第4回 情報処理基礎論 a レポート課 氏名:庄司京平 学籍番号:c1090963 語学クラス:ロシア語 コース:政策マネジメント -------------------------------------------------------------------------- H21秋 問59 OSの機能の一つである仮想記憶方式の目的はどれか。 ア.OSが使用している主記憶の領域などに、アプリケーションプログラムがアク セスすることを防止する。 イ.主記憶の情報をハードディスクに書き出してから電力供給を停止することで、 作業休止中の電力消費を少なくする。 ウ.主記憶の容量よりも大きなメモリを必要とするプログラムも実行できるよう にする。 エ.主記憶よりもアクセスが高速なメモリを介在させることによって、CPUの処理 を高速化する。 解答 ウ 解法 仮想記憶とはハードディスクをメインメモリの代用として利用するOS機能 のことで、実際のメモリ容量以上のメモリ領域のことである。これを用いる ことによって主記憶の容量よりも大きなメモリを必要とするプログラムを実 行できるようになる。従って(ウ)が正解である。 参考文献 平成22年度 【春期】ITパスポート過去問題集 出版社 インプレスジャパン 著者 間久保恭子 発行者 土田米一 --------------------------------------------------------------------------- H21秋 問61 コンピュータシステムが単位時間当たりに処理できるジョブやトランザクション などの処理件数のことであり、コンピュータの処理能力を表すものはどれか。 ア.アクセスタイム イ.スループット ウ.タイムスタンプ エ.レスポンスタイム 解答 イ 解法 (ア)のアクセスタイムはコンピュータ内部出CPUが記憶装置にデータの書込 みや読出しを行なうために必要な時間を示すもので、(ウ)のタイムスタンプ は電子データに属性として付与される時刻情報のこと。 (エ)のレスポンス タイムとはシステムや装置などに指示や入力が行なわれてから反応を返すま でにかかる時間のことであり、(ア)、(ウ)、(エ)の三つはいずれも問いの条 件に当てはまらない。従って、単位時間当たりの処理能力を表す(イ)のスルー ぷっとが正解である。 参考文献 IT用語辞典 e-words 「アクセスタイム」 http://e-words.jp/w/E382A2E382AFE382BBE382B9E382BFE382A4E383A0.html 「スループット」 http://e-words.jp/w/E382B9E383ABE383BCE38397E38383E38388.html 「タイムスタンプ」 http://e-words.jp/w/E382BFE382A4E383A0E382B9E382BFE383B3E38397.html 「レスポンスタイム」 http://e-words.jp/w/E383ACE382B9E3839DE383B3E382B9E382BFE382A4E383A0.html ---------------------------------------------------------------------------- H21秋 問62 小文字の英字からなる文字列の暗号化を考える。次表で英字を文字番号に変換し、 変換後の文字番号について1文字目分には1を、2文字目分には2を、…、n文字目 分にはnを加える。それぞれの数を26で割った余りを新たに文字番号とみなし、 表から対応する英字に変換する。 例:fax→6,1,24→6+1,1+2,24+3→7,3,27→7,3,1→gca この手続きで暗号化した結果が"tmb"であるとき、元の文字列はどれか。 ------------------------------------------------------------------ |文字番号| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ------------------------------------------------------------------ | 英字 | a | b | c | d | e | f | g | h | i | j | k | l | m | ------------------------------------------------------------------ ------------------------------------------------------------------ | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ------------------------------------------------------------------ | n | o | p | q | r | s | t | u | v | w | x | y | z | ------------------------------------------------------------------ ア.she イ.shy ウ.ski エ.sky 解答 エ 解法 選択肢の文字列を暗号化して確認し、消去法で答えを導き出していく。た だし、全ての選択肢の1文字目が同じなので、2文字目と3文字目だけ確認す る。 〜手順1〜 選択肢の2文字目にある「h」と「k」について確認する。 hの場合 h → 8 → 8 + 2 = 10 → 10 ÷ 26 = 0 … 10 → 10 → j × kの場合 k → 11→11 + 2 = 13 → 13 ÷ 26 = 0 … 13 → 13 → m ○ 従って2文字目がhである選択肢(ア)と(イ)が不正解となり、2文字目がkである選 択肢(ウ)と(エ)が残る。 〜手順2〜 選択肢の3文字目にある「i」と「y」について確認する。 iの場合 i → 9 → 9 + 3 = 12 → 12 ÷ 26 = 0 … 12 → 12 → l × yの場合 y →25→ 25 + 3 = 28 → 28 ÷ 26 = 1 … 2 → 2 → b ○ よって残った2つの選択肢のうち、3文字目がiである(ウ)が不正解となり、yであ る(エ)が正解となる。 参考文献 平成22年度 【春期】ITパスポート過去問題集 出版社 インプレスジャパン 著者 間久保恭子 発行者 土田米一 ----------------------------------------------------------------------------- H21春 問55 オープンソースソフトウェアに関する記述として、適切なものはどれか。 ア.一定の試用期間の間は無料で利用することができるが、 継続して利用するには料金を支払う必要がある イ.公開されているソースコードは入手後、改良してもよい。 ウ.著作権が放棄されている。 エ.有償のサポートサービスは受けられない。 解答 イ 解法 オープンソースソフトウェアとは、ソフトウェアの設計図にあたる ソースコードを、インターネットなどを通じて無償で公開し、 誰でもそのソフトウェアの改良、再配布が行なえるようにすること。 また、そのようなソフトウェアのことです。 アは、シェアウェアの説明なので間違い。 ウは、著作権は放棄されていないので間違い。 エは、オープンソースソフトに関する 有償のサポートサービスも存在するので間違い。 ゆえに、正解はイであることが分かる。 参考文献 IT用語辞典 e-Words オープンソフトウェアの意味 http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE38397E383B3E382BDE383BCE382B9E382BDE38395E38388E382A6E382A7E382A2.html 学校法人 河合塾学園トライデント コンピュータ専門学校 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it21-am_spring.html --------------------------------------------------------------------------- H21春 問60 次のような特徴を持つソフトウェアをなんと呼ぶか。 (1)ブラウザなどのアプリケーションソフトウェアに組み込むことによって、 アプリケーションソフトウェアの機能を拡張する。 (2)個別にバージョンアップが可能で、不要になれば アプリケーションソフトウェアに影響を与えることなく除去できる。 ア.スクリプト イ.パッチ ウ.プラグイン エ.マクロ 解答 ウ 解法 スクリプトとは、機械語への変換作業を省略して 簡単に実行できるようにした簡易プログラムのことで、 通常、プログラムは、プログラマの書いたソースコード(設計図)もとに コンピュータの理解できる機械語に変換して実行されるが、 そのプロセスを自動化して簡単に実行できるようにしたもののことを言う。 スクリプトは,主にインタプリタ方式で 実行される簡易プログラム言語のことなのでアは間違い。 パッチとは一旦完成したプログラムの一部を修正すること。 また、修正を行なうために変更点(差分情報)のみを 抜き出して列挙したファイルのことで、 ソフトウェアの一部に修正を行うための プログラムのことなのでウは間違い。 マクロとは、ワープロソフトや表計算ソフトなどで、 特定の操作手順をプログラムとして記述して自動化する機能のことなので、 主に操作の自動化のために用いられる, 応用ソフトに内蔵されたプログラム実行環境のことをいっているエは間違い。 プラグインとは、差し込む、差込口などの意味を持つ英単語。 ITの分野では、ソフトウェアに機能を追加する 小さなプログラムのことを指す場合が多い。 ゆえに正解はウとなることが分かる。 参考文献 IT用語辞典 e-Words スクリプトの意味 http://e-words.jp/w/E382B9E382AFE383AAE38397E38388.html IT用語辞典 e-Words パッチの意味 http://e-words.jp/w/E38391E38383E38381.html IT用語辞典 e-Words プラグインの意味 http://e-words.jp/w/E38397E383A9E382B0E382A4E383B3.html IT用語辞典 e-Words マクロの意味 http://e-words.jp/w/E3839EE382AFE383AD.html 学校法人 河合塾学園トライデント コンピュータ専門学校 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it21-am_spring.html --------------------------------------------------------------------------- H21春 問76 業務アプリケーションソフトウェアをドック時に開発せず、ソフトウェアパッケー ジを導入目的として、最も適切なものはどれか。 ア.開発環境の充実 イ.開発コストの削減 ウ.開発手法の習熟 エ.開発担当者のスキルの向上 解答 イ 解法 アは、開発環境が充実していれば独自開発は可能なので間違い。 イは、独自開発ではなくパッケージを導入することで, コストを削減できるので正解。 ウは、自ら開発しなければ開発手法の習熟は望めないので間違い。 エは、自ら開発しなければ開発担当者のスキルの向上は望めないので間違い。 ゆえに正解はイとなることが分かる。 参考文献 学校法人 河合塾学園トライデント コンピュータ専門学校 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it21-am_spring.html --------------------------------------------------------------------------- H22春 問52 2進数1.101を10進数で表現したものはどれか。 ア.1.2 イ.1.5 ウ.1.505 エ.1.625 解答…エ 解法 2進数を10進数に変換する方法を説明する。 例えば、2進数1011があったとする。10進数に変換するためには、右から2^0、 2^1、2^2、2^3とかけて全てを足せばよい。 1*2^3 + 0*2^2 + 1*2^1 + 1*2^0 =8+0+2+1 =11 上記の説明をもとに本問題も解けばいいのだが小数点が付いている。 この場合、小数点第1の値に2^-1をかける。同様に小数点第2の値には2^-2とかけ ていく… 計算結果は以下のようになる。 1*2^0 + 1*2^-1 + 0*2^-2 + 1*2^-3 = 1 + 0.5 + 0 + 0.125 = 1.625 よって答えは、「エ」となる。 -参考文献- 情報処理基礎論 a 第1回 イントロダクション / 数値の表現 「進数変換」 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~madoka/2010/ipa/01/01_03_theme_03_decimal.html 西村まどか 著 --------------------------------------------------------------------------- H22春 問56 PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア.OSが異なっていてもOSとアプリケーションプログラム間のインタフェースは 統一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに 処理を行うことができる。 イ.OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置など のコンピュータ資源を割り当てる ウ.OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつので、アプリケーショ ンプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データの文 字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ.アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにする ために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。 解答…イ 解法 選択肢の中にある言葉について説明する。 ・OS(Operating System)  キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの管理など、  多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、  コンピュータシステム全体を管理するソフトウェアのこと。 ・アプリケーションソフト  文書の作成や数値計算といったある特定の目的のために設計されたソフトウェ  アのこと。ワープロソフトや表計算ソフト、画像編集ソフト、データベースソ  フト、プレゼンテーションソフトなどがこれにあたる。 ・インターフェース  二つのものの間に立って、情報のやり取りを仲介するもの。 ア…OSとアプリケーションプログラム間のインターフェースはOSごとに異なるの   でOSの種別を意識しなければならないので×。 イ…○ ウ…OSはファイルの文字コードを自動変換する機能を持たないので、文字コード   種別の違いを意識しなければならないので×。 エ…OSとアプリケーションプログラム間のインターフェースは公開されるが、OS   のソースコードの公開は義務付けられていないので×。 -参考文献- IT用語辞典e-Words 「OSとは」 http://e-words.jp/w/OS.html 「アプリケーションソフトとは」 http://e-words.jp/w/E382A2E38397E383AAE382B1E383BCE382B7E383A7E383B3E382BDE38395E38388.html 「インターフェースとは」 http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E382BFE383BCE38395E382A7E383BCE382B9.html --------------------------------------------------------------------------- H22春 問76 OSが、ジョブを到着順に、前のジョブが終わってから次のジョブを処理する場合 について考える。ジョブの到着時刻と処理時間が表のとおりであるとき、ジョブ 4は、到着してからその処理が終了するまでに何秒を要するか。ここで、四つの ジョブ以外の処理に要する時間は無視できるものとする。表の到着時刻は、ジョ ブ1が到着した時刻を開始時刻とする。 ----------------------- | 到着時刻 | 処理時間 | --------------------------------- | ジョブ1 | 0秒後 | 3秒 | --------------------------------- | ジョブ2 | 4秒後 | 4秒 | --------------------------------- | ジョブ3 | 5秒後 | 3秒 | --------------------------------- | ジョブ4 | 7秒後 | 5秒 | --------------------------------- ア.5 イ.8 ウ.9 エ.12 解答…ウ 解法 ・ジョブ  企業で運用されている大型コンピュータなどで、人間がコンピュータに与える  仕事の単位のこと。 表から問題を図式化した。 図:http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c108057/h22_h_76.png ジョブ1は、0秒から処理を行い、3秒後に処理を終了する。(合計:3秒) ジョブ2は、ジョブ1が終了後の1秒後、4秒から処理を行い4秒後に処理を終了す る。(合計:8秒) ジョブ3は、5秒後に到着するが、ジョブ2の終了の8秒後になって処理を開始する。 (合計:11秒) ジョブ4は7秒後に到着するが、ジョブ3の終了の11秒後になって処理を開始する。 (合計:16秒) つまり、処理が終了するまでに要する時間は 16-7 = 9 となり、9秒ということになる よって、答えは「ウ」となる。 -参考文献- IT用語辞典e-Words 「ジョブとは」 http://e-words.jp/w/E382B8E383A7E38396.html ----------------------------------------------------------------------------