第6回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:讃岐彩華 学籍番号:c1081042 語学クラス:英語2 コース(系):社会系 H21秋問87 セルA1〜A10に表のような数値が入力されており、セルB1〜B10に計算式が入力 されている。このときのセルB1〜B10の計算結果とセルC1〜C10の計算結果がそ れぞれ同じ数値となるようにするために、最初にセルC10に計算式を入力し、次 にセルC10をセルC1〜C9に複写したい。セルC10に入力する計算式として、正し いものはどれか。 ----------------------- | | A | B | C | ----------------------- | 1| 231| A1 | | ----------------------- | 2| 156| B1+A2 | | ----------------------- | 3| 132| B2+A3 | | ----------------------- | 4| 73| B3+A4 | | ----------------------- | 5| 49| B4+A5 | | ----------------------- | 6| 32| B5+A6 | | ----------------------- | 7| 21| B6+A7 | | ----------------------- | 8| 15| B7+A8 | | ----------------------- | 9| 13| B8+B9 | | ----------------------- |10| 9| B9+A10| | ----------------------- ア 合計(A$1〜A10) イ 合計(A$1〜A$10)-合計($A$1〜A10) ウ 合計(A$1〜A$10)-合計($A$10〜A10) エ 合計(A$1〜A$10)-合計($A$1〜A10)+A10 解答 ア 解法 セルBに入力されている計算式をセルAだけで求める。 すると、1行目にはA1だけ、2行目にはA1+A2、3行目にはA2+A3というように なっていく。つまり、A1からA10までの数を全て足すことになる。 ということは、A1からA10までの数を合計した選択肢アが正解ということになる。 アの式をエクセルで表すと、=SUM(A$1:A10)となる。 $は絶対番地で、数値をコピーしてもその値だけは変わらないということ。 セルC10に入力されたA$1は、セルC1からC9までコピーされてもずっとA1の数値 (231)が入り続ける。 A10はコピーすると数値が変化し、C9にコピーすればA9となり、C1にコピーすれ ばA1となる。 式は =SUM(A$1:A9) で、A1からA9までの数値を合計するという意味になる。 =SUM(A$1:A1)は、A1からA1まで、つまりA1の値を入れるということ。 参考文献 平成21年度 春期 ITパスポート試験 解答例 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2009h21_1/2009h21h_ip_ans.pdf ************************************************************* H22春問53 変数AとBに格納されているデータを入れ替えたい。データを一時的に格納する ための変数をTMPとすると、データが正しく入れ替わる手順はどれか。ここで "x ← y" は、yのデータでxの内容を置き換えることを表す。 ア [TMP ← A] イ [TMP ← A] ウ [TMP ← B] エ [TMP ← B] ↓ ↓ ↓ ↓ [ A ← B ] [ A ← B ] [ A ← B ] [ A ← B ] ↓ ↓ ↓ ↓ [ B ← A ] [ B ←TMP] [ B ←TMP] [ B ← A ] 解答 イ 解法 TMPはデータを一時的に格納する変数。 "x ← y" は、yのデータでxの内容を置き換えることを表すので、A ← B は、AのデータをBのデータに取り替えること。つまりAはBとなってしまう。 問題文ではAとBの中身を交換するといけないので、一方的に中身を入れ替え ると片方のデータは消失してしまう。そこでTMPという変数を使い、格納し ておいたデータを片方のデータに代入する。 そのため、TMPは必ず最後に使わなければならない。だから選択肢アとエは 候補でなくなり、イとウが残る。 イを見てみると、 (1)[TMP ← A] … AのデータをTMPに格納している。 (2)[ A ← B ] … 次にAはBのデータに置き換えられ、AはBのデータを所持し、 BもBのデータを所持している状態にある。 (3)[ B ← TMP] … AとBのデータを入れ替えなければいけないので、BはAのデ ータでなければならない。ここでTMPに格納しておいたAのデータをBに入れる。 よって、選択肢イの手順はAとBに格納されているデータを入れ替えていると いえるので、答えはイとなる。 参考文献 平成22年度 春期 ITパスポート試験 解答例 独立行政法人情報処理推進機構 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2010h22_1/2010h22h_ip_ans.pdf ************************************************************* H22春問57 図に示すあるシステムの運転状況において、区間Aにおける平均故障間隔(MTBF) は何時間か。 ア 20 イ 10 ウ 200 エ 220 解答 ウ 解法 ●MTBF(Mean Time Between Failure):平均故障間隔 ある機器やシステムが故障するまでの時間の平均値。使用を開始して、あるい は故障から回復してから、次に故障するまでの平均時間。 稼働時間の和をその間に生じた故障回数で割った値として与えられる。 機器やシステムの安定性の指標として用いられ、値が大きいほど故障間隔が長 く、安定したシステムといえる。 「MTBFが10年」とは「10年に一度故障する」という意味。 MTBF = 稼働時間の合計 / 故障回数 なので、 区間Aの稼働中の時間を合計すると、300 + 200 + 100 = 600時間 故障回数は、故障修理中の回数を数え、故障回数は3回となっている。 これを式に当てはめると、 600 / 3 = 200時間 よって、答えはウとなる。 参考文献 MTBFとは[Mean Time Metween Failure](平均故障間隔) IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/MTBF.html 平成22年度 春期 ITパスポート試験 解答例 独立行政法人情報処理推進機構 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2010h22_1/2010h22h_ip_ans.pdf ************************************************************* H22春問58 電子メールで使用されるMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)に関 する記述として、適切なものはどれか。 ア 画像ファイルなどの添付ファイルを電子メールで送る方法 イ 公開鍵暗号方式を用いて、電子メールを暗号化して送る方法 ウ 電子メールの本文をHTMLで記述することで、Webページのようなレイアウト やデザインを実現する方法 エ メールサーバから利用者の端末に電子メールを転送する方法 解答 ア 解法 MIMEとは、インターネットやイントラネットなどのTCP/IPネットワーク上で やりとりされる電子メールで、各国語や画像、音声、動画などを扱うための 規格。 (Multipurpose: 多目的の Extension: 拡張機能 ) よって、答えはアとなる。 公開鍵暗号とは、対になる2つの鍵を使ってデータの暗号化・復号を行なう暗号 方式のこと。個人情報の入った重要なメールなどを送る際、間違った相手に送っ て情報漏洩などが起こらないようにするために使う。PGP[Pretty Good Privacy] という。 選択子ウはHTML形式のメールのこと。 メールサーバは2種類あり、送信に使うSMTPサーバと受信に使うPOPサーバに分か れている。 参考文献 MIMEとは[Multipurpose INternet Mail Extension] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/MIME.html Multipurpose 英辞郎 on the Web スペースアルク http://eow.alc.co.jp/Multipurpose/UTF-8/ Extention 英辞郎 on the Web スペースアルク http://eow.alc.co.jp/Extension/UTF-8/ 公開鍵暗号とは[public key cryptosystem] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E585ACE9968BE98DB5E69A97E58FB7.html 重要メール暗号化してますか? 公開鍵暗号方式PGP No1 企業のIT活用 All About http://allabout.co.jp/career/corporateit/closeup/CU20041128A/ http://allabout.co.jp/career/corporateit/closeup/CU20041128A/index3.htm HTML形式のメール 中野区商店街連合会 中野区インターネット商店会 http://www.e-nakanoku.com/net/mail.html ************************************************************* H22春問62 ADSL回線に関する記述として、適切なものはどれか。 ア ADSLモデムから収容局までの一部区間で、光ファイバ回線を使用してもよい。 イ ADSLモデムから収容局までの距離に関係なく常に一定の通信速度を維持する。 ウ アナログ電話とPCを同時利用すると、単独利用に比べて通信速度が低下する。 エ ダウンロード時の通信速度はアップロード時の通信速度に比べて速い。 解答 エ 解法 ADSLとは、Asymmetric Digital Subscriber Line の略で、電話線を使い高速な データ通信を行う技術。電話の音声を伝えるのには使わない高い周波数帯を使っ て行うxDSL技術の一種で、一般の加入電話に使われている1対の電話線を使って 通信する。 ADSLが使っている周波数は電気信号の劣化が激しいため、ADSLを利用できるのは 電話線の長さがおよそ6〜7kmまでの電話回線に限られている。実際の通信速度は 回線の距離や質に大きく影響される。 ADSLモデム[ADSL modem]は、コンピュータをADSL回線に接続する際に必要になる 信号変換機。 光ファイバとは、ガラスやプラスチックの細い繊維でできている、光を通す通信 ケーブル。光ファイバーを使って通信を行うには、コンピュータの電気信号をレ ーザーを使って光信号に変換し、できあがったレーザー光を光ファイバーに通信 してデータを送信する。信号の減衰が少なく、長距離でのデータ通信が可能。 ADSLは距離が長いほど信号が減衰していき、通信速度が低下する。よって選択肢 イは間違い。 インターネットと電話を同時に使うことはできる。それぞれ周波数が違うので、 同時利用しても互いに干渉しないよう分離することができる。よって選択肢ウは 間違い。 参考文献 ADSLとは[Asymmetric Digital Subscriber Line] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/ADSL.html ADSLモデムとは[ADSL modem] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/ADSLE383A2E38387E383A0.html 光ファイバーとは[optical fiber] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E58589E38395E382A1E382A4E38390E383BC.html Q.「自宅とNTT収容局の距離が長いと速度が出ない」ということですが、どうしてですか? また、自宅からNTT収容局の距離が何kmぐらいまでは速度が見込めますか? ADSL接続サービスについて よくある質問 ブロバイダーの@nifty http://setsuzoku.nifty.com/qa/09.htm#63 Q.ADSLは電話線を使うみたいですが、インターネットと電話を同時に使えますか? ADSL接続サービスについて よくある質問 ブロバイダーの@nifty http://setsuzoku.nifty.com/qa/09.htm#54 フレッツ・ADSL フレッツ公式 NTT東日本 手軽にブロードバンド! 「フレッツ・ADSL」 http://flets.com/adsl/index.html ************************************************************* H22春問67 表のA列とB列に0から9までの数字のすべての組合せが入っており、全部で100行 ある。表からA列の値がB列の値以下である行をすべて取り除く。残りは何行ある か。 A B --------- | 0 | 0 | --------- | 0 | 1 | --------- | 0 | 2 | --------- | : | : | --------- | 9 | 8 | --------- | 9 | 9 | --------- ア 40 イ 45 ウ 50 エ 55 解答 イ 解法 Aの値がB列の値以下ということは、A <= B つまり、B > A の行を探す。 値が00から09までのとき、BがAより大きいのは9つ。 値が10から19までのとき、BがAより大きいのは8つ。 値が20から29までのとき、BがAより大きいのは7つ。 値が30から39までのとき、BがAより大きいのは6つ。 値が40から49までのとき、BがAより大きいのは5つ。 というように、A列の値が1増えると、BがAより大きい値は1ずつ減っていく。 100行まで10回これを繰り返すと、 9 + 8 + 7 + 6 + 5 + 4 + 3 + 2 + 1 + 0 = 45 となり、A列の値がB列の値以下の行を取り除いた残りの行は45行である。 よって、答えはイとなる。 参考文献 組合せ ITパスポート H22年春期 問67 ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q67.html ************************************************************* H22春問69 二つの集合AとBについて、常に成立する関係を記述したものはどれか。ここで、 (X∩Y)はXとYの共通部分(積集合)、(X∪Y)は、X又はYの少なくとも一方に属す る部分(和集合)を表す。 ア (A∩B)は、Aでない集合の部分集合である。 イ (A∩B)は、Aの部分集合である。 ウ (A∪B)は、(A∩B)の部分集合である。 エ (A∪B)は、Aの部分集合である。 解答 イ 解法 (A∩B)…積集合。AとBの共通部分。 (A∪B)…和集合。AまたはBの少なくとも一方に属する部分。 部分集合とは、ある別の集合に全体がすっぽりと収まるような集合のこと。 以上の条件で選択肢を見ていくと、答えはイとなる。 参考文献 部分集合 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8%E5%88%86%E9%9B%86%E5%90%88 平成22年度 春期 ITパスポート試験 解答例 独立行政法人情報処理推進機構 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2010h22_1/2010h22h_ip_ans.pdf ************************************************************* H22春問77 2台の処理装置が直列に接続されているシステムがある。両方の処理装置が正 常に動作しないとシステムは稼動しない。両方の処理装置の故障の発生は独 立しており、稼働率が等しい場合の、処理装置の稼働率とシステムの稼働率の 関係を表すグラフの形はどれか。ここで、破線は処理装置の稼働率とシステム の稼働率が等しい場合を表す。 ア イ ウ エ 解答 イ 解法 ●稼働率の計算の問題 複数の装置で構成されるシステムにおいて、 --------- --------- ---|システムa|---|システムb|--- --------- --------- 直列システムの稼働率 = システムaの稼働率 * システムbの稼働率 (※一つのシステムがダウンすると全体がダウンする) --------- ---|システムa|--- | --------- | ---| |--- | --------- | ---|システムb|--- --------- 並列システムの稼働率 = 1 - ((1-システムaの稼働率)*(1-システムbの稼働率)) (※1つのシステムだけの故障なら、システム全体は稼働する) 今回は直列の計算を使う。 処理装置の稼働率をrとすると、処理装置を直列に2台接続したシステムの 稼働率Rは R = r^2 になる。 r = 0.1 のとき、 R = 0.01 r = 0.3 のとき、 R = 0.09 r = 0.5 のとき、 R = 0.25 r = 0.7 のとき、 R = 0.49 r = 0.9 のとき、 R = 0.81 r = 1 のとき、 R = 1 これを表しているグラフは、選択肢イとなる。 参考文献 平成22年度 春期 ITパスポート試験 解答例 独立行政法人情報処理推進機構 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2010h22_1/2010h22h_ip_ans.pdf 平成22年 春期 ITパスポート 問77 情報処理技術者試験の勉強のやり直し FUJIX http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_77.html ************************************************************* H22春問82 2台のPCから一つのファイルを並行して更新した。ファイル中の同一データ (データ1)に対する処理が1〜4の順に行われたとき、データ1はどの値になる か。ここで、データ1の初期値は5であった。 ア 4 イ 5 ウ 14 エ 15 解答 ア 解法 注意することは、データ1の中身は書き込まれるまで変わらないということ。 処理内容(1)と(2)で、それぞれデータ1の中身を読み込み、 (1)5 + 10 = 15 (2)5 - 1 = 4 となっている。 (1)の結果の値を(3)でデータ1に書き込み、データ1の内容は15となる。 しかし、そのあと(4)で(2)の値をデータ1に書き込み、 データ1の内容は4に上書きされる。 よって、答えはアとなる。 参考文献 平成22年度 春期 ITパスポート試験 解答例 独立行政法人情報処理推進機構 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2010h22_1/2010h22h_ip_ans.pdf ************************************************************* H22春問85 下から上へデータを積み上げ、上にあるデータから順に取り出すデータ構造 (以下、スタックという)がある。これを用いて、図に示すような、右側から 入力されたデータの順番を変化させて、左側に出力する装置を考える。この 装置に対する操作は次の3通りである。 1) 右側から入力されたデータをそのまま左側に出力する。 2) 右側から入力されたデータをスタックに積み上げる。 3) スタックの1番上にあるデータを取り出して左側に出力する。 この装置の右側から順番にX、Y、Zを入力した場合に、この1〜3の操作を組 み合わせても、左側に出力できない順番はどれか。 ア X,Z,Y イ Y,Z,X ウ Z,X,Y エ Z,Y,X 解答 ウ 解法 入力されるデータ:X, Y, Z 選択肢ア: X, Z, Y 1)を使い、Xをそのまま出力 2)を使い、Y, Z を積み上げる。 3)を使い、Z, Y の順に出力する。 選択肢イ: Y, Z, X 2)を使い、Xを積み上げる。 1)を使い、Y, Z はそのまま出力。 3)を使い、Xを出力する。 選択肢ウ: Z, X, Y 2)を使い、X, Y, Z を積み上げる。 3)を使い、Zを出力する。 しかし、残りのX, Y を順に出力するとY, X となってしまうため、 選択肢ウの順番では出力することができない。 選択肢エ: Z, Y, X 2)を使い、X, Y, Z を積み上げる。 3)を使い、Z, Y, X の順に出力する。 参考文献 平成22年度 春期 ITパスポート試験 解答例 独立行政法人情報処理推進機構 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2010h22_1/2010h22h_ip_ans.pdf