第4回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名: 佐久間三蔵 学籍番号: C1090756 語学クラス: 英語 コース(系): 福祉 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー プリント平成21年度春期 問55 問題: オープンソースソフトウェアに関する記述として,適切なものはどれか。 選択肢 ア、 一定の試用期間の間は無料で利用することができるが,継続して利用す るには料金を支払う必要がある。 イ、 公開されているソースコードは入手後,改良してもよい。 ウ、 著作権が放棄されている。 エ、 有償のサポートサービスは受けられない。 答え: イ 解法: アは、シェアウェアの説明なので、不正解。 ウは、著作権は放棄されないので不正解。 エは、有償のサポートサービスを受けることができるので、不正解。 よって、イが正解。 用語解説 オープンソース(open source):open=公開する、source=情報源 特徴としては、再頒布ができること、ソースコードの入手が可能なこと、 オープンソースを元に発展、変型したものを作れること、再配布におい て追加ライセンスを必要としないことの4つがある。 再頒布:通信ネットワークで公開された著作物を不特定多数の人達に公 開すること。 再配布:通信ネットワークで公開された著作物を別のネットワークに載 せて公開すること。 ソフトウェア: soft=柔軟な、重要でない ware=同一種類の品 コンピュータを動作させる手順や命令をコンピュータが解できる形式 で記述したもの。 ソースコード(source code):code=符号。 人間が記述したソフトウェアの設計図のこと。 サポートサービス:メーカーが自社の製品を購入した顧客に対し、不具 合の対応や使い方のアドバイスなどを行うこと。 シェアウェア:一定の期間の間は自由にソフトウェアを取得しているに も関らず料金を払わずに利用できること。 参考URL:IT パスポート過去問解説(21年春期) ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_haru/q55.html 頒布とは IT用語辞典 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%D2%C9%DB ソースコードとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382BDE38395E38388E382A6E382A7E382A2.html サポートとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382B5E3839DE383BCE38388.html ソフトウェアとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382BDE38395E38388E382A6E382A7E382A2.html 再配布とは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E5868DE9858DE5B883.html オープンソースとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE38397E383B3E382BDE383BCE382B9.html シェアウェアとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382B7E382A7E382A2E382A6E382A7E382A2.html sourceの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/source/UTF-8/ codeの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/code/UTF-8/?ref=sa ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー プリント平成21年度春期 問58 問題 オンライントランザクション処理システムを構成するサーバ上のソフトウェ アのうち,データベース管理システムの役割の説明として,適切なものはどれか。 選択肢 ア アプリケーションプログラムからデータの検索や更新の要求を受け付 けて,データベース内のデータの検索や更新をする。 イ クライアントからトランザクション処理要求を受け付けて,要求に対 応するアプリケーションプログラムを起動する。 ウ トランザクション処理要求によって,必要に応じてデータの検索や更 新の要求を出して業務処理をする。 エ ネットワークを介してクライアントとの通信処理をする。 答え ア 解法 イとウ、 「トランザクション処理要求を受け付けて,要求に対応するアプリケー ションプログラムの起動や業務処理を行う」サーバーは,アプリケー ションサーバー(Application Server)であるため、不正解。 エ、 エの記述にあるサーバーには、コミュニケーションサーバー (Communication Server)があるため、不正解。 用語解説 オンライントランザクション処理システム(Online Transaction Processing): ネットワークを介してトランザクションを処理するシステムのこと。 online=ネットワークにつながっていること。processing=処理手続き データベース管理システム(Database Management System): database=データの基盤となるもの。 データベースの管理を効率的に行うための専用ソフトウェア。 機能: 1、データ操作機能:データの検索や更新などを行う。 2、データ定義機能:データの構造や意味を定義する。 3、整合性維持機能:データが矛盾しないように維持する。 4、データ保全機能:機密漏洩や外部からの攻撃、侵入、盗聴のような危険を排除 する(セキュリティ機能)などがある。security=安全、保障 トランザクション(Transaction):一連のまとまった処理手続きの単位のこと。 したがって、データベース管理システムの用語解説にあるデータ操作機能の説明 により、アが正解。 参考URL 全問解説ITパスポート試験 平成21年度春期:selfup 著者:小倉美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090824/335919/?ST=slfcer セキュリティとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382BBE382ADE383A5E383AAE38386E382A3.html baseの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/base/UTF-8/ processingの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/processing/UTF-8/ onlineの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/online/UTF-8/?ref=sa ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー プリント平成21年度春期 問60 問題 次のような特徴を持つソフトウェアをなんと呼ぶか。 (1) ブラウザなどのアプリケーションソフトウェアに組み込むことによって、 アプリケーションソフトウェアの機能を拡張する。 (2) 個別にバージョンアップが可能で、不要になればアプリケーションソフト ウェアに影響を与えることなく削除できる。 選択肢 ア スクリプト イ パッチ ウ プラグイン エ マクロ 答え ウ 解法 用語解説 スクリプト(script):script=脚本、せりふ。機械語への変換作業を省略して簡単 に実行出来るようにした簡易プログラムのこと。 プログラム(program):program=計画、番組表、予定。コンピュータが行うべき処 理を順序立てて記述したもの。 パッチ(patch):patch=継ぎあて用の布、傷あて、まだら。 一旦完成したプログラムの一部を修正すること。また、修正を行うために変更点 を抜き出して列挙したファイルのこと。 プラグイン(plug-in):plug-in=差し込む、差し込み口。 多くのソフトウェアには外部のプログラムを追加することで、機能を拡張できる ような機構をそなえており、追加するソフトウェアのことをプラグインという。 また、バージョンアップとは、機能を追加することを指していてこれも行うこと ができる。 マクロ(macro):macro=とても大きいもの。 ワープロソフトや表計算ソフトなどで、特定の操作手順をプログラムとして記述 して自動化する機能のこと。 以上の用語解説によれば、正解はウ。 参考URL スクリプトとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38397E383A9E382B0E382A4E383B3.html パッチとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38391E38383E38381.html プラグインとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382B9E382AFE383AAE38397E38388.html マクロとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E3839EE382AFE383AD.html プログラムとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38397E383ADE382B0E383A9E383A0.html scriptの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/script/UTF-8/?ref=sa patchの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/patch/UTF-8/ macroの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/macro/UTF-8/ ITパスポート H21春 問60 ソフトウェアの種類 http://sysad.jugem.jp/?eid=185 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー プリント平成21年度春期 問73 問題 複数のコンピュータを連携させ,全体を1台の高性能のコンピュータである かのように利用する。連携しているコンピュータのどれかに障害が発生した 場合には,ほかのコンピュータに処理を肩代わりさせることで,システム全体 として処理を停止させないようにするものはどれか。 選択肢 ア、クラスタシステム イ、デュアルシステム ウ、デュプレックスシステム エ、マルチプロセッサシステム 答え ア 解法 用語解説 クラスタシステム(cluster system):cluster=塊、群れ 複数のコンピュータを結合し、ひとまとまりのシステムにしたものである。これ らを実現するためのソフトウェア、ハードウェア、更には実現されたシステムの ことを指す。 ハードウェア(hardware):ware=同一種類の品 コンピュータを構成している電子回路や周辺機器などの物理的実体のこと。 データの加工をする処理装置、データの保存を行う記憶装置、人間によるデータ の投入を行う入力装置、処理結果を外部に知らせる出力装置の4つに分けられる。 デュアルシステム(dual system):dual=二重の、両数の 情報システムの信頼性を高める手法の1つで、システムを2系統用意して、常に同 じ処理を行わせる方式のこと。結果を相互に比較・照合することで、より高い信 頼性が発揮される。また、片方に障害が生じても、もう片方で処理を実行しなが ら復旧できる。 情報システム(information system): 情報を適切に保存・管理・流通するための仕組みのこと。 デュプレックスシステム(duplex system):duplex=双方向に送信可能な通信方式。 システムを2系統用意して、普段は片方で処理するが、もう一方は障害発生にそ なえて待機させておく方式のこと。これにより、信頼性を高めることができる。 システム(system): 個々の要素が相互に影響しあいながら、全体として機能するまとまりや仕組みのこと。 マルチプロセッサシステム(multi-processor system):multi=多重 processor=処理装置 1台のコンピュータに複数のマイクロプロセッサを搭載すること。 マイクロプロセッサ(microprocessor):micro=極小の コンピュータ内で基本的な演算処理を行う半導体チップ。 以上の用語解説により、正解はア。 参考URL ITパスポート H21春 問60 ソフトウェアの種類 http://sysad.jugem.jp/?eid=185 情報システムとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E68385E5A0B1E382B7E382B9E38386E383A0.html デュプレックスシステムとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38387E383A5E38397E383ACE38383E382AFE382B9E382B7E3 82B9E38386E383A0.html デュアルシステムとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38387E383A5E382A2E383ABE382B7E382B9E38386E383A0.ht ml システムとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382B7E382B9E38386E383A0.html ハードウェアとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E3838FE383BCE38389E382A6E382A7E382A2.html クラスタシステムとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382AFE383A9E382B9E382BFE382B7E382B9E38386E383A0. html マイクロプロセッサとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E3839EE382A4E382AFE383ADE38397E383ADE382BBE38383E38 2B5.html マルチプロセッサとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E38397E383ADE382BBE38383E382B5.ht ml wareの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/ware/UTF-8/?ref=sa dualの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/dual/UTF-8/ duplexの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/duplex/UTF-8/ clusterの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/cluster/UTF-8/?ref=sa processorの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/processor/UTF-8/ multiの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/multi/UTF-8/?ref=sa microの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/micro/UTF-8/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー プリント平成21年度春期 問76 問題 業務アプリケーションソフトウェアを独自に開発せず,ソフトウェアパッ ケージを導入する目的として,最も適切なものはどれか。 選択肢 ア 開発環境の充実 イ 開発コストの削減 ウ 開発手法の習熟 エ 開発担当者のスキルの向上 答え イ 解法 用語解説 ソフトウェアパッケージ: ソフトウェア本体やマニュアルなどをひとまとめにし,商品として販売されてい るソフトウェア製品。これの導入により次のことが、期待される。 ・比較的手頃な価格で購入できるので,開発コストを削減できる ・利用頻度の高い機能があらかじめ備わっているので,開発期間を短縮できる ・多くのユーザーによって使用されているので,品質が安定している だが、導入の際には、自社の業務と一致しているか、一致していない部分につい ては部分的に変更することでで対応できるかといったことを検討する必要がある。 したがって、正解はイ。 参考URL 全問解説ITパスポート試験 平成21年度春期:selfup 著者:小倉美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336273/?ST=slfcer ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー プリント平成21年度秋期 問57 問題 フラッシュメモリを用いたSSD(Solid State Drive)は、ハードディスクの 代わりとして期待されている記憶装置である。このSSDを用いるときに留意すべ き点はどれか。 選択肢 ア 書込み回数に上限がある。 イ 書込みより読出しが遅い。 ウ 振動や衝撃に弱い。 エ ファイルの断片化による性能悪化が著しい。 答え ア 解法 SSD(Solid State Drive):solid=個体の、信頼できる state=状態 drive=流れ、駆動部 記憶媒体にフラッシュメモリを用いた記憶装置のこと。長所は、振動や衝撃に強 い、消費電力が低い、データの読み書きが非常に高速なところ。短所は、コスト が高い、書込み回数に上限があるところ。書込み回数の制約では、SSDを長時間 使用した場合にはディスクの信頼性が下がるため、気を付けなければならない。 フラッシュメモリ(flash memory):flash=素早く通りすぎる データの消去・書き込みを自由に行なうことができ、電源を切っても内容が消え ない半導体メモリの一種。 ディスク断片化: ディスクに対して書き込みと削除を繰り返し行なうと、ディスク内でのファイル の配置が不連続になり、連続した空き領域が少なくなるため、どの空きスペース にも入りきらないファイルが増える。そこで、ファイルを分割して2つ以上の空 き領域に分けて保存することをディスクの断片化という。 よって、正解はア。 参考URL 全問解説ITパスポート試験 平成21年度春期:selfup 著者:小倉美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343517/?ST=slfcer ディスクの断片化とは http://e-words.jp/w/E38387E382A3E382B9E382AFE696ADE78987E58C96.html フラッシュメモリとは http://e-words.jp/w/E38395E383A9E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html solidの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/solid/UTF-8/ stateの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/state/UTF-8/ driveの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/drive/UTF-8/ flashの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/flash/UTF-8/?ref=sa ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー プリント平成21年度秋期 問59 問題 OSの機能の一つである仮想記憶方式の目的はどれか。 選択肢 ア OSが使用している主記憶の領域などに、アプリケーションプログラムがアク セスすることを防止する。 イ 主記憶の情報をハードディスクに書き出してから電力供給を停止することで、 作業休止中の電力消費を少なくする。 ウ 主記憶の容量よりも大きなメモリを必要とするプログラムも実行できるようにする。 エ 主記憶よりもアクセスが高速なメモリを介在させることによって、CPUの処 理を高速化する。 答え ウ 解法 仮想記憶(仮想メモリー)方式: ハードディスクの一部を主記憶(実際のメモリー)として利用することによって見 かけ上の主記憶の容量を拡大する記憶管理方式のこと。 仮想記憶方式が提供する仮想記憶の空間は主記憶と同じように扱えるので、 実際の主記憶の容量よりも大きなメモリーを必要とするプログラムを実行するこ とができる。 よって、正解はウ。 ア、 OSが使用している主記憶の領域がアプリケーションプログラムにアクセス され、記憶内容が書き換えられてしまうと、システムが異常終了する原因になり ます。そのために、アに記述されていることを行う仕組みのことを記憶保護機構 というので、アは不正解。 OS(Operating System):operating=動作する、作用する キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの管理など、 多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、 コンピュータシステム全体を管理するソフトウェア。 アプリケーションソフト:文書の作成、数値計算など、ある特定の目的のた めに設計されたソフトウェア。 アプリケーションプログラム:application=適用、有用性 数値計算など、ある目的のために組まれた物を処理するために、記述され たもの。 イ、 休業休止の間は電源供給が停止しているので、省電力モードに移行して作 業休止状態になるサスペンドに比べて電力消費を少なくすることができる。 このような機能を持つのが、ハイバネーションである。 サスペンド:suspend=一時停止 コンピュータの電源を切る直前の状態を保存して、次に電源を入れたとき に電源を切る直前の状態から作業を再開する機能。 エ、主記憶よりもアクセスが高速なメモリーであり、高速なCPUと低速な主記憶 の間に置かれるバッファメモリーをキャッシュメモリーと言う。したがって、 エは不正解。 バッファメモリー:buffer=入力データを一時的に貯えておくメモリー。 複数の機器やソフトウェアの間でデータをやり取りするときに、処理速度 や転送速度の差を補うためにデータを一時的に保存しておく記憶装置や記 憶領域のこと。例えば、プリンタの内部には半導体メモリが内蔵されてお り、受信したデータを一時的に蓄えておき、印刷速度にあわせて順次デー タを読み出して印刷を行なうようにできている。 キャッシュメモリー(cache memory):cache=貯蔵所 CPU内部に設けられた高速な記憶装置のこと。キャッシュメモリに使用頻度 の高いデータを蓄積しておくことにより、処理を高速化できる。 参考URL 全問解説ITパスポート試験 平成21年度春期:selfup 著者:小倉美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343450/?ST=slfcer キャッシュメモリーとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA .html OSとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/OS.html アプリケーションソフトとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382A2E38397E383AAE382B1E383BCE382B7E383A7E383B3E382 BDE38395E38388.html サスペンドとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382B5E382B9E3839AE383B3E38389.html バッファとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38390E38383E38395E382A1.html キャッシュメモリーとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA .html operating スペースアルク http://eow.alc.co.jp/operating/UTF-8/?ref=sa appulication スペースアルク http://eow.alc.co.jp/application/UTF-8/?ref=sp suspend スペースアルク http://eow.alc.co.jp/suspend/UTF-8/ buffer スペースアルク http://eow.alc.co.jp/buffer/UTF-8/ cache スペースアルク http://eow.alc.co.jp/cache/UTF-8/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー プリント平成21年度秋期 問73 問題 ボットの説明はどれか。 選択肢 ア Webサイトの閲覧や画像のクリックだけで料金を請求する詐欺のこと イ 攻撃者がPCへの侵入後に利用するために、ログの消去やバックドアなどの攻 撃ツールをパッケージ化して隠しておく仕組みのこと ウ 多数のPCに感染して、ネットワークを通じた指示に従ってPCを不正に操作す ることで一斉攻撃などの動作を行うプログラムのこと エ 利用者の意図に反してインストールされ、利用者の個人情報やアクセス履歴 などの情報を収集するプログラムのこと 答え ウ 解法 用語解説 ボット(bot):bot=人間と対話するロボットのようなもの。 コンピュータウイルスの一種だが、PCに感染するだけでなく、重要な情報を盗ん だり、攻撃者からの遠隔操作によって他人のPCを自由に操って不正な処理を実行 させたりするプログラムのこと。したがって、ウが正解。 rootkit=クラッカー(cracker)が他人のコンピュータに不正侵入した後に使用す るソフトウェア一式をまとめたもの。 cracker=ネットワーク経由でコンピュータに不法に侵入してデータを悪用したり システムを破壊したりする人のこと。 ア、「Webサイトの閲覧や画面のクリックだけで料金を請求する詐欺のこと」を ワンクリック詐欺という。よって、アは不正解。 イ、「攻撃者がPCへの侵入後に利用するために、ログの消去やバックドアなどの 攻撃ツールをパッケージ化して隠しておく仕組み(を備えたソフトウェア 群の総称)のこと」をrootkit(ルートキット)という。よって、イは不正 解。 ウ、「利用者の意図に反してインストールされ、利用者の個人情報やアクセス履 歴などの情報を収集するプログラムのこと」をスパイウエア(spy-ware) という。よって、エは不正解。 参考URL 全問解説ITパスポート試験 平成21年度春期:selfup 著者:小倉美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343542/?ST=slfcer botの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/bot/UTF-8/?ref=sa rootkitの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/rootkit/UTF-8/ crackerの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/cracker/UTF-8/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー プリント平成22年度春期 問71 問題 クライアントPCのブラウザからの接続要求に対し、Webサーバが電子証明 書などを送信し、クライエントPC側でWebサーバを認証するために用いられる ものはどれか。 選択肢 ア、 ISP イ、 PNG ウ、 S/MIME エ、 SSL 答え エ 解法 用語解説 ブラウザ(browser):browser=閲覧ソフト データや情報をまとまった形で閲覧するためのソフトウェアのこと。 ISP(Internet Services Provider):service=点検、修理 provider=供給者 インターネット接続業者のこと。顧客である企業や家庭のコンピュータを インターネットに接続する。例えば、電話回線やFAXなどがある。 PNG(Portable Network Graphics):potable=持ち運びできる graphics=画像 画像形式の1つ。特徴としては、フルカラーの自然画を劣化無しで圧縮できる、1 ピクセルあたりの情報量 (色深度)として48ビット(赤青緑それぞれ16ビットずつ)ま で扱えるなどの特徴がある。 S/MIME(Secure Multipurpose Internet Mail Extensions):secure=安全な extension=内線、拡張子 電子メールの暗号化方式の標準。公開鍵暗号方式を用いてメッセージを暗号化し て送受信する。 公開鍵暗号方式:対になる2つの鍵を使ってデータの暗号化・復号を行なう暗号方 式。暗号化に使う鍵と復号に使う鍵が分離されており、暗号化に使った鍵で復号 を行なうことはできず、片方からもう一方を割り出すことも容易にはできないよ うになっている。鍵の持ち主は復号に使う鍵のみを他人に知られないように管理 し、暗号化に使う鍵は公開する。このため、暗号化に使う鍵は公開鍵、復号に使 う鍵は秘密鍵と呼ばれる。 SSL(Secure Socket Layer):socket=受け口 layer=積み重ね、層 インターネット上で情報を暗号化して送受信する。現在インターネットで広く使 われているデータを暗号化し、プライバシーに関わる情報やクレジットカード番 号、企業秘密などを安全に送受信することができる。 用語解説により、正解はエである。 参考URL ブラウザとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38396E383A9E382A6E382B6.html ISPとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/ISP.html PNGとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/PNG.html 公開鍵暗号とは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E585ACE9968BE98DB5E69A97E58FB7.html SSLとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/SSL.html S/MIMEとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/S2FMIME.html browserの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/browser/UTF-8/?ref=sa serviceの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/service/UTF-8/ providerの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/provider/UTF-8/ graphicsの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/graphics/UTF-8/ secureの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/secure/UTF-8/ extensionの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/extension/UTF-8/ socketの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/socket/UTF-8/ layerの意味 スペースアルク http://eow.alc.co.jp/layer/UTF-8/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー