Subject: 第4回 情報処理基礎論 a レポート課題 From: KUROKI Kohei Fcc: +backup Dcc: c109060@e.koeki-u.ac.jp X-Mailer: Mew version 4.2 on Emacs 23.1 / Mule 6.0 (HANACHIRUSATO) ---- 第4回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:黒木康平 学籍番号:c1090609 語学クラス:韓国語 コース(系):地域共創コース H21秋問78 マルチメディアのファイル形式であるMP3はどれか。 ア G4ファクシミリ通信データのためのファイル圧縮形式 イ 音声データのためのファイル圧縮形式 ウ カラー画像データのためのファイル圧縮形式 エ ディジタル動画データのためのファイル圧縮形式 解答イ 解説 マルチメディアとはアニメーション、ビデオ映像、静止画、音声、文字などの複 数メディアをデジタル・データ化して、ユーザーの意志に応じてコンピュータ上 で一括処理して組み合わせ、効果的に提供するシステム。 MP3とはオーディオ信号をデジタル化する方式の一つ。 動画像信号のデジタル化で国際的に広く使われるMPEG(Moving Picture Experts Group、エムペグと読む)方式の音声部分の圧縮規格、オーディオレイ ヤー3(MPEG1 Audio Layer3)の略称である。 MPEGとはmoving picture expert groupの略語。動画像を高能率符号化してデータ圧縮す るための国際標準方式。 選択肢ウの「カラー画像データのためのファイル圧縮形式」は 参考文献 Web Yahoo!百科事典 マルチメディア http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2/ Yahoo!百科事典MP3 http://100.yahoo.co.jp/detail/MP3/ Yahoo!百科事典MPEG http://100.yahoo.co.jp/detail/MPEG/ selfupマルチメディアのファイル形式であるMP3はどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336479/?ST=slfcer ----------------------------------------------- H21秋問79 従来のサーバが個別に備える電源装置や外部インターフェースなどさをサーバ間 で共有し、高密度化、省スペース化を実現したサーバシステムはどれか。 ア タワー型サーバ イ デスクトップ型サーバ ウ ブレード型サーバ エ ラックマウント型サーバ 解答ウ 解説 サーバ(あるいはサーバー)はコンピュータの分野では、ユーザー (クライアント)からの要求に対して何らかのサービスを提供するシステムのこ と。本来はソフトウェアの用語。 インターフェースとは二つのものの間に立って、情報のやり取りを仲介するもの。 また、その規格。 タワー型サーバとはコンピュータの筐体が縦に長く,塔(タワー)が立っている ような外観のサーバ。フルタワー型,ミドルタワー型,ミニタワー型などの種類 があり,特にフルタワー型は容積にゆとりがあるので拡張性が高く,高性能な サーバに多く採用さえている。 デスクトップ型サーバとは横長の平たい筐体を持つ据え置き型コンピュータのこ と。通常、机上に据え付けられ、筐体の上にディスプレイが設置される。 ブレード型サーバとは1枚の薄く平たい基板上にCPUやメモリーなどを集積して配 置し,この基板(ブレード)を筐体のスロットに差し込んで使用するサーバーシ ステム サーバの形状が薄くて細長く,刃(ブレード)の形に似ていることから,この名 称で呼ばれている。ブレード型サーバでは,電源装置やファン,外部インタ フェースなどをサーバ(ブレード)間で共有することによって,高密度化,省ス ペース化を実現できる。 ラックマウント型サーバとは決められた大きさの棚(ラック)に平積みできる 平たい形状のサーバ。棚(rack)に載せる(mount)ので,ラックマウント型 と呼ばれている。棚を縦に何段も積み上げることができるので省スペース化を 図ることが可能。 参考文献 Web フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』サーバ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90 IT用語辞典e-Wordsインターフェース  【interface】 http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E382BFE383BCE38395E382A7E383BCE382B9.html Self up高密度化と省スペース化を実現したサーバーシステムはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336472/ IT用語辞典e-Wordsデスクトップ型 http://www.keyman.or.jp/3w/prd/54/61004254/ ----------------------------------------------- H21秋問80 マルチメディアを扱うオーサリングソフトの説明として、適切なものはどれか。 ア 文字や図形、静止画像、動画像、音声など複数の素材を組み合わせて編集し、   コンテンツを作成する。 イ 文字や図形、静止画像、動画像、音声などの情報検索をネットワークで簡単   に行う。 ウ 文字や図形、静止画像、動画像、音声などのファイルの種類や機能を示すた   めに小さな図柄で画面に表示する。 エ 文字や図形、静止画像、動画像、音声などを公開するときに著作権の登録を   する。 解答ア 解説 マルチメディアとはアニメーション、ビデオ映像、静止画、音声、文字などの複 数メディアをデジタル・データ化して、ユーザーの意志に応じてコンピュータ上 で一括処理して組み合わせ、効果的に提供するシステム。 オーサリングとは文字や画像、音声、動画といったデータを編集して一本のソフ トウェアを作ること。プログラミングを伴う場合もあるが、一般には複数のマル チメディア要素を編集・統合して一つのタイトルとしてまとめることをオーサリ ングと呼ぶ。 参考文献 Web Yahoo!百科事典 マルチメディア http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%87%E3%\ 82%A3%E3%82%A2/ IT用語辞典e-Wordsオーサリング  http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE382B5E383AAE383B3E382B0.html ----------------------------------------- H21秋問81 マクロウィルスに関する記述として、適切なものはどれか。 ア PCの画面上に広告を表示させる。 イ ネットワークで接続されたコンピュータ間を、自己複製しながら移動する。 ウ ネットワークを介して、他人のPCを自由に操ったり、パスワードなど重要な 情報を盗んだりする。 エ ワープロソフトや表計算ソフトのデータファイルに感染する。 解答エ 解説 マクロウイルスとはワープロソフトや表計算ソフトなどで作成したデータファイ ルに潜伏するウイルス。マクロと呼ばれる簡易言語で記述。 アの「PCの画面上に広告を表示させる」プログラムをアドウエア(ADware)と言い 、アドウエアは,広告(Advertisement)を意味するADと,ソフトウエア (Software)を意味するwareを足し合わせた造語。 イの「ネットワークで接続されたコンピュータ間を,自己複製しながら移動する」 という動作をする不正プログラムをワーム(Worm)と言う。 ウの「ネットワークを介して,他人のPCを自由に操ったり,重要な情報を盗んだ りする」不正プログラム(ウイルス)をボット(bot)と言う。 参考文献 Web Self upマクロウイルスに関する記述として,適切なものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/selfup/search/index.html?q=%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9 ------------------------------------------ H21秋問82 100Mビット/秒の伝送速度のLANを使用して、1Gバイトのファイルを転送するの に必要な時間はおおよそ何秒か。ここで、1Gバイト=109バイトとする。また、 LANの伝送効率は20%とする。 ア 4 イ 50 ウ 400 エ 5,000 解答ウ 解説 伝送効率は、スペック上の伝送速度に対する、実効的な伝送速度の割合であり、 伝送効率=実効的な伝送速度÷スペック上の伝送速度 によって求められる。 使用するネットワークの伝送効率が与えられている場合には、次式で求められる 実効的な伝送速度を用いるようにします。 実効的な伝送速度=スペック上の伝送速度×伝送効率 これらを前提にし問題を解いていく。 100(Mビット/秒)×0.2=20(Mビット/秒) になる。これは、1秒間に20Mビットのデータを伝送できることを示している。 ファイルの容量は1Gバイトであり、1Gバイト=1,000Mバイトなので、ビットに 換算すると 1,000(Mバイト)×8(ビット/バイト)=8,000(Mビット) になる。 この8,000Mビットのファイルを、1秒間に20Mビットの速度で転送す るので、このときにかかる転送時間は、 8000[Mビット]÷20[Mビット/秒]=400秒 になる。 参考文献 Web Self upLANを使って1Gバイトのファイルを転送するのにかかる時間は? http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343547/ ---------------------------------------------------- H21秋問83 HTMLに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア HTMLで記述されたテキストをプラウザに転送するためにFTPが使われる。 イ SGMLの文法の基になった。 ウ Webページを記述するための言語であり、タグによって文書の論理構造など表 現する。 エ XMLの機能を縮小して開発された。 解答ウ 解説 HTML(Hypertext Markup Language)は,Webページを記述するためのマークアッ プ言語。HTMLは文書の論理構造や見栄えなどを記述するために使用される。 また、タグごとテキスト文書として読み書きすることも可能である SGML(Standard Generalized Mark-up Language)とは文書の論理構造、意味 構造を記述する言語。タイトル、引用部分、著者など文書の中で特別な意味をも つ部分にマーク付けをすることができる。また,HTMLやXMLの基になったマーク アップ言語であり、HTMLは,SGMLで設計された文書型の一つが標準化され たもので,SGMLのサブセット(一部分)に位置付けられる。 XML(Extensible Markup Language)とはSGMLの特徴を活かし、文書やデータの意 味や構造を記述するマークアップ言語の一つ。 アのHTMLで記述されたテキストをブラウザに転送するときには,HTTP(Hypertext Transfer Protocol)が使われる。 イではSGMLは,HTMLやXMLの基になったマークアップ言語である。 エではXMLは,SGMLの特徴を活かしたマークアップ言語なので, HTMLはXMLの機能を縮小して開発されたものではない。 参考文献 Web Self upHTMLに関する記述のうち,適切なものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336496/?ST=slfcer IT用語辞典e-WordsXML http://e-words.jp/w/XML.html IT用語辞典e-WordsSGML http://e-words.jp/w/SGML.html IT用語辞典e-WordsHTML http://e-words.jp/w/HTML.html  ------------------------------------------ H21秋問84 業務中に受信した電子メールの添付文書をワープロソフトで開いたら、ワープロ ソフトが異常終了した。受け取った電子メールがウイルスを含んでいた可能性が 考えられる場合、適切な処置はどれか。 ア PCをネットワークから切り離した後,OSの再インストールをする。 イ PCをネットワークから切り離した後,速やかにシステム管理部門の担当者に 連絡する 。 ウ 現象が再発するかどうか,必要ならワープロソフトを再インストールして現 象を確か める。 エ 社員全員にウイルス発生の警告の電子メールを発信する。 解答イ 解説 OS(Operating System) (オペレーティングシステム)とはキーボード入力 や画面出力といった入出力機能、ディスク、メモリの管理など、多くのアプリケー ションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、コンピュータシス テム全体を管理するソフトウェア。 この場合ほかのPCに感染の被害が拡大するのを防ぐため,そのPCをネットワーク から切り離し、システム管理部門(サービスデスクなど)の担当者に連絡し, どのように対処すべきかの指示を仰ぐ必要がある。 アの場合OSの再インストールを行うかどうかは,システム管理部門が判断するの で誤りである。ウは現象が再発するかどうかを確かめている間に,ウイルス感染 が拡大する可能性があり、この場合感染が疑われるPCをネットワークから切り 離すことが先決である。ウの社員全員にウイルス発生の警告の電子メールを発信する ことはシステム管理部門の役割であるため誤りである。 参考文献 Web Self up電子メールがウイルスを含んでいた場合,適切な処置はどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336498/?ST=slfcer IT用語辞典e-WordsOS http://e-words.jp/w/OS.html --------------------------------------------- H21秋問85 公開鍵基盤(PKI)において認証局(CA)が果たす役割はどれか。 ア SSLを利用した暗号化通信で、利用する認証プログラムを提供する。 イ Webサーバに不正な仕組みがないことを示す証明書を発行する。 ウ 公開鍵が被認証者のものであることを示す証明書を発行する。 エ 被認証者のディジタル署名を安全に送付する。 解答ウ 解説 公開鍵基盤(PKI:Public Key Infrastructure)とは公開鍵暗号技術と電子署名 を使って、インターネットで安全な通信ができるようにするための環境のこと。 認証局(CA)とはインターネット上で、接続者の身分を証明する電子証明書の発 行、管理する認証局のこと。 SSLとはNetscape Communications社が開発した、インターネット上で情報を暗号 化して 送受信するプロトコル(通信手順、通信規約)。現在インターネットで広く使わ れているWWWやFTPなどのデータを暗号化し、プライバシーに関わる情報やクレジッ トカード番号、企業秘密公開鍵基盤(PKI:Public Key Infrastructure)とは公開 鍵暗号技術と電子署名を使って、インターネットで安全な通信ができるようにするための環境のこと。 公開鍵暗号方式では、「公開鍵の所有者が真正な本人であること(公開鍵の正当 性)」が保証されていることを前提としているが、公開鍵基盤では、「信頼でき る第三者機関の認証局(CA)が公開鍵の正当性を保証し、その証明としてディジタ ル証明書を発行する」という仕組みによって、公開鍵の正当性を保証している。 参考文献 Web デジタル用語辞典PKI http://yougo.ascii.jp/caltar/PKI Self up公開鍵基盤(PKI)において認証局(CA)が果たす役割はどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343549/?ST=slfcer デジタル用語辞典CA http://yougo.ascii.jp/caltar/CA IT用語辞典e-WordsSSL http://e-words.jp/w/SSL.html --------------------------------------------- H21秋問86 ディジタル署名に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア 署名付き文書の公開鍵を秘匿できる。 イ データの改ざんが検知できる。 ウ データの盗聴が防止できる。 エ 文書に署名する自分の秘密鍵を圧縮して通信できる。 解答イ 解説 ディジタル署名とはデジタル文書の正当性を保証するために付けられる、暗号化 された署名情報。公開鍵暗号を応用したもので、文書の送信者を証明し、かつそ の文書が改竄されていないことを保証し、通信途上で改ざんされていないことな どを確認することができる。 アでは署名付き文書の署名データを検証するときには,その署名付き文書 を作成した本人の公開鍵を用いる。そのため公開鍵は秘匿できない。 ウでは署名付き文書の文書データは暗号化されていないので,データの盗 聴を防止することはできない。 ディジタル署名では,文書データのメッセージダイジェストを生成し,それを文 書作成者本人の秘密鍵で暗号化することによって署名データを作成する。した がって,エでは文書に署名するときには自分の(文書作成者本人の)秘密鍵を 用いるが,署名付き文書の中に秘密鍵そのものや秘密鍵を圧縮したものが含まれている ことはない。 参考文献 Web IT用語辞典e-Wordsデジタル署名 http://e-words.jp/w/E38387E382B8E382BFE383ABE7BDB2E5908D.html Self upディジタル署名に関する記述のうち,適切なものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336500/?ST=slfcer