第6回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏 名: 沓澤悠司 学籍番号 : C1080545 語学クラス: 韓国語 コース(系): 社会系 H.22 春 問52 2進数 1.101 を 10進数で表現したものはどれか。 ア. 1.2 イ. 1.5 ウ. 1.505 エ. 1.625 解説 表を作って考える。 小数点 \/ -------------------------------- | 1 | 1 | 0 | 1 | 基の数値 -------------------------------- | 2^0 | 2^1/2 | 2^1/4 | 2^1/8 | 10進数に戻す計算 -------------------------------- | 1 | 0.5 | 0.25 | 0.125 | 2行目の結果 -------------------------------- | 1 | 0.5 | 0 | 0.125 | 1行目を3行目と掛けた結果 -------------------------------- 4行目を足せば良いので、 1 + 0.5 + 0.125 = 1.625 となる。 したがって、解答は エ となる。 H.22 春 問53 変数 AとB に格納されているデータを入れ替えたい。データを一時的に 格納するための変数を TMP とすると、データが正しく入れ替わる手順は どれか。ここで "x ← y"は、yのデータで xの内容を置き換えることを表わす。 ア. (TMP←A) → (A←B) → (B←A) イ. (TMP←A) → (A←B) → (B←TMP) ウ. (TMP←B) → (A←B) → (B←TMP) エ. (TMP←B) → (A←B) → (B←A) 解説 仮に A = a , B = b とおくと、 手順ア (1) Aの値 a を TMP に代入する。 … A = a , TMP = a , B = b ↓ (2) Bの値 b を A に代入する。 … A = b , TMP = a , B = b ↓ (3) Aの値 b を B に代入する。 … A = b , TMP = a , B = b (2)で B の値を A に代入しているため、(3)で A を B に代入しようとしても、 同じ数値になっているため、入れ替えは成立しない。 手順イ (1) Aの値 a を TMP に代入する。 … A = a , TMP = a , B = b ↓ (2) Bの値 b を A に代入する。 … A = b , TMP = a , B = b ↓ (3) TMPの値 a を B に代入する。 … A = b , TMP = a , B = a 手順アと違うのは(3)で TMP に格納していた元の A の値を B に 代入しているため、入れ替えは成立する。 手順ウ (1) Bの値 b を TMP に代入する。 … A = a , TMP = b , B = b ↓ (2) Bの値 b を A に代入する。 … A = b , TMP = b , B = b ↓ (3) TMPの値 b を B に代入する。 … A = b , TMP = b , B = b (2)の時点で B の値を A と TMPに代入しているため、(3)でB に何を代入しても 同じ数値になっているため、入れ替えは成立しない。 手順エ (1) Bの値 b を TMP に代入する。 … A = a , TMP = b , B = b ↓ (2) Bの値 b を A に代入する。 … A = b , TMP = b , B = b ↓ (3) Aの値 b を B に代入する。 … A = b , TMP = b , B = b (2)の時点で B の値を A と TMPに代入しているため、(3)でB に何を代入しても 同じ数値になっているため、入れ替えは成立しない。 したがって、解答は イ となる。 H.22 春 問73 PCの画面表示の設定で、解像度を 1,280×960 ピクセルの全画面表示から 1,024×768 ピクセルの全画面表示にしたとき、ディスプレイの表示状態は どのように変化するか。 ア. MPEG動画の再生速度が速くなる。 イ. 画面に表示される文字が大きくなる。 ウ. 縮小しないと表示できなかったJPEG画像が縮小なしで表示できるようになる。 エ. ディスプレイの表示色数が少なくなる。 解説 ア … 再生速度は変わらない ウ … 画面を縮小してしまっているので、さらに縮小しないと表示できない。 エ … 始めから PC の表示色数は変わらない。 したがって、解答は イ となる。 H.22 春 問76 OSがジョブの到着順に、前のジョブが終わってから次のジョブを処理する場合に ついて考える。 ジョブの到着時刻と終了時間が表のとおりであるとき、ジョブ4は、到着してか ら終了するまでに何秒を要するか。 ここで、四つのジョブ以外の処理に要する時間は無視できるものとする。 表の到着時刻は、ジョブ1が到着した時刻を開始時刻とする。    到着時刻  処理時間 ジョブ1 0秒後      3秒 ジョブ2 4秒後    4秒 ジョブ3 5秒後    3秒 ジョブ4 7秒後    5秒 ア.5 イ.8 ウ.9 エ.12 解答は ウ となる H.22 春 問77 2台の処理装置が直列に接続しているシステムがある。 両方の処理装置が正常に動作しないとシステムは稼動しない。 両方の処理装置の故障の発生は独立しており、稼働率が等しい場合の、処理装置 の稼働率とシステムの稼働率の関係を表すグラフの形はどれか。 ここで、破線は処理装置の稼働率とシステムの稼働率が等しい場合を表す。 解答は イ となる H.22 春 問81 フラッシュメモリに関する記述として ア.一度だけデータを書き込むことができ、以後読み出し専用である。 イ.記憶内容の保持に電力を供給しない ウ.小型化が難しいので、ディジタルカメラの記憶媒体には利用されない。 エ.レーザー光を用いてデータの読み書きを行う。 解説 フラッシュメモリ(flash memory) 電源を切ってもデータが消えない不揮発性のメモリで、ブロック単位での消去が できる。大容量化が容易なので、SDメモリやコンパクトフラッシュ、USBメモリ などで使用されている。また、組込み系の機器(ハードディスクなどを持ってい ない機器:携帯電話、携帯音楽プレーヤー等)でプログラムやデータを格納する 用途で使用されている。 したがって、解答は イ となる。 2台のPCから一つのファイルを並行して更新した。 ファイル中の同一データ(データ1)に対する処理が1〜4の順に行われたとき、 データ1はどの値になるか。 ここで、データ1の初期値は5であった。 ア.4 イ.5 ウ.14 エ.15 処理1でPC-Aが読込んだデータ1の値は5であり、PC-A内では10を足し15になる。 処理2でPC-Bが読込んだデータ1の値は5であり、PC-B内では1を引き4になる。 処理3でPC-Aがデータ1に書き込む値は15である。 処理4でPC-Bがデータ1に書き込む値は4である。 したがって、解答は ア となる。