第6回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:菊地 浩平 学籍番号:C109051A 語学クラス:韓国語 コース(系):地域共創 平成21年 春 問79 従来のサーバが個別に備える電源装置や外部インタフェースなどをサーバ 間で共有し, 高密度化,省スペース化を実現したサーバシステムはどれか。 ア タワー型サーバ イ デスクトップ型サーバ ウ ブレード型サーバ エ ラックマウント型サーバ 答え ウ 解法 用語 サーバ(server): コンピュータネットワークにおいて、クライアントコンピュータに対し、 自身の持っている機能やデータを提供するコンピュータのこと。 server:1 給仕人.2 (テニスなどで)サーブをする人, サーバー.3 《教会》 (ミサの)侍者, ミサ答え, ミサ仕え. 4 (料理をのせる)盆;(フォーク・スプーン・へらなどの)給仕用具.5 《コンピュータ》サーバー:ネットワーク上で他のコンピュータに情報やサービ スを提供するコンピュータ. ⇒CLIENT 6 ((俗))麻薬ディーラー. タワー型サーバーは、コンピュータの筐体が縦に長く,塔が立っているような外 観のサーバー。 デスクトップ型サーバーは、言葉どうり机上(デスクトップ)に据え置くタイプ のサーバー。 ブレード型サーバは、ブレード(Blade)とは、刀の刃のような形状のことで、限 られた場所で効率的にコンピューティング・パワー引き出すために、 省電力CPU、ハードディスク、ネットワークカードなど、必要最低限のパーツを むき出しの超小型のCPUボード(これをブレードと呼ぶ)を複数枚、 高密度で単一のケースに内蔵できるサーバー。 ラックマウント型サーバ、棚(ラック)に平積みにする平たい形態のサーバー。、 ラックであるため縦に何段も重ねることができる。 以上のことから答えはウとなる。 参考文献 サーバとは 【server】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382B5E383BCE38390.html ブレード型サーバー - マルチメディア/インターネット事典 http://www.jiten.com/dicmi/docs/k28/22022.htm ラックマウントサーバとは 【ラックマウント】 - 意味/解説/説明/定義 : IT 用語辞典 http://e-words.jp/w/E383A9E38383E382AFE3839EE382A6E383B3E38388E382B5E383BCE38390.html 高密度化と省スペース化を実現したサーバーシステムはどれか - 全問解説◆IT パスポート試験:selfup http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336472/ ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年 春 問83 HTMLに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア HTMLで記述されたテキストをブラウザに転送するためにFTPが使われる。 イ SGMLの文法の基になった。 ウ Webページを記述するための言語であり,タグによって文書の論理構造など を表現する。 エ XMLの機能を縮小して開発された。 答え ウ 解法 用語 HTML(Hypertext Markup Language): Webページを記述するためのマークアップ言語。 テキストをブラウザに転送するときには,HTTPが使われる。 マークアップ言語 : 文書の一部を「タグ」と呼ばれる特別な文字列で囲うことにより、文章の構造 (見出しやハイパーリンクなど)や、 修飾情報(文字の大きさや組版の状態など)を、文章中に記述していく記述言語。 Markup:1 《商業》利掛け, 値入額;値上げ(分);評価増し.2 (印刷物の) 組み指定.3 ((米))法案の最終審議. SGML(Standard Generalized Mark-up Language): 文書の論理構造、意味構造を記述する言語。タイトル、引用部分、著者など文書 の中で特別な意味をもつ部分にマーク付けをすることができる。 HTMLやXMLの基になったマークアップ言語。 Standard:1 ((しばしば?s))(比較・判断のための)基準, 規範, 尺度, 手本, 見本;(量・質・等級などにおける)水準, 標準, 規格 generalize: 1…を一般[普遍]化する, 総合[概括]する;…の一般論を述べる;〈法則・ 結論などを〉(…から)引き出す, 帰納する((from ...)). 2 〈物・知識などを〉普及させる, 広める. 3 《医学》((受身))〈局所性疾病が〉全身化する 4 ((形式))(…から)総合[概括, 帰納]する((from ...)). 5 一般的に[漠然と]話す. 6 《医学》〈局所性疾病が〉全身化する. XML(Extensible Markup Language): SGMLの特徴を活かしつつ,インターネット環境に最適化したマークアップ言語。 以上のことから答えはウとなる。 参考文献 HTMLとは 【HyperText Markup Language】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞 典 http://e-words.jp/w/HTML.html SGMLとは 【Standard Generalized Mark-up Language】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/SGML.html マークアップ言語とは 【markup language】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語 辞典 http://e-words.jp/w/E3839EE383BCE382AFE382A2E38383E38397E8A880E8AA9E.html XMLとは 【Extensible Markup Language】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞 典 http://e-words.jp/w/XML.html HTMLに関する記述のうち,適切なものはどれか - 全問解説◆ITパスポート試験: selfup http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336496/ ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年 春 問85 ファイルを4冊だけ置くことができる机で,A〜Fの6冊のファイルを使って 仕事をする。 机上に5冊目のファイルを置きたいとき,机上の4冊のファイルのうち,最後に参 照してから最も時間が経過しているファイルを引き出しにしまうことにする。 ファイルがA,B,C,D,B,A,E,A,B,Fの順で必要になった場合,最後に引き 出しにしまうファイルはどれか。 ア A イ B ウ D エ E 答え ウ 解法 実際にやってみると 最後に参照してからの 経過時間が長い<------->短い 1A,2B,3C,4Dの順番で参照すると 机は [A:B:C:D] 5Bを参照すると [A:C:D:B] 6Aを参照すると [C:D:B:A] 7Eを参照すると(5冊目のファイルなので、1冊をしまう) [D:B:A:E]でCをしまう 8Aを参照すると [D:B:E:A] 9Bを参照すると [D:E:A:B] 10Fを参照すると(5冊目のファイルなので、1冊をしまう) [E:A:B:F]でDをしまう となり最後に引き出しにしまうファイルはDとなり、答えはウとなる。 参考文献 最後に引き出しにしまうファイルはどれか - 全問解説◆ITパスポート試験: selfup http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336484/ ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年 春 問87 セルA1〜A10に表のような数値が入力されており,セルB1〜B10に計算式が 入力されている。 このときのセルB1〜B10の計算結果とセルC1〜C10の計算結果がそれぞれ同じ数値 となるようにするために, 最初にセルC10に計算式を入力し,次にセルC10をセルC1〜C9に複写したい。セル C10に入力する計算式として,正しいものはどれか。 | | A | B | C | |--|---|------|---| |1 |231|A1 | | |--|---|------|---| |2 |156|B1+A2 | | |--|---|------|---| |3 |132|B2+A3 | | |--|---|------|---| |4 | 73|B3+A4 | | |--|---|------|---| |5 | 49|B4+A5 | | |--|---|------|---| |6 | 32|B5+A6 | | |--|---|------|---| |7 | 21|B6+A7 | | |--|---|------|---| |8 | 15|B7+A8 | | |--|---|------|---| |9 | 13|B8+A9 | | |--|---|------|---| |10| 9|B9+A10| | ------------------- ア 合計(A$1〜A10) イ 合計(A$1〜A$10)−合計($A$1〜A10) ウ 合計(A$1〜A$10)−合計($A$10〜A10) エ 合計(A$1〜A$10)−合計($A$1〜A10)+A10 答え ア 解法 セルB2ではセルA1〜A2の合計を,セルB3ではセルA1〜A3の合計を,セルB10では セルA1〜A10の合計を求めていることが分かる。 すなわち,セルB1〜B10には,それぞれの行番号に対応するA列の累計を求めるた めの計算式が入力されている。 なのでC1〜C10には セルC1:合計(A1〜A1) セルC2:合計(A1〜A2) (中略) セルC9:合計(A1〜A9) セルC10:合計(A1〜A10) となるので、 「合計(A1〜A10)」が基本となる。 だが 「合計(A1〜A10)」をそのまま複写すると 「A1」も動いてしまうので 絶対参照「$」を使い、「合計(A$1〜A10)」となるので答えはアとなる。 参考文献 セルに入力する計算式として,正しいものはどれか - 全問解説◆ITパスポート 試験:selfup http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336501/ 表計算ソフトの機能・用語 - 全問解説◆ITパスポート試験:selfup http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090909/336903/?ST=slfcer ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成22年 春 問52 2進数1.101を10進数で表現したものはどれか。 ア 1.2 イ 1.5 ウ 1.505 エ 1.625 答え エ 解法 1は、2の0乗 0.1は、2の-1乗(0.5) 0.01は、2の-2乗(0.25) 0.001は 2-3乗(0.125) をそれぞれかけて足せばいいので 1×1+1×0.5+0×0.25+1×0.125=1.625となり 答えはエとなる。 参考文献 10進数への変換。|Jump2Fin4U http://ameblo.jp/tgnx8810/entry-10515152743.html 2進数、16進数と10進数 http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/bdh.html ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成22年 春 問58 電子メ−ルで使用されるMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions) に関する記述として、 適切なものはどれか ア 画像ファイルなどの添付ファイルを電子メールで送る方法 イ 公開鍵暗号方式を用いて、電子メールを暗号化して送る方式 ウ 電子メールの本文をHTMLで記述することで、Webページのようなレイアウト やデザインを実現する方法 エ メールサーバからの利用者の端末に電子メールを転送する方法 答え ア 解法 用語 MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions): インターネットやイントラネットなどのTCP/IPネットワーク上でやりとりされる 電子メールで、 各国語や画像、音声、動画などを扱うための規格。 画像のようなバイナリデータをASCII文字列に変換(エンコード)する方法や、 データの種類を表現する方法などを規定している。 (Multipurpose):[形]多用途の, 多目的の. (Extensions): (1) 伸ばす[広げる]こと;(手・腕を)差し伸べること. (2) (…の)拡張, 拡大, 伸長, 伸展 ASCII(American Standard Code for Information Interchange): 1963年にアメリカ規格協会(ANSI)が定めた、情報交換用の文字コードの体系。 なので答えはアとなる。 参考文献 MIMEとは 【Multipurpose Internet Mail Extension】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/MIME.html ASCIIとは 【American Standard Code for Information Interchange】 (アス キー) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/ASCII.html ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成22年 春 問62 ADSL回線に関する記述として、適切なものはどれか。 ア ADSLモデムから収容局までの一部区間で、光ファイバ回線を使用してもよい。 イ ADSLモデムから収容局までの距離に関係なく常に一定の通信速度を維持する。 ウ アナログ電話とPCを同時利用すると、単独利用に比べて通信速度が低下する。 エ ダウンロード時の通信速度はアップロード時の通信速度に比べて速い。 答え エ 解法 用語 ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line): 電話線を使い高速なデータ通信を行なう技術。 「非対称(asymmetric)」の名の通り、 ユーザ側から見てダウンロードに相当する電話局→利用者方向(下り)の通信速度 は1.5〜約50Mbps、 その逆のアップロードにあたる利用者→電話局方向(上り)の通信速度は0.5〜約 12Mbpsと、 通信方向によって最高速度が違っている。 このことから答えはエとなる。 参考文献 ADSLとは 【Asymmetric Digital Subscriber Line】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/ADSL.html ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成22年 春 問63 XMLで、文章の論理構造を記述する方法はどれか。 ア 文章や節などを””で囲む。 イ 文章や節などをコンマで区切る。 ウ 文章や節などをタグで囲む。 エ 文章や節などをタブで区切る。 答え ウ 解法 用語 XML(Extensible Markup Language): 文書やデータの意味や構造を記述するためのマークアップ言語の一つ。マークアッ プ言語とは、 「タグ」と呼ばれる特定の文字列で地の文に情報の意味や構造、装飾などを埋め 込んでいく言語のことで、 XMLはユーザが独自のタグを指定できることから、マークアップ言語を作成する ためのメタ言語とも言われる。 マークアップ言語(markup language): 文書の一部を「タグ」と呼ばれる特別な文字列で囲うことにより、 文章の構造(見出しやハイパーリンクなど)や、修飾情報(文字の大きさや組版の 状態など)を、 文章中に記述していく記述言語。 XMLはタグを使っているので答えはウとなる。 参考文献 XMLとは 【Extensible Markup Language】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞 典 http://e-words.jp/w/XML.html マークアップ言語とは 【markup language】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語 辞典 http://e-words.jp/w/E3839EE383BCE382AFE382A2E38383E38397E8A880E8AA9E.html ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成22年 春 問67 表のA列とB列に0から9までの数字の全ての組合せが入っており、全部で100行あ る。 表からA列の値がB列の値以下である行を全て取り除く。残りは何行あるか。 |A|B| |-|-| |0|0| |-|-| |0|1| |-|-| |0|2| |-|-| |:|:| |-|-| |9|8| |-|-| |9|8| |---| ア 40  イ 45  ウ 50  エ 55 答え イ 解法 A=0のときは0行取り除く A=1のときは1行 A=2ときは2行・・・ A=9のときは9行となるので、 0+1+2+3+4+5+6+7+8+9=45 なので答えはイとなる。 参考文献 情報処理試験の勉強をしよう!−ITパスポート試験 http://www1.bbiq.jp/jyousho/itq61-70.html