第6回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:及川 雄寛 学籍番号:c1090302 語学クラス:英語3 コース:政策マネジメント H22年春問52 2進数1.101を10進数で表現したものはどれか。 ア:1.2 イ:1.5 ウ:1.505 エ:1。625 解答:エ 解法:2進数を10進数に変換するには、右から2^0、2^1、2^2・・・といったよう にかけ算をして、それを全部足していくという方法があるが、この問題は 小数点がついているので、小数第一位の値から2^-1、2^-2、2^-3とかけ算 をして、それを足して答えを求めていく。 1*2^0+1*2^-1+0*2^-2+1*2^-3 1 + 0,5 0 + 0,125+`=1,625 となるので、答えはエとなる。 --------------------------------------- | 2^3| 2^2| 2^1| 2^0| 2^-1| 2^-2| 2^-3 | --------------------------------------- ←図:2進数の重み | 8 | 4 | 2 | 0 | 1/2 | 1/4 | 1/8 | --------------------------------------- 参考文献:Web 「基数変換」 http://www.jtw.zaq.ne.jp/kayakaya/new/kihon/text/kisuhenkan.htm H22年春問80 TCP/IPのポート番号によって識別されるものはどれか。 ア:コンピュータに装着されたLANカード イ:通信相手のアプリケーションソフトウェア ウ:通信相手のコンピュータ エ:無線LANのアクセスポイント 解答:イ 解法:ポート番号(Port Number)とは、インターネット上の通信において、複数の 相手と同時に接続を行うためにIPアドレスの下に設けられたサブ(補助)ア ドレスのことを言う。単にポートと略されることもある。TCP/IPで通信を 行うコンピュータはネットワーク内での住所にあたるIPアドレスを持って いるが、複数のコンピュータと同時に通信するために、補助アドレスとし て0から65535のポート番号を用いる。IPアドレスが送受信の対象コンピュー タを識別するのに対して、ポート番号はデータの宛先となるアプリケーショ ンを表す値である。よって、この問題の答えはイとなる。ちなみにPortの 意味は「港」である。 TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)とは、インター ネットやイントラネットで標準的に使われるプロトコルのことである。米 国防総省が核攻撃で部分的に破壊されても全体が停止することの無いコン ピュター ネットワークを開発する過程で生まれたものである。 Transmisiion,Control,Protocolの日本語の意味はそれぞれ、「伝送」、 「支配」、「慣習」である。 参考文献:IT用語辞典: http://e-words.jp/ ポート番号:http://e-words.jp/w/E3839DE383BCE38388E795AAE58FB7.html TCP/IP:http://e-words.jp/w/TCP2FIP.html Space Alc:http://www.alc.co.jp/ Port:http://eow.alc.co.jp/port/UTF-8/?ref=sa Transmission:http://eow.alc.co.jp/transmiss/UTF-8/?ref=sp Protocol:http://eow.alc.co.jp/protocol/UTF-8/ H22年春問87 攻撃者が、システムの利用者になりすましてシステム管理者に電話をかけ、パス ワードを忘れたと言ってパスワードを初期化してもらい、システムに侵入した。 このような行為を何というか。 ア:DoS攻撃 イ:総当たり攻撃 ウ:ソーシャルエンジニアリング エ:バックドア 解答:ウ 解法:アのDoS(Denial Of Services)攻撃とは、ネットワーク上を通じた攻撃の1 つのことを言う。相手のコンピュータやルータなどに不正なデータを送信 して使用不能に陥らせたり、トラフィックを増大させて相手のネットワー クを麻痺させる攻撃である。よって、誤り。ちなみに、Denialの意味は 「否定」である。 イの総当たり攻撃(Brute Force Attack)とは、暗合解読手法の1つである。 考えられる全ての鍵をリストアップし、片っ端から解読を試みる方式であ る。よって、誤り。ちなみに、Bruteの意味は「凶暴な」という意味である。 ウのソーシャルエンジニアリング(Social Engineering)とは、ネットワー クの管理者や利用者などから、話術や盗み聞き、盗み見などの「社会的」 な手段によって、パスワードなどのセキュリティ上重要な情報を入手する ことを言う。パスワードを入手するところを後ろから盗み見したり、オフィ スから出る書類のゴミをあさってパスワードや手掛かりとなる個人情報の 記されたメモを探し出したり、ネットワークの利用者や、顧客になりすま して電話で管理者にパスワードの変更を依頼して、新しいパスワードを聞 きだす、などの手法がある。よって、問題文の内容と合致しているので、 正解。ちなみに、Social,Engineeringの意味はそれぞれ、「社会的な」、 「工学」である。 エのバックドア(Back Door)とは、クラッカーにより侵入を受けたサーバに 設けられた不正侵入を行うための「裏口」のことを言う。クラッカーはコ ンピュータへの侵入に成功すると、次回も侵入できるように、管理者に気 付かれないようにこっそりと侵入経路を確保する。これがバックドアであ る。バックドアが設置されていると、管理者が不正侵入に気付いて侵入経 路をふさいでも、クラッカーは前回侵入時に設置したバックドアから再び 不正侵入を行うことができる。よって、誤り。 クラッカー(Craker)とは、悪意を持って他人のコンピュータのデータやプ ログラムを盗み見たり、改ざん・破壊などを行なう者のことを言う。 参考文献:IT用語辞典: http://e-words.jp/ DoS攻撃:http://e-words.jp/w/DoS.html 総当たり攻撃:http://e-words.jp/w/E7B78FE5BD93E3819FE3828AE694BBE69283.html ソーシャルエンジニアリング: http://e-words.jp/w/E382BDE383BCE382B7E383A3E383ABE382A8E383B3E382B8E3838BE382A2E383AAE383B3E382B0.html バックドア:http://e-words.jp/w/E38390E38383E382AFE38389E382A2.html クラッカー:http://e-words.jp/w/E382AFE383A9E38383E382ABE383BC.html Space Alc: http://www.alc.co.jp/ Denial:http://eow.alc.co.jp/denial/UTF-8/?ref=sa Social:http://eow.alc.co.jp/social/UTF-8/ Engineering:http://eow.alc.co.jp/engineering/UTF-8/ H21年春 問79 従来のサーバが個別に備える電源装置や外部「インタフェースなどをサーバ 間で共有し、高密度化、省スペース化を実現したサーバシステムはどれか。 ア タワー型サーバ イ デスクトップ型サーバ ウ ブレード型サーバ エ ラックマウント型サーバ 解答 ウ 解説 アのタワー型サーバはコンピュータの筐体が縦に長く、塔が立っているよう な外観のサーバのこと。このサーバはフルタワー型、ミドルタワー型、ミニ タワー型などの種類がある。拡張性が高く、また容積にゆとりがある。その ため、高性能なサーバに多く使われる。 イのデスクトップ型サーバは机上(デスクトップ)に据え置くタイプのサーバ のこと ウ問題文の通り。 エのラックマウント型サーバは決められた大きさの棚(ラック)に平積できる、 平たい形状のサーバのこと。何度も縦に積み上げることが可能なので省スペー ス化ができる。 サーバ 機能やデータを提供するコンピュータのこと。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ タワー http://e-words.jp/w/E382BFE383AFE383BC.html フルタワー http://e-words.jp/w/E38395E383ABE382BFE383AFE383BC.html ミドルタワー http://e-words.jp/w/E3839FE38389E383ABE382BFE383AFE383BC.html ミニタワー http://e-words.jp/w/E3839FE3838BE382BFE383AFE383BC.html デスクトップ型 http://e-words.jp/w/E38387E382B9E382AFE38388E38383E38397E59E8B.html ラックマウントサーバ http://e-words.jp/w/E383A9E38383E382AFE3839EE382A6E383B3E38388E382B5E383BCE38390.html サーバ http://e-words.jp/w/E382B5E383BCE38390.html H21年春 問83 HTMLに関する記述の打ち、適切なものはどれか。 ア HTMLで記述されたテキストをブラウザに転送するためにFTPが使われる。 イ SGMLの文法の基となった。 ウ Webページを記述するための言語であり、タグによって文書の論理構造 などを表現する。 エ XMLの機能を縮小して開発された。 解答 ウ 解説 HTMLはWebページを記述するためのマークアップ言語のこと。タグによって 文書の論理構造等を表現する。 HTML(HyperText Markup Language) ハイパーテキスト・マークアップ言語 FTPはインターネットなどでファイルの転送するときに使用されるのも。 FTP(file transfer protocol) コンピュータからコンピュータへファイルを転送するときの方法を定め たもの。だから当てはまらない。 SGMLは文書の論理構造、意味構造を記述する言語のこと。SGMLが元となっと HTMLが開発されたのでこれは当てはまらない。 XMLは、SGMLの特徴を活かしつつ、インターネット環境に最適化したマーク アップ言語のこと。なので、XMLの機能を縮小して開発されたものでないの で当てはまらない。 XML(Extensible Markup Language) 拡張マークアップ言語のこと。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ HTML http://e-words.jp/w/HTML.html FTP http://e-words.jp/w/FTP.html SGML http://e-words.jp/w/SGML.html XML http://e-words.jp/w/XML.html スペースアルク http://www.alc.co.jp/index.html HTML(HyperText Markup Language) http://eow.alc.co.jp/HyperText+Markup+Language/UTF-8/?ref=wl FTP(file transfer protocol) http://eow.alc.co.jp/file+transfer+protocol/UTF-8/?ref=wl SGML(Standard Generalized Markup Language) http://eow.alc.co.jp/Standard+Generalized+Markup+Language/UTF-8/?ref=wl XML(Extensible Markup Language) http://eow.alc.co.jp/Extensible+Markup+Language/UTF-8/ H21年秋 問78 RAIDの利用目的として、適切なものはどれか。 ア 複数のハードディスクに分散してデータを書き込み、高速性や耐故障性 を高める。 イ 複数のハードディスクを小容量の筐体に収納し、設置スペースを小さく する。 ウ 複数のハードディスクを使って、大量のファイルを複数世代にわたって 保存する。 エ 複数のハードディスクを、複数のPCからネットワーク接続によって同時 に使用する。 解答 ア 解説 RAIDは複数のハードディスクをまとめて1台のハードディスクとして管理す る技術のこと。業務データを保存している磁気ディスクがクラッシュすると 大切なデータが失われ、業務に重大な支障をきたす場合がある。このような ハードディスクの事故に備えて、安価な磁気ディスクを複数組み合わせて高 い安全性を得る方法。レベルが0〜5更に6、7とある。 RAID(redundant array of inexpensive disks) 複数のハードディスクを接続してデータの転送速度・信頼性を向上させ る装置のこと。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ RAID http://e-words.jp/w/RAID.html スペースアルク http://www.alc.co.jp/index.html RAID(redundant array of inexpensive disks) http://eow.alc.co.jp/redundant+array+of+inexpensive+disks/UTF-8/?ref=wl ITパスポート過去問解答&解説 self up http://itpro.nikkeibp.co.jp/selfup/index.html H21年秋問78 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343543/?ST=slfcer 平成21年度 秋期 問59 OSの機能の一つである仮想記憶方式の目的はどれか。 ア OSが使用している主記憶の領域などに、アプリケーションプログラムがアク セスすることを防止する イ 主記憶の情報をハードディスクに書き出してから電力供給を停止することで、 作業休止中の電力消費を少なくする。 ウ 主記憶の容量よりも大きなメモリを必要とするプログラムも実行出来るよう にする。 エ 主記憶よりもアクセスが高速なメモリを介在させることによって、CPUの処理 を高速化する。 解答 ウ 解法 OSの仮想記憶方式とは、ハードディスクをメインメモリの代用として利用 することを指す。メインメモリとはコンピュータ内でデータやプログラムを 記憶する装置である。 ア メモリ保護機能を説明しているので誤り。 OSが使用している主記憶の領域がアプリケーションプログラムにアクセスされ て内容が書き変えられた場合、システムに以上をきたす原因になるので、これ を防ぐ役割がメモリ保護機能である。 イ 休止状態(ハイバネーション:hibernation)を指しているので誤り。 コンピュータの電源を切る直前の作業状態をハードディスクに保存しておき、 次に電源を入れた際はその作業状態から再開できる機能。 ウ 仮想記憶方式の説明のため正解。 エ キャッシュメモリの説明なので誤り。 キャッシュメモリとは、CPU内部の高速な記憶装置を指す。 キャッシュメモリに頻度の高いデータを格納しておくことにより、遅いメイン メモリへのアクセスを減らして高速化を実現出来る。 cache 隠したもの、貯蔵所 参考文献 --selfupより-- http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343450/ --IT用語辞典e-Wordsより-- http://e-words.jp/ 仮想記憶 http://e-words.jp/w/E4BBAEE683B3E8A898E686B6.html メインメモリ http://e-words.jp/w/E383A1E382A4E383B3E383A1E383A2E383AA.htm 休止状態 http://e-words.jp/w/E3838FE382A4E38390E3838DE383BCE382B7E383A7E383B3.html キャッシュメモリ(cache memory) http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.htm --SPACE ALCより-- http://www.alc.co.jp/ cache http://eow.alc.co.jp/cache/UTF-8/ 平成21年度 秋期 問64 8進数の55を16進数で表したものはどれか ア 2D イ 2E ウ 4D エ 4E 解答 ア 解法 まず理解しやすいように8進数を10進数へ変換する。 各桁の右から8の0乗(8^0 = 1) と8の1乗(8^1=8) 55を10進数へすると 5 | 5 ×8 1 ----------- 40 + 5 = 45 となる そしてこの45を16進数へと変換する。対応するものは図の通り ---------------------------- | 10進数 | 16進数 | ---------------------------- | 0 | 0 | ---------------------------- | 1 | 1 | ---------------------------- | 2 | 2 | ---------------------------- | 3 | 3 | ---------------------------- | 4 | 4 | ---------------------------- | 5 | 5 | ---------------------------- | 6 | 6 | ---------------------------- | 7 | 7 | ---------------------------- | 8 | 8 | ---------------------------- | 9 | 9 | ---------------------------- | 10 | A | ---------------------------- | 11 | B | ---------------------------- | 12 | C | ---------------------------- | 13 | D | ---------------------------- | 14 | E | ---------------------------- | 15 | F | ---------------------------- | 16 | 10 | ---------------------------- 45/16 = 2 余り13 13を16進数にするとDとなる ア 2Dで正解 イ 2Eは55を10進数に変換した際に46と導かなければありえない。よって誤り。 ウ 4Dは55を10進数に変換した際に77と導かなければありえない。よって誤り。 エ 4Eは55を10進数に変換した際に78と導かなければありえない。よって誤り。 参考文献 基礎プログラミング第9回 16進数・ASCIIコード [5]16進数と10進数の変換 http://roy/~naoya/ruby/9.html 著者:神田直弥 平成21年度 春期 問75 ブログやニュースサイト、電子掲示板などのWebサイトで、効率の良い情報収 集や情報発信を行なうために用いられており、ページの見出しや要約、更新時刻 などのメタデータを、構造化して記述するためのXMLベースの文書形式を何と呼 ぶか。 ア API イ Open XML ウ RSS エ XHTML 解答 ウ 解法 ア APIとはApplication Program Interfaceの略称。OSやミドルウェア向けのソフ トウェアを開発する際に使用可能な命令や関数の集合を指す。また、それらを利 用する際のプログラム上の手続を定めた規約の集合。 具体的にはソフトウェア開発の際に、全ての機能をプログラミングすることは 非常に困難かつ無駄であるので、手間を省くため個々の開発者は規約に従って 予め備わっている機能を「呼び出す」だけで、ソフトウェアを作成出来る。 問題分に即していないため誤り。 Application 申し込み、適用 Program プログラム Interface 相互作用させる、結びつける イ Open XMLとはOffice Open XML を指し、Microsoft Office 2007にて新たに採 用された文書フォーマットである。 よって誤り。 ウ RSSとはRDF Site Summary の略称。 Webサイトの見出し、要約などのメタ データを構造化して記述するXMLベースのフォーマットである。RSSで記述さ れた文書には、タイトルやアドレス、見出しや更新時刻を記述できる。 問題分そのものなので正解。 RDF 情報についての情報(メタデータ)の表現方法についての枠組み site ホームページなどのwwwで情報が置かれている場所 summary 要約、要旨、概要 エ XHTMLとはWebページを記述するために使われるHTMLを、XMLに適合するよう に定義し直したマークアップ言語のことを指す。背景にはHTML文書をXML 処理する際に統一的に扱える必要性があったため。 問題とは違うので誤り。 参考文献 --wikipediaより-- Open XML http://ja.wikipedia.org/wiki/Open_XML --IT用語辞典e-Wordsより-- http://e-words.jp/ RDF http://e-words.jp/w/RDF.html API http://e-words.jp/w/API.html メタデータ http://e-words.jp/w/E383A1E382BFE38387E383BCE382BF.html --SPACE ALCより-- http://www.alc.co.jp/ site http://eow.alc.co.jp/site/UTF-8/ format http://eow.alc.co.jp/format/UTF-8/ XML http://eow.alc.co.jp/Extensible+Markup+Language/UTF-8/ summary http://eow.alc.co.jp/summary/UTF-8/ interface http://eow.alc.co.jp/interface/UTF-8/ program http://eow.alc.co.jp/program/UTF-8/ Application http://eow.alc.co.jp/application/UTF-8/