第6回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:高橋貴宏 学籍番号:c1081390 語学クラス:中国語 コース(系):経営系 第一問 H21春問79 ------------------------------------------------------------------------------- 従来のサーバが個別に備える電源装置や外部インタフェースなどをサーバ間で 共有し,高密度化,省スペース化を実現したサーバシステムはどれか。 ア タワー型サーバ イ デスクトップ型サーバ ウ ブレード型サーバ エ ラックマウント型サーバ 解法 それぞれのサーバーシステムの特徴は以下のようになっている。 タワー型サーバーは、縦幅が数十センチ程度の長方形状のケースに格納されてい るサーバーのことである。 デスクトップ型サーバーは、デスクトップパソコンに似た形状のサーバーシステ ムである。 ブレード型サーバーは、CPUやメモリなどの最小限の装置のみを有しているサー バーシステムのことであり、装置が最証言のため電源装置や外部インタフェース などをサーバ間で共有し,高密度化,省スペース化を実現することができる。 ラックマウント型サーバーは、サーバー格納用のラックに納めやすいような平ら な板状のサーバーシステムのことである。 以上の特徴から、解答ウのブレード型サーバーが正解である。 正解:解答ウ 参考文献 技術評論社 栢木厚 著 平成22年度「栢木先生のITパスポート試験教室」 p108「クライアントサーバーシステム」 技術評論社 五十嵐聡 著 平成22年度「ITパスポート試験パーフェクトランニング過去問題集」 p149「サーバーシステム」 ------------------------------------------------------------------------------- 第二問 H21春問83 ------------------------------------------------------------------------------- HTMLに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア HTMLで記述されたテキストをブラウザに転送するためにFTPが使われる。 イ SGMLの文法の基になった。 ウ Webページを記述するための言語であり,タグによって文書の論理構造など を表現する。 エ XMLの機能を縮小して開発された。 解法 HTMLとはSGMLから派生した言語で、データの構造や意味をタグを使用して表現す るマークアップ言語の一種であり、HTMLはwebページを記述するための言語とし て用いられる。 解答アについては、HTML文書をブラウザに転送するためのプロトコルはHTTPであ るため適切ではない。 解答イについては、SGMLを基にしてHTMLが開発されたので適切ではない。 解答ウについては、HTMLの特徴と一致するため正解である。 解答エについては、HTMLのほうがXMLより先に開発されたので適切ではない。 以上のことから解答ウが正解である。 正解:解答ウ 参考文献 技術評論社 栢木厚 著 平成22年度「栢木先生のITパスポート試験教室」 p272「マークアップ言語」 p272「HTML」 技術評論社 五十嵐聡 著 平成22年度「ITパスポート試験パーフェクトランニング過去問題集」 p151「HTML」 p31「マークアップ言語」 web 「IT用語辞典 e-Words」 「HTML  【HyperText Markup Language】」 http://e-words.jp/w/HTML.html ------------------------------------------------------------------------------- 第三問 H21春問85 ------------------------------------------------------------------------------- ファイルを4冊だけ置くことができる机で,A〜Fの6冊のファイルを使って仕事を する。 机上に5冊目のファイルを置きたいとき,机上の4冊のファイルのうち,最後に参 照して から最も時間が経過しているファイルを引き出しにしまうことにする。ファイル がA,B, C,D,B,A,E,A,B,Fの順で必要になった場合,最後に引き出しにしまうファ イルは どれか。 ア A イ B ウ D エ E 解法 参照していった順番では、A,B,C,D,が机の上に出る6回目まではファイルが引き 出しにしまわれることはない。次の7回目では、最後に参照されたときの順序が もっとも古いファイルCが引き出しにしまわれることになる。8回目と9回目にお いては、机の上にあるファイルAやBが参照されるため、ファイルが引き出しにし まわれることはない。10回目の時点で机の上にあるファイルA,B,E,D,のうち、最 後に参照されたときの順序がもっとも古い、ファイルDが引き出しにしまわれる ことになる。 以上のことから、最後に引き出されたファイルはDとなり解答ウが正解となる。 正解:解答ウ 参考文献 技術評論社 五十嵐聡 著 平成22年度「ITパスポート試験パーフェクトランニング過去問題集」 p153「アルゴリズム」 ------------------------------------------------------------------------------- 第四問 H21春問87 ------------------------------------------------------------------------------ セルA1〜A10に表のような数値が入力されており,セルB1〜B10に計算式が入力さ れている。 このときのセルB1〜B10の計算結果とセルC1〜 C10の計算結果がそれぞれ同じ数 値となるようにするために,最初にセルC10に計算式を入力し,次にセルC10をセ ルC1〜C9に複写したい。 セル C10に入力する計算式として,正しいものはどれか。 -------------------------- | A | B | C | ----------------------------- | 1| 231| A1 | | ----------------------------- | 2| 156| B1+A2 | | ----------------------------- | 3| 132| B2+A3 | | ----------------------------- | 4| 73| B3+A4 | | ----------------------------- | 5| 49| B4+A5 | | ----------------------------- | 6| 32| B5+A6 | | ----------------------------- | 7| 21| B6+A7 | | ----------------------------- | 8| 15| B7+A8 | | ----------------------------- | 9| 13| B8+A9 | | ----------------------------- |10| 9| B9+A10 | | ----------------------------- ア 合計(A$1〜A10) イ 合計(A$1〜A$10)-合計($A$1〜A10) ウ 合計(A$1〜A$10)-合計($A$10〜A10) エ 合計(A$1〜A$10)-合計($A$1〜A10)+A10 解法 問題文から表のセルB2からB10の計算式について検証してみると次のようになる。 セルB2 セルB2の計算式はセルA1とA2の和となる セルB3 セルB3はセルA1からA3までの合計を求めている。 セルB4からB10 セルB3と同様に考えるとセルB4からB10はセルA1からA10までの合計を出している。 このことからセルC2はB2の計算式と同様の結果となる。解答アの計算式をセルC1 からC9に複写すると絶対参照となっている。「A$1」というセル指定はそのまま となり、相対参照の「A10」というセルの指定は1つ上の行に複写するごとにセ ルの行の数値が1つずつ減少していく。 これにより、セルC1の計算式「合計(A$1〜A1)」はセルA1と同じ結果となるため 解答アが正解となる。 正解:解答ア 参考文献 技術評論社 五十嵐聡 著 平成22年度「ITパスポート試験パーフェクトランニング過去問題集」 p154「表計算:セル参照」 ------------------------------------------------------------------------------- 第五問 H22春問52 ------------------------------------------------------------------------------- 2進数1.101を10進数で表現したものはどれか。 ア 1.2 イ 1.5 ウ 1.505 エ 1.625 解法 2進数で1は2^0であり、0.1は2^-1ある。2進数1.101を10進数にすると 1.101 = (2^0 + 2^-1 +0^-2 +2^-3) = 1 + 1/2 + 1/8 = 1 + 0.5 + 0.125 = 1.625 正解:解答エ 参考文献 技術評論社 栢木厚 著 平成22年度「栢木先生のITパスポート試験教室」 p52「2進数の表現」 web 「1日5分で学ぶ情報処理の基礎知識 バックナンバー第38号 2進数の小数」 http://mh1.hp.infoseek.co.jp/mm/km/km.shtml/km00038 ------------------------------------------------------------------------------- 第六問 H22春問58 ------------------------------------------------------------------------------- 電子メールで使用するMIME(Multipurpse Internet Mail Extention)に関する記 述として、適切なものはどれか。  ア  画像ファイルなどの添付ファイルを電子メールで送る方法  イ  公開鍵暗号方式を用いて、電子メールで暗号化して送る方式  ウ  電子メールの本文をHTMLで記述することで、Webパージのようなレイ アウトやデザインを実現する方法  エ  メールサーバから利用者の端末に電子メールを転送する方法 解法 MIME(マイム)とは ファイルデータをメールに添付して送る場合、添付ファイルとしてテキスト化 (エンコード)をしてメール本文に埋め込んで送信し、受信側で元のデータファ イルに復元(デコード)する方法を実現する技術のことであある。 解答アについては、MIMEの特徴と一致するため正解である。 解答イについては、PGP(Pretty Good Privacy)などを使って実現する方法がある ため適切ではない。 解答ウについては、MTMLメールの説明であるため適切ではない。 解答エについては、OP3(Post Office Protocol version 3)の説明であるので適 切ではない。 正解:解答ア 参考文献 技術評論社 五十嵐聡 著 平成22年度「ITパスポート試験パーフェクトランニング過去問題集」 p158「MIME」 p135「pop」 web IT用語辞典 e-Words  「PGP  【Pretty Good Privacy】」 http://e-words.jp/w/PGP.html ------------------------------------------------------------------------------- 第七問 H22春問62 ------------------------------------------------------------------------------- ADSL回線に関する記述として、適切なものはどれか。 ア ADSLモデムから収容局までの一部区間に、光ファイバ回線を使用してもよい。 イ ADSLモデムから収容局までの距離に関係なく常に一定の通信速度を維持する。 ウ アナログ電話とPCを同時利用すると、単独利用に比べ通信速度が低下する。 エ ダウンロード時の通信速度はアップロード時の通信速度に比べて早い。 解法 ADSL回線は、既存のアナログ回線の利用されていなかった帯域を使い、上り(アッ プロード)・下り(ダウンロード)の速度が異なる特徴を持つ通信技術である。 解答アについてはADSLモデムから収容局の間はすべてアナログ電話回線でなくて はいけないので適切ではない。 解答イについてはADSLモデムから収容局までの距離が遠くなると通信速度は低下 するので適切ではない。 解答ウについては、ISDNの説明であるため適切ではない。 解答エについてはADSLの特徴と一致するため正解である。 正解:解答エ 参考文献 技術評論社 五十嵐聡 著 平成22年度「ITパスポート試験パーフェクトランニング過去問題集」 p152「ADSLモデム」 web IT用語辞典 e-Words 「ADSL  【Asymmetric Digital Subscriber Line】」 http://e-words.jp/w/ADSL.html 「ISDN  【Integrated Services Digital Network】」 http://e-words.jp/w/ISDN.html ------------------------------------------------------------------------------- 第八問 H22春問63 ------------------------------------------------------------------------------- XMLで、文書や論理構造を記述する方法はどれか。 ア 文章や説などを “ ” で囲む。 イ 文章や説などをコンマで区切る。 ウ 文章や説などをタグで囲む。 エ 文章や説などをタブで区切る。 解法 XMLとは文書やデータの意味や構造を記述するためのマークアップ言語の一つで る。 「タグ」と呼ばれる特定の文字列で地の文に情報の意味や構造、装飾などを埋め 込んでいく言語のことで、XMLはユーザが独自のタグを指定できる特徴を持つ。 以上の特徴と一致するものは解答ウであるため、解答ウが正解である。 正解:解答ウ 参考文献 技術評論社 栢木厚 著 平成22年度「栢木先生のITパスポート試験教室」 p272「マークアップ言語」 web 「IT用語辞典 e-Words」 XML  【Extensible Markup Language】 http://e-words.jp/w/XML.html ------------------------------------------------------------------------------- 第九問 H22春問67 ------------------------------------------------------------------------------- 表のA列とB列に0から9までの数字のすべての組合せが入っており、全部で100行 ある。 表からA列の値がB列の値以下である行をすべて取り除く。 残りは何行あるか。 A B ------------- | 0 | 0 | ------------- | 0 | 1 | ------------- | 0 | 2 | ------------- | . | . | | . | . | | . | . | ------------- | 9 | 8 | ------------- | 9 | 9 | ------------- ア.40 イ.45 ウ.50 エ.55 解法 列Aが以下の数値のときで考えてみる。 0のとき、列Bは1,2,3,4,5,6,7,8,9 (残り0行) 1のとき、列Bは2,3,4,5,6,7,8,9(残り1行) 2のとき、列Bは(3,4,5,6,7,8,9残り2行) 3のとき、列Bは4,5,6,7,8,9(残り3行) 4のとき、列Bは5,6,7,8,9(残り4行) 5のとき、列Bは6,7,8,9(残り5行) 6のとき、列Bは7,8,9 (残り6行) 7のとき、列Bは8,9(残り7行) 8のとき、列Bは9(残り8行) 9のとき、列Bはなし(残り9行) 残った行数を足すと 9+8+7+6+5+4+3+2+1+0=45 となり解答イが正解である。 解答:解答イ 参考文献 参考文献の使用は、なし -------------------------------------------------------------------------------