第4回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:菅原拓哉 学籍番号:c1090992 語学クラス:韓国語 コース(系):政策マネジメントコース H21年春 問60 次のような特徴をもつソフトウェアをなんと呼ぶか。 (1) ブラウザなどのアプリケーションソフトウェアに組み込むことによって、 アプリケーションソフトウェアの機能を拡張する。 (2) 個別にバージョンアップが可能で、不要になればアプリケーションに影 響を与えることなく削除できる。 ア スクリプト イ パッチ ウ プラグイン エ マクロ 解答 ウ 解説 ア スクリプトは機械語への変換作業を省略して簡単に実行できるようにし た簡易プログラムのこと。ブラウザに組み込むことはできるが、アプリ ケーションソフトの機能を拡張するものではない。 イ パッチは一度完成したプログラムの一部を修正すること。また、修正を 行うために変更点のみを抜き出して列挙したファイルのこと。修正は出 来るが機能ごとのバージョンアップはできない。 ウ プラグインは(1)、(2)のこと。 エ マクロはワープロソフトや表計算ソフトなどで、特定の操作手順をプロ グラムとして記述して自動化する機能のこと。このためマクロはソフト ウェアではない。 アプリケーションソフト 文書の作成や数値計算など、ある特定の目的のために設計されたソフト ウェアのこと。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ スクリプト http://e-words.jp/w/E382B9E382AFE383AAE38397E38388.html アプリケーションソフト http://e-words.jp/w/E382A2E38397E383AAE382B1E383BCE382B7E383A7E383B3E382BD E38395E38388. html パッチ http://e-words.jp/w/E38391E38383E38381.html プラグイン http://e-words.jp/w/E38397E383A9E382B0E382A4E383B3.html マクロ http://e-words.jp/w/E3839EE382AFE383AD.html ................................................................................ H21年春 問81 マクロウイルスに関する記述として、適切なものはどれか。 ア PCの画面上に広告を表示させる。 イ ネットワークで接続されたコンピュータ間を、自己複製しながら移動 する。 ウ ネットワークを介して、他人のPCを自由に操ったり、パスワードなど 重要な情報を盗んだりする。 エ ワープロソフトや表計算ソフトのデータファイルに感染する。 解答 エ 解説 マクロウイルスはワープロ文書などに埋め込まれて実行される「マクロ」の 仕組みを悪用したコンピュータウイルス。 アプリケーションは簡単な作業を自動化するためにマクロの実行機能を持っ ていてマクロは作成した文書ファイルに格納されるようになっている。この 仕組みを利用して、ユーザーに気づかれないように文書ファイルに「感染」 して、自己増殖や破戒活動を行うように設計されたまくろがマクロウイルス である。 アはアドウェアのこと。 イはワームのこと。 ウはスパイウェアのこと。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ マクロウイルス http://e-words.jp/w/E3839EE382AFE383ADE382A6E382A4E383ABE382B9.html アドウェア http://e-words.jp/w/E382A2E38389E382A6E382A7E382A2.html ワー厶 http://e-words.jp/w/E383AFE383BCE383A0.html スパイウェア http://e-words.jp/w/E382B9E38391E382A4E382A6E382A7E382A2.html ................................................................................ H22年春 問58 電子メールで使用されるMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions) に関する記述として、適切なものはどれか。 ア 画像ファイルなどの添付ファイルを電子メールで送る方法 イ 公開鍵番号を用いて、電子メールを暗号化して送る方法 ウ 電子メールの本文をHTMLで記述することで、Webページのようなレイアウトや デザインを実現する方法 エ メールサーバから利用者の端末に電子メールを転送する方法 解答 ア 解法 MIMEとは、インターネットやイントラネットなどのTCP/IPネットワーク上 でやりとりされる電子メールで、各国語や画像、音声、動画などを扱うた めの規格のことをいう。画像のようなバイナリデータをASCII文字列に変換 (エンコード)する方法や、データの種類を表現する方法などを規定してい る。メールを暗号化して送受信するためのS/MIMEなどの拡張仕様もある。 よって、この説明と合っている答えはアである。ちなみにMIMEの Multipurposeの意味は、「多目的の」、Exetensionsの意味はExtensionsだ と複数形なのでExtensionに直すと「拡張」という意味である。 ASCII(Amerikan Standard Code for Infoemation Interchange)とは、1963 年にアメリカ規格協会(ANSI)が定めた、情報交換用の文字コードの体系の ことを言う。Standardの意味は「基準」、Interchangeの意味は「交換、交 流」という意味である。エンコードとは、情報を一定の規則にしたがって 置き換えて記録することを言う。また、ある形式のデータを一定の規則に 基づいて別の形式のデータに変換することをいう。Encodeの意味は「符号 化」という意味である。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ MIME http://e-words.jp/w/MIME.html ASCII http://e-words.jp/w/ASCII.html エンコード http://e-words.jp/w/E382A8E383B3E382B3E383BCE38389.html space alc http://www.alc.co.jp/ Multipurpose http://eow.alc.co.jp/multipurpose/UTF-8/?ref=sa Extension http://eow.alc.co.jp/exten ................................................................................ H22年春 問63 XML(Extensible Markup Language)で、文章の論理構造を記述する方法はどれか。 ア 文章や節などを“”で囲む。 ウ 文章や節などをタグで囲む。 イ 文章や節などをコンマで区切る。 エ 文章や節などをタブで区切る。 解答 ウ 解法 XML(Extensible Markup Language)とは、文書やデータの意味や構造を記述 するためのマークアップ言語の1つのことを言う。マークアップ言語とは、 「タグ」と呼ばれる特定の文字列で地の文に情報の意味や構造、装飾など を埋め込んでいく言語のことで、XMLはユーザが独自のタグを指定できるこ とから、マークアップ言語を作成するためのメタ言語とも言われている。 よってこの問の答えはウである。Extensibleの意味は「伸ばせる」、 Markupの意味は「利幅」、Languageの意味は「言語」である。タグ[tag]と は、荷札、付箋といった意味の英単語のことである。あらかじめ定められ た特殊な記法により文書に埋め込む形で記述される付加情報である。メタ [meta]とは、「超〜」 「高次〜」 「〜の間の」 「〜の後ろの」 「〜を 含む」などの意味を持つ英語の接頭辞のことを言う。何らかの概念につい て、その概念自体を対象とする同種の概念、すなわち「◯◯についての ◯◯」を「メタな◯◯」 「メタ◯◯」という。例えば、ある情報について、 その情報が何であるかを記述した情報を「メタ情報」、言語を記述するた めの言語を「メタ言語」などという。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ XML http://e-words.jp/w/XML.html タグ http://e-words.jp/w/E382BFE382B0.html メタ http://e-words.jp/w/E383A1E382BF.html space alc http://www.alc.co.jp/ Extensible http://eow.alc.co.jp/extensible/UTF-8/ Markup http://eow.alc.co.jp/markup/UTF-8/ Language http://eow.alc.co.jp/language/UTF-8/ ................................................................................ H22年春 問64 ルータの機能の説明として、適切なものはどれか。 ア 写真や絵、文字原稿などを光学的に読み込み、ディジタルデータに変換する。 イ ディジタル信号とアナログ信号の相互交換を行う。 ウ データの通信経路を制御し、ネットワーク間を中継する。 エ ネットワークを利用してWebページのデータ蓄積や提供を行う。 解答 ウ 解法 ルータ[router]とは、ネットワークを流れるデータを他のネットワークに 中継する機器のことを言う。OSI参照モデルでいうネットワーク層(第3層) やトランスポート層(第4層)の一部のプロトコルを解析して転送を行う。ネッ トワーク層のアドレスを見て、どの経路を通して転送すべきかを判断する 経路選択機能を持っている。また、自分の対応しているプロトコル以外の データはすべて破棄する。複数のプロトコルに対応したルータをマルチプ ロトコルルータと呼ぶ。よって、この問の答えはウである。routerの意味 は「発送係」である。プロトコル[protocol]とは、ネットワークを解して コンピュータ同士が通信を行う上で、相互に決められた約束事の集合のこ とをいう。通信手順、通信規約などと呼ばれることもある。protocolの意 味は「協約」である。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ ルータ http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE382BF.html プロトコル http://e-words.jp/w/E38397E383ADE38388E382B3E383AB.html space alc http://www.alc.co.jp/ router http://eow.alc.co.jp/router/UTF-8/?ref=sa protocol http://eow.alc.co.jp/protocol/UTF-8/ ................................................................................ H22年春 問71 クライアントPCのブラウザから接続要求に対し、Webサーバが電子証明書などを 送信し、クライアントPC側でWebサーバを認証するために用いられるものはどれ か。 ア ISP イ PNG ウ S/MIME エ SSL 解答  エ 解説 アISPとはInternet Services Providerの略である    Provider 供給する人 供給者    インターネット接続業者の事をさす。顧客の企業や家庭のコンピュータをイン    ターネットに接続するのがおもな仕事。よって誤り イPNGとは静止画データにおけるデータ形式の一つをさす Portable 持ち運びできるもの Network 回路網 Graphics 図形 絵 グラフ の略であり、GIFの機能を拡張した可逆圧縮可能な静止画の企画である。 主な特徴として圧縮時に劣化がないことと、最大48ビットまで扱えること が挙げられる。よって誤り ウS/MIMEとはSecure Multi Internet Mail Extensionsの略である   Secure 不安のない、安心していられる Multi 「多」を意味する結合辞 Mail 郵便物 Extensions 拡張、伸張   当時文字でしか扱えなかった電子メールの規格を拡張し、画像や音声を送信でき るようにした規格をMIMEという。その電子メールにおける公開鍵方式による暗号 化及びデジタル署名に関する標準規格を指す。よって誤り エSSLの説明なので正解。 Secure 不安のない、安心していられる Socket [電球などの]受け口 ソケット  Layer 層、レイヤー 公開鍵暗号やデジタル証明書、ハッシュ関数などの技術を組み合わせてデータの 盗聴、改ざん、なりすましを防ぐ技術である。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ ISP http://e-words.jp/w/ISP.html S/MIME http://e-words.jp/w/S2FMIME.html SSL http://e-words.jp/w/SSL.html 書籍 技術評論社 著者  五十嵐聡 発行者 片岡 巌 平成21年度【秋期】 ITパスポート試験対策問題集 p255 SPACE ALC http://www.alc.co.jp/ provider http://eow.alc.co.jp/provider/UTF-8/ portable http://eow.alc.co.jp/portable/UTF-8/ Network http://eow.alc.co.jp/network/UTF-8/?ref=sp Graphic http://eow.alc.co.jp/Graphic/UTF-8/ secure http://eow.alc.co.jp/secure/UTF-8/ Multi http://eow.alc.co.jp/Multi/UTF-8/ Extensions http://eow.alc.co.jp/Extension/UTF-8/ Layer http://eow.alc.co.jp/Layer/UTF-8/ ................................................................................ H22年春 問74 電子透かしによって出来ることとして、適切なものはどれか。 ア 解読鍵がなければデータが利用できなくなる イ 作成日や著作権情報などを、透けて見える画像として元の画像に重ねて表示 出来る ウ データのコピー回数を制限できる。 エ 元のデータから変化が一見して分からないように作成日や著作権情報など を埋め込むことが出来る。 解答 エ 解法 電子透かし(digital watermarking)とは、画像や動画のデータに影響をほ とんど与えずに特定の情報を埋め込む技術のこと。主に作者名やコピー可 能回数などの著作権関連の情報が埋め込まれる。 watermark 透かし ア 電子透かしは暗号化ではないので、解読鍵は不要。よって誤り。 イ 透けて見える別画像を重ねるのではなく、元画像そのものにデータを埋め 込むため、よって誤り。 ウ データのコピー回数を制限するものではない。あくまで不正なコピーやデー タの改ざんを「見破る」ことが出来る、だけなのでコピーを制限することは出来 ない。よって誤り。 エ 電子透かしの説明なので正解。 参考文献 wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83% BC%E3%82%B8 電子透かし http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%80%8F%E3%81%8B%E3%81%97 IT用語辞典 e-words http://e-words.jp/ 電子透かし http://e-words.jp/w/E99BBBE5AD90E9808FE3818BE38197.html SPACE ALC http://www.alc.co.jp/ watermark http://eow.alc.co.jp/watermark/UTF-8/H22年春 ............................................................................... H22年春 問78 電車の定期券などとして利用される非接触型ICカードに用いられる技術は どれか。 ア IrDA イ RFID ウ バーコード エ 無線LAN 解答 イ 解説 ア IrDAは1993年に設立された、赤外線を利用した近距離データ通信の技術標 準を策定する業界団体のこと。また同団体が定めた赤外線の規格のこと。 主にノートパソコンや携帯電話、デジタルカメラなどの外部通信機能とし て利用されている。 イ RFIDは微小な無線チップにより人やモノを識別・管理する仕組みのこと。 ウ バーコードは縞模様状の線の太さによって、数値や文字を表す識別子のこ と。数字や文字、記号などの情報を一定の規則に従い、1次元のコードに 変換し機械が読み取りやすいデジタル情報として入出力できるようにして いるもの。 エ 無線LANは無線通信でデータの送受信をするLANのこと。 IrDA(Infrared Data Assoclation) 赤外線協会のこと。 LAN(local area network) 同じ建物の中にあるコンピュータやプリンタなどを接続し、データをやり取 りするネットワークのこと。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ IrDA http://e-words.jp/w/IrDA.html RFID http://e-words.jp/w/RFID.html 無線LAN http://e-words.jp/w/E784A1E7B79ALAN.html LAN http://e-words.jp/w/LAN.html SPACE ALC http://www.alc.co.jp/ Infrared Data Association http://eow.alc.co.jp/Infrared+Data+Association/UTF-8/?ref=sa LAN http://eow.alc.co.jp/local+area+network/UTF-8/?ref=wl wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%B C%E3%82%B8 バーコード http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8 9