Subject: 第6回 情報処理基礎論 a レポート課題 From: KUROKI Kohei Fcc: +backup Dcc: c109060@e.koeki-u.ac.jp X-Mailer: Mew version 4.2 on Emacs 23.1 / Mule 6.0 (HANACHIRUSATO) ---- 第6回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:黒木康平 学籍番号:c1090609 語学クラス:韓国語 コース(系):地域共創コース H21秋問55 インターネットのプロトコルで使用されるポート番号の説明として、適切なものはどれか。 ア コンピュータやルータにおいてEthernetに接続する物理ポートがもつ固有の値 イ スイッチングハブにおける物理的なポートの位置を示す値 ウ パケットの送受信においてコンピュータやネットワーク機器を識別する値 エ ファイル転送や電子メールなどのアプリケーションごとの情報の出入口を示す値 解答 エ 解説 プロトコル(protocol:協定、手順)とは、ネットワーク上でのコンピュータ同士 の通信手順、通信規約。 (ソフトウェアやハードウェアのインターフェース:情報のやり取りを 仲介)番号とは、インターネット上での複数の相手と同時に通信、接続を行なう ための情報の出入口を示す値。 ルータとはネットワークにおいて、2つ以上の異なるネットワーク間を相互接続 する通信機器。 Ethernet(イーサネット)とはXerox社とDEC社(現在はHewlett Packard社の一部門)が考案したLAN規格。 スイッチングハブとはより拡張された機能を持つコンピュータネットワーク機器。 パケットとは大きい情報を送受信する際に、小さなデータに分割し、各々に発信 元と送信先のアドレスやパケットの種類、通し番号などの制御情報を付加したも の。 これらの説明によりポート番号として適切なのはエ。 アについてはMACアドレス。イはハブの接続ポート。ウはIPアドレスの説明。 参考文献 Web selfup ポート番号の説明として適切なものはどれか 小倉 美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343515/?ST=slfcer IT用語辞典 プロトコル http://e-words.jp/w/E38397E383ADE38388E382B3E383AB.html IT用語辞典 ポート番号  http://e-words.jp/w/E3839DE383BCE38388E795AAE58FB7.html フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ルーター http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC IT用語辞典 Ethernet http://e-words.jp/w/Ethernet.html フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 スイッチングハブ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%83%96 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』パケット http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88 平成21年度 秋期 ITパスポート試験 問41−60 問題編 kazuさんのExamination用メモ帳 http://www.kazutxt.com/new/IP/h21f/a41-60.html -------------------------------------------------------------------------------- H21春問70 2台の処理装置からなるシステムがある。両方の処理装置が正常に稼働しないとシステムは稼働しない。処理装置の稼働率がいずれも0.90であるときのシステムの稼働率は幾らか。ここで,0.90の稼働率とは,不定期に発生する故障の発生によって運転時間の10%は停止し,残りの90%は正常に稼働することを表す。2台の処理装置の故障には因果関係はないものとする。 ア 0.81 イ 0.90 ウ 0.95 エ 0.99 解答 ア 解説 システムの稼働率は、2台の処理装置が共に正常に稼動している率なので、 システムの稼働率=処理装置Aの稼働率(0.90)×処理装置Bの稼働率(0.90) =0.81 参考文献 Web selfup 2台の処理装置からなるシステムの稼働率はいくらか 小倉 美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336462/?ST=slfcer -------------------------------------------------------------------------------- H21春問72 図1のように二つの正の数値A1,A2を読み取り,二つの数値B1,B2を出力するボッ クスがある。B1にはA2と同じ数値を出力し,B2にはA1をA2 で割った余りを出力 する。図2のようにこのボックスを2個つないだ場合,A1=15,A2=6のとき後方 のボックスのB1に出力される数値は幾らか。 ア 0 イ 3 ウ 6 エ 15 解答 イ 解説 B1に出力される数値を求めるために図2の2個つないだボックス内を計算する。 (1) (A2)=6→(B1)6 15/6の余り=3→(B2)3 (2) (A2)=3→(B1)3 6/3の余り=0→(B2)0 参考文献 Web selfup 二つの数値を出力するボックスに出力される数値はいくらか 小倉 美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336414/?ST=slfcer ------------------------------------------------------------------------------- H21春問75   PC間で電子メールを送受信する場合に,それぞれのPCとメールサーバとのやり取 りで利用される通信プロトコルに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア PCから送信するときはPOPが利用され,受信するときはSMTPが利用される。 イ PCから送信するときはSMTPが利用され,受信するときはPOPが利用される。 ウ PCから送信するときも,受信するときも,ともにPOPが利用される。 エ PCから送信するときも,受信するときも,ともにSMTPが利用される。 解答 イ 解説 プロトコル(protocol:協定、手順)とは、ネットワーク上でのコンピュータ同士 の通信手順、通信規約。 SMTP(Simple Mail Transfer Protocol:通信接続手順)とはサーバ間でのメール のやり取りや、クライアントがサーバにメールを送信する際に用いられるプロト コル。 POP(ポップ:Post Office Protocol)とはインターネットや上で、電子メールを保 存しているサーバからメールを受信するためのプロトコル。作業が郵便局(メー ルサーバ)に届けられた手紙をユーザーが郵便局へ取りに行く作業に似ているた めこの名前がつけられている。 電子メールの送信は、PCからサーバへその後のサーバ間もSMTPで送信され、 最後の受信のみが利用される。 参考文献 Web selfup 通信プロトコルに関する記述のうち,適切なものはどれか 小倉 美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336468/?ST=slfcer -------------------------------------------------------------------------------- H21春問77 暗号化に関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア 暗号文を平文に戻すことをリセットという。 イ 共通鍵暗号方式では,暗号文と共通鍵を同時に送信する。 ウ 公開鍵暗号方式では,暗号化のための鍵と平文に戻すための鍵が異なる。 エ 電子署名には,共通鍵暗号方式が使われる。 解答 ウ 解説 平文とは暗号化されていないそのままの文章であり,暗号文とは暗号化によって 変換された文章のこと。 共通鍵暗号方式とは暗号鍵と復号鍵が同じ暗号方式。 公開鍵暗号方式とは暗号鍵と復号鍵が異なる暗号方式。 アは平文とは暗号化されていない元の情報のことであり,暗号文を平文に戻すこ とは復号なので、アは誤り。 イは暗号文と共通鍵を同時に送信してしまった場合、暗号文と共通鍵は盗まれ, 暗号文が解読されてしまうリスクが高くなるので、共通鍵は通信当事者間で秘密 に保持し,暗号文だけを送信する。よって選択肢イは誤り。 ウは暗号化のための鍵(暗号化鍵)と平文に戻すための鍵(復号鍵)が異なるた めウが正解。 エは電子署名の作成時に送信者の秘密鍵を利用し,署名の検証時には送信者の公 開鍵を利用する公開鍵暗号方式であるため誤り。 参考文献 Web selfup 暗号化に関する記述のうち,適切なものはどれか 小倉 美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336471/?ST=slfcer ------------------------------------------------------------------------------- H21春問80 横軸を点数(0〜10点)とし,縦軸を人数とする度数分布のグラフが,次の黒い棒グラフになった場合と,グレーの棒グラフになった場合を考える。二つの棒グラフを比較して言えることはどれか。 ア 分散はグレーの棒グラフが,黒の棒グラフより大きい。 イ 分散はグレーの棒グラフが,黒の棒グラフより小さい。 ウ 分散はグレーの棒グラフと,黒の棒グラフで等しい。 エ 分散はこのグラフだけで比較することはできない。 解答 イ 解説 分散は,集団に含まれるデータのばらつきを表したもの。 グラフの中央部分 (平均値)から離れているデータが多いほど「ばらつき(分散)が大きい」。中央部分 に集まっているデータが多いほど,「ばらつき(分散)が小さい」となる。 図ではグレーの棒グラフの方が,中央部分にデータが多く集まっているため「ば らつき(分散)が小さい」。よって正解はイ。 参考文献 Web selfup 度数分布のグラフを見て言えることはどれか 小倉 美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336473/?ST=slfcer 平成21年度 春期 ITパスポート試験 問61−80 解答編 hkazuさんのExamination用メモ帳 http://www.kazutxt.com/new/IP/h21s/a61-80.html -------------------------------------------------------------------------------- H21春問82 データDを更新する二つの処理A,Bが,(1)→(3)→(2)→(4)のタイミングで実行 された場合,Dの値は幾らになるか。ここで,Dの初期値は2とする。 ア 6 イ 7 ウ 11 エ 21 解答 イ 解説 (1)(処理A)Dを読み込み,3倍する   データDの初期値は2なので、2×3=6となる (3)(処理B)Dを読み込み,5を加える   データDの初期値は2なので,2+5=7となる (2)(処理A)(1)の結果を,Dに書き込む   データDの値は6に上書きされる (4)(処理B)(3)の結果を,Dに書き込む   データDの値は7に上書きされる  したがって,(4)が終了した時点のデータDの値は7になる。 本来であれば,処理Aを終了してから処理Bを開始するため、正しい順序で更新さ れたときのデータDの値は11となる。 このように複数の場所から操作されるような資源をクリティカルセッションとい い、処理の実行タイミングを適切に制御する排他制御をおこなう必要がある。 参考文献 Web selfup 図のタイミングで処理が実行された場合データ値はいくらになるか 小倉 美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336495/?ST=slfcer 平成21年度 春期 ITパスポート試験 問81-100 解答編 kazuさんのExamination用メモ帳 http://www.kazutxt.com/new/IP/h21s/a81-100.html -------------------------------------------------------------------------------- H22春問52 2進数1.101を10進数で表現したものはどれか。 ア 1.2 イ 1.5 ウ 1.505 エ 1.625 解答 エ 解説 1*2^0+1*2^-1+0*2^-2+1*2^-3=1+0.5+0+0.125=1.625となる。 参考文献 Web 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問41-61 解答編 kazuさんのExamination用メモ帳 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a41-60.html ------------------------------------------------------------------------------- H22春問58 電子メールで使用されるMINE(Multipurpose Internet Mail Extensions) に関する記述として、適切なものはどれか。 ア 画像ファイルなどの添付ファイルを電子メールで送る方法 イ 公開鍵暗号方式を用いて、電子メールを暗号化して送る方法 ウ 電子メールの本文をHTML記述することで、Webページのようなレイア ウトやデザインを実現する方法 エ メールサーバから利用者の端末に電子メールを転送する方法 解答 ア 解説 MINE(Multipurpose Internet Mail Extensions:多目的インターネットメー ル拡張仕様)とは規格上US-ASCIIのテキストしか使用できないインターネットの 電子メールで、画像や音声などのデータ添付して送ることが可能な規格。 よってアが正解。 イについては、MINEににセキュリティ機能を追加したS/MINEの説明。 ウは、HTMLメールの説明。エは、POPの説明。 参考文献 Web 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問41-61解答編 kazuさんのExamination用メモ帳 http://kazutxt.com/new/IP/h22s/a41-60.html