第6回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:川島哲 学籍番号:c1090489 語学クラス:英語3 コース(系):政策マネ H22−春問52 2進数1.101を10進数で表現したものはどれか。 ア)1.2 イ)1.5 ウ)1.505 エ)1.625 解説) 2進数の小数点付きの式は整数の解き方と大きく変わる、少数点の場合 0.1の位に0.5 0.01の位に0.25 0.001の位に0.125を掛けていく このため0b1.101を"1""0.1""0.00""0.001"に分解しそれぞれの値に上記の数字を 掛けていく 1*1=1 1*0.5=0.5 0*0.25=0 1*0.125=0.125 そして全て足す。 1+0.5+0+1.25=1.625 解答:エ 参考 2 進数の小数を10進数に変換する方法 | OKWave http://okwave.jp/qa/q4743477.html H22-春問62 ADSL回線に関する記述として、適切なものはどれか。 ア)ADSLモデムから収容局までの一部区間で、光ファイバ回線を使用してもよい イ)ADSLモデムから収容局までの距離に関係なく常に一定の通信速度を維持する ウ)アナログ電話とPCを同時利用すると、単独利用に比べて通信速度が低下する。 エ)ダウンロード時の通信速度はアップロード時の通信速度に比べて速い。 解説) ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)とは電話回線を使い高速でデータ 通信を行うサービスである。 特徴としてはダウンロードに当たる電話局から利用者への通信速度は速く、アッ プロードの電話局方向への通信速度は遅い。 ちなみにAsymmetricは非対称、Subscriberは予約者や加入者という意味がある。 解答:エ 参考 IT用語辞典    ADSL http://e-words.jp/w/ADSL.html H22−春問88 音声信号をデジタル化する。図の時刻1から5のタイミングで標本化を行い、4 段階に量子化(標本点に最も近い段階を選択) を行った。結果は”11 01 00 10 11”であった。同じ手法でデジタル化を行う と”01 00 10 11 01 "となる音声信号を示す図は どれか。 解説) 図にある時刻と振幅のグラフから"01 00 10 11 01"に最も近いものを選ぶ。 打点した場合 振幅棒| 11|       ・   | 10|     ・     | 01| ・       ・ | 00|_____・_____________ 1 2 3 4 5 時刻 数字を右から見た場合、一番右にある数字は01。それに当てはまる記号はイとエ。 よってアとウは除外される。次に右にある数字 は11、一番近いのはイである。よって解答はイ 参考 讃岐綾香先輩が以前講義中に解説したものをノートに記したもの H21-秋問82 100Mビット/秒の伝送速度のLANを使用して1Gバイトのファイルを転送するのに必 要な時間はおおよそ何秒か。ここで、1Gバイト =10^9バイトとする。また、LANの伝送効率は20%とする。 ア)4 イ)50 ウ)400 エ)5000 解説) 100Mbitの伝送と書いてあるが、伝送効率は20%なので実際は20Mbitしか伝送で きない。次に20Mbitをbyteに変換する。 1byteは8bitなので20M(20,000,000byte)を8で割る。 20,000,000/8=2,500,000 Mは10の6乗を表すので2.5Mbyteになる。同じように1GBは100Mbyteと表せる。そ して秒数xを割り出す 100Mb/2.5Mb=400秒 よって答えはウ 参考 Wikipedia メガバイト http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88 ITパスポート H21年秋期 問82|ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_aki/q82.html H22-春問57 図に示すシステムの運転状況において区間Aにおける平均故障間隔(MTBF)は何時間か ア)20 イ)110 ウ)200 エ)220 解説) MTBF(Mean Time Between Failure)とは平均故障時間の略で算出方法は稼働時間 /故障回数で割り出す。 稼働時間は合計600時間、区間Aでは故障が三回起きている。それを式で表すと 600/3=200となるので答えはウとなる。 参考 平均故障間隔(MTBF)ITパスポートH22年春期 問57|ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q57.html IT用語辞典  MTBF http://e-words.jp/w/MTBF.html H21-春問71 次のベン図の黒色で塗りつぶした部分の検索条件はどれか。 ア)(notA)and B and C イ)(notA)and (B and C) ウ)(notA)or ( B and C) エ)(notA)or (B or C ) 解説 Aの円形部分には黒色はないので(notA)になる、選択肢にあたる"or"もありえな いので(notA)and〜〜になる。 次にBとCが重なってる部分が黒くなっているのでB and C であることが解かる。 ここから(notA)and B and Cであることが解かる 答え:ア H21-春問82 データDを更新する二つの処理A、Bが1→3→2→4のタイミングで実行された場合、Dの値は幾らになるか。ここで、Dの値は2と する。             実行タイミング                |             処理A|          1,Dを読み込み|           3倍する ← |処理B | →3,Dを読み込み、5を加える。                | 2,1の結果をDに書き込む ← |                 |→4,3の結果をDに書き込む。                 | ↓ 時間 ア,6 イ,7   ウ,11    エ,21 解説) まず1のタイミングでD=2が三倍され6になる、次に1とは別に3のタイミングで D=2に+5され7になる。 今度は処理Aに戻り1の結果が書き込まれ最後に処理Bの4で3の結果である7が書き 込まれる。 ここで重要なのは2と4の数字を足したりしてはいけないことである、常に最新の 状態が反映されるので最後の処理である Bの4が最新の状態なので答えは7となる。 答え:イ 参考 データ処理の流れITパスポートH21年春期 問82|ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_haru/q82.html H21-秋問54  数字が書かれた箱を図のように積み上げてある。表に示す操作を、操作1、操 作2、操作3、操作4が終わったときの箱の状態はどれか。       操作1:箱を上から二つ取り出し、取り出した箱に書かれてた値 を加算した値を新たに一番上に積む       操作2:数字3を書いた箱を新たに一番上に積む。         操作3:箱を上から三つ取り出し、その箱に書かれた値の平均値を求める           その平均値を書いた箱を新たに一番上に積む。       操作4:箱を上から二つ取り出し、取り出した箱に書かれた値の 差の絶対値を求める。その絶対値を書いた箱を新たに積 む。 4| -- 3| -- 2| ―          2| ― 1| ↑ 図 ア) イ) ウ) エ)             |1| --- --- |4| |2| --- --- |2| |2| |2| --- --- --- |0| |1| |1| |1| 解説)  操作1:上から二つ取り出す      取り出した箱の箱に書かれてた値を加算した値を上に積む        |2|            |7| --- --- |2| → |2| --- --- |1| |2| --- |1| 操作2:数字3の箱を新たに一番上に積む     |3| --- |7| --- |2| --- |2| --- |1| 操作3:上から三つとりその平均値を書いた箱を積む    (3+7+2)/3=4 |4| --- |2| --- |1| 操作4:上から二つの箱を取りその二つの差の絶対値の書いた箱を乗せる     4-2=2 |2| --- |1| 答え:イ H21-秋問61  コンピュータシステムが単位時間当たりに処理できるジョブやトランザクションなどの処理件数のことであり, コンピュータの処理能力を表すものはどれか。 ア)アクセスタイム イ)スループット ウ)タイムスタンプ エ)レスポンスタイム 解説) アのアクセスタイムはCPUが記憶装置に書き込む時間 ウは電子データに付与される時刻情報 エはシステムに指示を与えてからその反応を返すまでの待ち時間 よって答えはイ 参考 IT用語辞典   アクセスタイム http://e-words.jp/w/E382A2E382AFE382BBE382B9E382BFE382A4E383A0.html IT用語辞典   タイムスタンプ ttp://e-words.jp/w/E382BFE382A4E383A0E382B9E382BFE383B3E38397.html IT用語辞典    レスポンスタイム http://e-words.jp/w/E383ACE382B9E3839DE383B3E382B9E382BFE382A4E383A0.html IT用語辞典    スループット http://e-words.jp/w/E382B9E383ABE383BCE38397E38383E38388.html まとめ 初めて図を書いてやってみたが線を使って書くのがとても大変だった。 もうすこしその辺りの技術を上げるか絵を書いて添付するようにしたい。