第4回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:山科 雄介 学籍番号:c109148 語学クラス:韓国語 コース(系):政策マネジメントコース H21秋問70 2台の処理装置からなるシステムがある。両方の処理装置が正常に稼働しないと システムは稼働しない。処理装置の稼働率がいずれも0.90であるときのシステ ムの稼働率はいくらか。ここで、0.90の稼働率とは、不定期に発生する故障の 発生によって運転時間の10%は停止し、残りの90%は正常に稼働することを表す。 2台の処理装置の故障には因果関係は無いものとする。 ア)0.81 イ)0.90 ウ)0.95 エ)0.99 解答:ア 解法:問題文より2台の稼働率がいずれも0.90であり、両方の処理装置が正常に稼 働しないとシステムは稼働しない。このことから、両方が正常に稼働している割 合を求めれば良い。 0.90*0.90=0.81 よって、アが正解。 H21秋問80 横軸を点数(0〜10点)とし、縦軸を人数とする度数分布のグラフが、次の黒い棒 グラフになった場合と、グレーのグラフになった場合を考える。ふたつの棒グラ フを比較して言えることはどれか。 ア 分散はグレーの棒グラフが、黒の棒グラフより大きい。 イ 分散はグレーの棒グラフが、黒の棒グラフより小さい。 ウ 分散はグレーの棒グラフと、黒の棒グラフで等しい。 エ 分散は子のグラフだけで比較することは出来ない。 解答:イ 解法:分散とは、データのばらつき具合を表したものである。この値が小さけれ ば小さいほどデータが集中していることになる。ここでグラフを見ると、グレー のグラフは 最低3点 最高7点 5点の人数11人 となっている。一方、黒のグラフ は 最低1点 最高9点 5点の人数5人 である。両方を比較すると、分散は黒の方が 大きいので、イが正しい。 参考 2010年 情報処理基礎論b テキスト 3.2データの分析方法 P,7 H21春問87 木構造を採用したファイルシステムに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア)階層が異なれば同じ名称のディレクトリが作成できる。 イ)カレントディレクトリは常に階層構造の最上位を示す。 ウ)相対パス指定ではファイルの作成はできない。 エ)ファイルが1つも存在しないディレクトリは作成できない 解答:ア 解法: ディレクトリとはファイルを分類・整理するための保管場所のことである。また、 カレントディレクトリとは、ユーザが現在作業を行なっているディレクトリのこ と。よって、イは間違い。更に相対パスとは起点となる現在位置から、目的のファ イルやフォルダまでの道筋を記述する方式。相対パス指定でもファイルの作成は できるのでウは間違い。 ファイルが一つも存在しないディレクトリも作成でき るのでエは間違い。以上のことからアが正しい 参考 IT用語辞典e-words ディレクトリ http://e-words.jp/w/E38387E382A3E383ACE382AFE38388E383AA.html カレントディレクトリ http://e-words.jp/w/E382ABE383ACE383B3E38388E38387E382A3E383ACE382AFE38388E383AA.html 相対パス http://e-words.jp/w/E79BB8E5AFBEE38391E382B9.html H21秋問55 オープンソースソフトウェアに関する記述として、適切なものはどれか。 ア)一定の試用期間の間は利用することはできるが、継続して利用するには料金 を支払う必要がある。 イ)公開されているソースコードは入手後、改良してもよい。 ウ)著作権が放棄されている。 エ)有償のサポートサービスは受けられない。 解答:イ 解法: オープンソースソフトウェアとは、ソフトウェアの設計図にあたるソースコー ドを、インターネットなどを通じて無償で公開し、誰でもそのソフトウェアの 改良、再配布が行なえるようにすること。また、そのようなソフトウェアのこ とをいう。よって、イが正解。 参考 IT用語辞典e-words オープンソースソフトウェア http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE38397E383B3E382BDE383BCE382B9E382BDE38395E38388E382A6E382A7E382A2.html H21秋問75 ブログやニュースサイト、電子掲示板などのWebサイトで、効率の良い情報収集 や情報発信を行うために用いられており、ページの見出しや要約、更新時刻など のメタデータを、構造化して記述するためのXMLベースの文書形式を何と呼ぶか。 ア API イ OpenXML ウ RSS エ XHTML 解答:ウ 解説: API(Application Program Interface) プラットフォーム向けのソフトウェアを開発する際に使用できる命令や関数の集 合のこと。また、それらを利用するためのプログラム上の手続きを定めた規約の 集合である。よって、アは間違い。 Open XMLはマイクロソフト社で採用したXMLベースの標準ファイル形式のことな のでまちがい。XML(Extensible Markup Language)とは文書やデータの意味や構 造を記述するためのマークアップ言語の一つであり、マークアップ言語とは「タ グ」と呼ばれる特定の文字列で地の文に情報の意味や構造、装飾などを埋め込ん でいく言語のこと。 RSS(RDF Site Summary)とは、Webサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化 して記述するXMLベースのフォーマットのこと。よって正解。 XHTML(Extensible HyperText Markup Language)とは、Webページを記述するため によく使われるHTMLを、XMLに適合するように定義し直したマークアップ言語の こと。よって間違い。 参考 IT用語辞典e-eords API http://e-words.jp/w/API.html OOXML http://e-words.jp/w/OOXML.html XML http://e-words.jp/w/XML.html XHTML http://e-words.jp/w/XHTML.html H21春問57 あるファイルシステムの一部が図のようなディレクトリ構造であるとき、*印 のディレクトリ(カレントディレクトリ)D3から矢印が示すディレクトリD4の 配下のファイルaを指定するものはどれか。ここで、ファイルの指定は、次の方 法によるものとする。 指定方法 (1)ファイルは、“ディレクトリ名\…\ディレクトリ名\ファイル名”のように、 経路上のディレクトリを順に“\”で区切って並べた後に“\”とファイル名 を指定する。 (2)カレントディレクトリは、“.”で表す。 (3)1階層上のディレクトリは“..”で表す。 (4)始まりが“\”のときは、左端にルートディレクトリが省略されているもの とする。 (5)始まりが“\”、“.”、“..”のいずれでもないときは、左端にカレント ディレクトリ配下 であることを示す“.\”が省略されているものとする。                    D1                    /\ D2  D3* /\              → D4  D5 ア ..\..\D2\D4\a イ ..\D2\D4\a ウ D1\D2\D4\a エ D2\D4\a 解答:イ 解法: 木構造とはデータ構造の一つで、一つの要素(ノード)が複数の子要素を持ち、一 つの子要素が複数の孫要素を持ち、という形で階層が深くなるほど枝分かれして いく構造のこと。 ディレクトリD3から始めるので、D3→D1→D2→D4となればよい。まず、D1 に移動するため、".."を入力。次にD1→D2に行くので、\D2を入力。このとき、 選択肢の中で当てはまるのは、イだけなので、イが正解。 参考 IT用語辞典e-eords 木構造 http://e-words.jp/w/E69CA8E6A78BE980A0.html H22春問53 変数AとBに格納されているデータを入れ替えたい。データを一時的に格納する ための変数をAMPとすると、データが正しく入れ換わる手順はどれか。ここで "x←y"は、yのデータでxの内容を置き換えることを表す。 ア) (A→TMP)→(B→A)→(A→B) イ) (A→TMP)→(B→A)→(TMP→B) ウ) (B→TMP)→(B→A)→(TMP→B) エ) (B→TMP)→(B→A)→(A→B) 解答:イ 解法:変数とデータの内容を明らかにしつつ、それぞれの手順を行うと、 ア A(B) B(B) TMP(A) イ A(B) B(A) TMP(A) ウ A(B) B(B) TMP(B) エ A(B) B(B) TMP(B) と言う結果になる。よってイが正しい。 H22春問56 PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア)OSが異なっていてもOSとアプリケーションプログラム間のインタフェースは 統一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに処理 を行うことが出来る。 イ)OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置など のコンピュータ資源を割り当てる。 ウ)OSがファイルの文字コードを自動変換する機能を持つので、アプリケーショ ンプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データ の文字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ)アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにする ために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。 解答:イ 解法: OSとは、キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの管 理など、多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を 提供し、コンピュータシステム全体を管理するソフトウェアのことである。 アプリケーションはOS (基本ソフトウェア) が異なると動かないので、アは間違 い。また、文字コードの変換は言語プロセッサが行い、OSは自動変換してくれな いのでウは間違い。エは、オープンソースの説明なので間違い。 以上のことから、制御プログラムの説明をしているイが正しい。 参考 IT用語辞典e-words OS http://e-words.jp/w/OS.html 情報処理基礎論 a 第4回 ソフトウェアの種類 「互換性」 http://roy/~madoka/2010/ipa/04/04_05_theme_05_compatibility.html 情報処理基礎論 a 第4回 ソフトウェアの種類 「OS / 言語プロセッサ 」 http://roy/~madoka/2010/ipa/04/04_07_theme_07_processor.html H22春問73  PCの画面表示の設定で、解像度を1280×960ピクセルの全画面表示から1024× 768ピクセルの全画面表示に変更したとき、ディスプレイの表示状態はどのよう に変化するか。 ア)MPEG動画の再生速度が速くなる。 イ)画面に表示される文字が大きくなる。 ウ)縮小しないと表示できなかったJPEG画像が縮小なしで表示できるように なる。 エ)ディスプレイの表示色数が少なくなる。 解答:ア 解法: MPEGとは映像データの圧縮方式の一つ。 JPEGは静止画像データの圧縮方式の一つ。 アは、解像度を下げたためデータ量が減り、再生速度も速くなるので正しい。 イは、解像度以外に変更したものは無いので間違い。 ウは、解像度の変化はJPEGの縮小と無関係なので間違い。 エは、表示色数は量子化の変化によって変わるので、間違い。 参考 IT用語辞典e-eords MPEG http://e-words.jp/w/MPEG.html JPEG http://e-words.jp/w/JPEG.html