w/E382B9E382AFE383AAE38397E38388.html (パッチ) http://e-words.jp/w/E38391E38383E38381.html (プラグイン) http://e-words.jp/w/E38397E383A9E382B0E382A4E383B3.html (マクロ) http://e-words.jp/w/E3839EE382AFE383AD.html SPACE ALC [sprict] http://eow.alc.co.jp/script/UTF-8/ [pacth] http://eow.alc.co.jp/patch/UTF-8/ [macro] http://eow.alc.co.jp/macro/UTF-8/ H21秋問69 PCのプロセッサ内にあるキャッシュメモリの利用目的はどれか。 ア PCへの電力供給が切れた状態でも記憶内容を保持する。 イ 書き換える必要のない情報や,書き換えられては困る情報を記録する。 ウ 主記憶とのアクセス時間を見かけ上短縮することによって,CPUの処理 効率を高める。 エ 利用者IDやパスワードなどの重要情報や機密情報を記録する。 解答:ウ 解法: キャッシュメモリとは、CPU内部に設けられた高速な記憶装置のことである。キャッ シュメモリに使用頻度の高いデータを蓄積しておくことにより、低速なメインメ モリへのアクセスを減らすことができ、処理を高速化することができる。 よって、ウが正しい。 cache 隠したもの、隠す 参考 IT用語辞典e-words (キャッシュメモリ) http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html SPACE ALC [cache] http://eow.alc.co.jp/cache/UTF-8/ H21秋問83 HTMLに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア HTMLで記述されたテキストをブラウザに転送するためにFTPが使われる。 イ SGMLの文法の基になった。 ウ Webページを記述するための言語であり、タグによって文書の論理構造などを 表現する。 エ XMLの機能を縮小して開発された。 解答:ウ 解法: FTPとは、インターネットやイントラネットなどのTCP/IPネットワークでファイ ルを転送するときに使われるプロトコルのことである。よって、アは間違い。 HTMLとは、Webページを記述するためのマークアップ言語である。また、タグご とに、テキスト文書として読み書きすることが可能である。 HTMLはもともとSGMLの部分集合として策定されたが、現在はSGMLの目的とはかな り異なる、独自の進化を遂げるに至っている。よって、イが間違い。 XMLが、文書やデータの意味や構造を記述するためのものであるのに対し、HTML は、HTMLは文書の論理構造や見栄えなどを記述するために使用される。また、文 書の中に画像や音声、動画、他の文書へのハイパーリンクなどを埋め込むことも できる。よって、エが間違い。 以上により、ウが正しい。 Transfer 転移、譲渡、移動する Extensible 広げられる、伸ばせる 参考 IT用語辞典e-words (HTML) http://e-words.jp/w/HTML.html (XML) http://e-words.jp/w/XML.html (FTP) http://e-words.jp/w/FTP.html SPACE ALC [transfer] http://eow.alc.co.jp/Transfer/UTF-8/ [extensible] http://eow.alc.co.jp/Extensible/UTF-8/ H22春問62 ADSL回線に関する記述として、適切なものはどれか。 ア ADSLモデムから収容局までの一部区間で、光ファイバ回線を使用してもよい。 イ ADSLモデムから収容局までの距離に関係なく常に一定の通信速度を維持する。 ウ アナログ電話とPCを同時利用すると、単独利用に比べて通信速度が低下する。 エ ダウンロード時の通信速度はアップロード時の通信速度に比べて速い。 解答:エ 解法: ADSL  【Asymmetric Digital Subscriber Line】 ADSL回線とは、電話線を使い高速なデータ通信を行なう技術のことである。 特徴として、ダウンロードの通信速度は1.5〜約50Mbpsで、アップロードの通信 速度は0.5〜約12Mbpsと、通信速度に違いがある。 よって、エが正しい。 asymmetric (非対称の) subscribers (加入者、受信契約者) 参考 IT用語辞典e-words ADSL http://e-words.jp/w/ADSL.html SPACE ALC [asymmetric] http://eow.alc.co.jp/asymmetric/UTF-8/?ref=sa [subscribers] http://eow.alc.co.jp/Subscriber/UTF-8/