---- Tgifで作成した画像を添付し忘れたので、送信し直させてもらいます。 第6回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:戸澤 翔平 学籍番号:c1081556 語学クラス:英語 コース(系):経営系 ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度春70 2台の処理装置からなるシステムがある。両方の処理装置が正常に稼働しないと システムは稼働しない。処理装置の稼働率がいずれも0.90であるときのシステム の稼働率は幾らか。ここで,0.90の稼働率とは,不定期に発生する故障の発生に よって運転時間の10%は停止し,残りの90%は正常に稼働することを表す。2台 の処理装置の故障には因果関係はないものとする。 【選択肢】 ア 0.81 イ 0.90 ウ 0.95 エ 0.99 【解答】 ア 【解法】 「両方の処理装置が正常に稼動しないとシステムは稼動しない」という記載から、 2台の処理装置が直列に接続されていることがわかる。 1台の稼働率が0.9なので、直列システム全体の稼働率は0.9×0.9=0.81 よって、正解はア。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;p125 システムの稼働率 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度春72 図1のように二つの正の数値A1,A2を読み取り,二つの数値B1,B2を出力するボッ クスがある。B1にはA2と同じ数値を出力し,B2にはA1をA2 で割った余りを出力 する。図2のようにこのボックスを2個つないだ場合,A1=15,A2=6のとき後方 のボックスのB1に出力される数値は幾らか。 ------------------- A1 -------→ | A2 → B1 |-------→ B1 A2 -------→ |A1/A2の余り → B2|-------→ B2 ------------------- 図1 ------------- -------------- 15 -------→| | -----→| | -------→ B1 6 -------→| | -----→| | -------→ B2 ------------- -------------- 図2 【選択肢】 ア 0 イ 3 ウ 6 エ 15 【解答】 イ 【解法】 A1=15,A2=6のとき、前方で出力される値はB1=6 B2=3(1) 後方に入力される値は、前方で出力された値6と3。 6は後方のA1に入力され、3は後方のA2に入力される。 A1=6,A2=3のとき、前方で出力される値はB1=3 B2=0(2) A1 ----------------- B1 A1-----------------B1 15 -------→| 6→B1 |-----→| 3→B1 | -------→ B1 6 -------→|15/6の余り=3→B2|-----→|6/3の余り=0→B2| -------→ B2 A2 ----------------- B2 A2-----------------B2   (1) (2) 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;p127 演算のボックス 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度春75 PC間で電子メールを送受信する場合に,それぞれのPCとメールサーバとのやり取 りで利用される通信プロトコルに関する記述のうち,適切なものはどれか。 【選択肢】 ア PCから送信するときはPOPが利用され,受信するときはSMTPが利用される。 イ PCから送信するときはSMTPが利用され,受信するときはPOPが利用される。 ウ PCから送信するときも,受信するときも,ともにPOPが利用される。 エ PCから送信するときも,受信するときも,ともにSMTPが利用される。 【解答】 イ 【用語解説】 電子メールの送受信では、SMTPとPOP3というプロトコル(通信規約)が使われる。 SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)とは、電子メールの送信や、メールサー バ間でのメールの転送に使われるプロトコル。 POP3(Post Office Protocol Version 3)とは、受信したメールサーバから読み 出すときに使われるプロトコル。 【解法】 用語解説と問題文に当てはまるイが正解。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;p128 電子メールのプロトコル 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度春77 暗号化に関する記述のうち,適切なものはどれか。 【選択肢】 ア 暗号文を平文に戻すことをリセットという。 イ 共通鍵暗号方式では,暗号文と共通鍵を同時に送信する。 ウ 公開鍵暗号方式では,暗号化のための鍵と平文に戻すための鍵が異なる。 エ 電子署名には,共通鍵暗号方式が使われる。 【解答】 ウ 【用語解説】 暗号化には、共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式がある。 共通鍵暗号方式では、送信者と受信者が共通の鍵を使う。 公開鍵暗号方式では、公開鍵と秘密鍵という2種類の鍵があり、暗号化と複合で 異なる鍵を使う。 【解法】 アは暗号文を平文に戻すことを復号というため、間違い。 共通鍵暗号方式の場合、共通鍵で復号できる。 暗号文と共通鍵を同時に送信すると、解読されるリスクが高いため、イは間違い。 ウは用語解説で説明したように、公開鍵暗号方式は暗号化と複合で異なる鍵を使 うため、正解。 エは電子署名に使われるのが公開鍵暗号方式のため、間違い。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;p129 暗号化 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度春78 マルチメディアのファイル形式であるMP3はどれか。 【選択肢】 ア G4ファクシミリ通信データのためのファイル圧縮形式 イ 音声データのためのファイル圧縮形式 ウ カラー画像データのためのファイル圧縮形式 エ ディジタル動画データのためのファイル圧縮形式 【解答】 イ 【用語解説】 G4ファクシミリの通信データのファイル形式には、MMRなどがある。 音声データのファイル圧縮形式は、MP3のほかに、TTA、FLACなどがある。 カラー画像データのファイル圧縮形式は、JPEGやGIF、PNGなどがある。 ディジタル動画データのファイル圧縮形式は、MPEGなどがある。 【解法】 MP3のファイル形式は音声データのイである。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;p129 MP3 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度春80 横軸を点数(0〜10点)とし,縦軸を人数とする度数分布のグラフが,次の黒い 棒グラフになった場合と,グレーの棒グラフになった場合を考える。二つの棒グ ラフを比較して言えることはどれか。 【選択肢】 ア 分散はグレーの棒グラフが,黒の棒グラフより大きい。 イ 分散はグレーの棒グラフが,黒の棒グラフより小さい。 ウ 分散はグレーの棒グラフと,黒の棒グラフで等しい。 エ 分散はこのグラフだけで比較することはできない。 【解答】 イ 【用語解説】 分散は、データが平均値からどのように広がっているかを表したもの。 平均値の周囲に多くのデータが分布していることを「分散が小さい」 広い範囲にデータが分布していることを「分散が大きい」という。 【解法】 グレーの棒グラフがデータの中央付近に分布しているため、分散が小さい。 黒の棒グラフは広い範囲に分散しているので、分散が大きい。 よって、正解はイ。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;p131 度数分布 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度春82 データDを更新する二つの処理A,Bが,(1)→(3)→(2)→(4)のタイミングで実行 された場合,Dの値は幾らになるか。ここで,Dの初期値は2とする。         実行タイミング           | | |    処理A | ----------------- | 処理B |  [処理内容] |<-----------| ----------------- |(1)Dを読み込み、| |----------->| [処理内容]  | | 3倍する。 |----------->| |(3)Dを読み込み、| |(2)(1)の結果を、| | |  5を加える。 | | Dに書き込む。| |<-----------|(4)(3)の結果を、|  -----------------      | |  Dに書き込む。| | ------------------ | v 時間 【選択肢】 ア 6 イ 7 ウ 11 エ 21 【解答】 イ 【解法】 (1)→(3)→(2)→(4)の順に指定された処理を実施。 (1)初期値D=2を読み込んで3倍する。→6 (3)初期値D=2を読み込んで5を加える。→7 (2)6をDに書き込む。→D=6 (4)7をDに書き込む。→D=7 (2)でD=6になるが、(4)でD=7が上書きされるため、正解はイ。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;p133 データ更新 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度春83 HTMLに関する記述のうち,適切なものはどれか。 【選択肢】 ア HTMLで記述されたテキストをブラウザに転送するためにFTPが使われる。 イ SGMLの文法の基になった。 ウ Webページを記述するための言語であり,タグによって文書の論理構造などを表現する。 エ XMLの機能を縮小して開発された。 【解答】 ウ 【用語解説】 HTMLとは、Webページ記述用に特化されたマークアップ言語。 FTPとは、インターネットやイントラネットなどのTCP/IPネットワークでファイ ルを転送するときに使われるプロトコル。 SGMLとは、Standard Generalized Markup Languageの略。 マークアップ言語。タグを用いて文章の論理構造を記述する。 CALSを実現するための統一文章フォーマットの1つ。 Markup:価格引上げ、値上げ、マークアップ、利益の上乗せ分 Generalized:一般、全身(性)、広汎(性) XMLとは、Extensible Markup Languageの略。 XMLは、インターネット環境と親和性の高いハイパテキスト記述言語で、文章の 論理構造や属性情報だけでなく、タグを用いてデータ構造を記述できる。 ユーザが独自にタグを定義できる。タグに文章の論理構造や意味情報を表すよう な要素名を独自に定義できる。 Extensible:―【形】 広げることができる,伸ばせる,伸張性のある. 【解法】 HTMLで記述されたテキストをブラウザに転送するとき、「FTP」ではなく、 「HTTP」を使うため、アは間違い。 イは設問の内容が逆なため、間違い。 HTMLは用語解説で説明したようにWebページの記述に使われるマークアップ言語 のため、ウは正解。 HTMLの後にXMLが開発されたため、エは間違い。 【参考文献】 markup:ビジネス英語辞書:スペースアルク http://home.alc.co.jp/db/owa/bdicn_sch?w=markup extensible の意味とは - 英和辞典 Weblio辞書 http://ejje.weblio.jp/content/extensible generalized の意味とは - 英和辞典 Weblio辞書 http://ejje.weblio.jp/content/generalized FTPとは 【File Transfer Protocol】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/FTP.html タイトル;基本情報技術者 スーパー合格本 [2010年版] 参考ページ ;p225 プログラム言語 著者;三輪幸市 発行者 ; 斉藤和邦 発行所 ;(株) 秀和システム タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;p133 HTML 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度春86 ディジタル署名に関する記述のうち,適切なものはどれか。 【選択肢】 ア 署名付き文書の公開鍵を秘匿できる。 イ データの改ざんが検知できる。 ウ データの盗聴が防止できる。 エ 文書に署名する自分の秘密鍵を圧縮して通信できる。 【解答】 イ 【用語解説】 ディジタル署名は、メッセージを送信したのが本人であることを証明する技術。 なりすましを防ぎ、メッセージの改ざんがないことを確認できる。 【解法】 用語解説で説明したように、ディジタル署名は改ざんの確認ができるため、正解 はイ。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;p134 ディジタル署名 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン