第4回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:菊池 桑 学籍番号:c1090526 語学クラス:英語 コース(系):地域共創 22春 問56  PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア OSが異なってもOSとアプリケーションプログラム間のインタフェースは 統  一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せず  に処理を行うことができる。 イ OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記  憶装置などのコンピュータ資源を割り当てる。 ウ OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつので、アプリケーショ  ンプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データの  文字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにす  るために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。 解答 イ 解法 OSはたくさんのアプリケーションソフトに共通して使われる機能(キーボード入 力とか)を提供してシステム全体を管理するソフトウェア。 参考 http://e-words.jp/w/OS.htmlIT用語辞典OS ************************************ 22春 問76    OSが、ジョブを投稿順に、前のジョブが終わってから次のジョブを処理する 場 合について考える。ジョブの到着時刻と処理時間が表のとおりであるとき、ジョ ブ4は、到着してからその処理が終了するまでに何秒を要するか。ここで、四つ のジョブ以外の処理に要する時間は無視できるものとする。表の到着時刻は、ジョ ブ1が到着した時刻を開始時刻とする。     | 到着時刻|処理時間| ジョブ1| 0秒後 | 3秒 | ジョブ1| 0秒後 | 3秒 | ジョブ2| 4秒後 | 4秒 | ジョブ3| 5秒後 | 3秒 | ジョブ4| 7秒後 | 5秒 | ア 5 イ 8 ウ 9 エ 12 解答 ウ 解法 ジョブ1は2の到着前に処理終了。 2は1の処理後に普通に処理開始。処理時間が4秒なので、ジョブ1開始から五 秒後に到着する3の処理はジョブ1開始から8秒後になる。 ジョブ3開始。1秒前にジョブ4が到着。処理時間は3秒なので、ジョブ4は到着4 秒後から処理を開始する。 したがって、ジョブ4の到着から処理終了までの時間は9秒。 参考 ************************************ 22春 問86 サーバの仮想化技術に関する記述として、適切なものはどれか。 ア 1台のコンピュータ上で複数の仮想的なサーバを動作させるための技術 イ 公衆回線を経由してサーバにアクセスする際、公衆回線を仮想的に専用  回線であるかのように利用する技術 ウ コンピュータグラフィックスや音響技術を駆使して、仮想的に現実感を  もつ空間を作り出す機能をサーバにもたせるための技術 エ サーバにおいて、ハードディスクを仮想的に主記憶装置の代わりとして  利用するための技術 解答 ア 解法 サーバ仮想化とは、1台のコンピュータをいくつかの仮想のコンピュータに分け てそれぞれ別のOSやアプリケーションを動作させる技術。 参考 http://e-words.jp/w/E4BBAEE683B3E58C96.htmlIT用語辞典仮想化 http://e-words.jp/w/E382B5E383BCE38390E4BBAEE683B3E58C96.htmlIT用語辞 典サーバ仮想化 ************************************ 21h 問59 OSの機能の一つである仮想記憶方式の目的はどれか。 ア OSが使用している主記憶の領域などに、アプリケーションプログラムがア クセスすることを防止する。 イ 主記憶の情報をハードディスクに書き出してから電力供給を停止することで  、作業休止中の電力消費を少なくする。 ウ 主記憶の容量よりも大きなメモリを必要とするプログラムも実行できるよう  にする。 エ 主記憶よりもアクセスが高速なメモリを介在させることによって、CPUの  処理を高速化する。 解答 ウ 解法 仮想記憶はハードディスクをメインメモリのかわりにするOSの機能。ハードディ スクの中にスワップファイルという専用の領域を作って、メモリが足りなくなっ たらいったんそこに使ってないファイルを退避させる。こうすると、実際のメモ リ以上の処理もできる。よって正解はウ。 エはキャッシュメモリ。 参考 http://cert.shinshu-u.ac.jp/gp/el/e06g1/class05/2/KasouKiokuHoushiki.htm http://e-words.jp/w/E4BBAEE683B3E8A898E686B6.htmlIT用語辞典 ************************************ 21h 問88    複数の利用者が同時にデータベースを利用する場合に、1人の利用者がデータ 更 新中に、同一のデータを別の利用者が参照しようとした。このとき、データの整 合性を保障するためにのデータベース管理システムでの制御として、適切なもの はどれか。 ア 更新処理を中断して参照させる。 イ 更新中の最新データを参照させる。 ウ 更新中の利用者の処理が終了してから参照させる。 エ 更新を破棄して更新前のデータを参照させる。 解答 ウ 解法 データベースの更新中はほかの利用者が読み書きできないように、ロック(排他 処理)をする必要がある。よって正解はウ。 参考 http://e-words.jp/w/E383ADE38383E382AF.htmlIT用語辞典ロック http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~madoka/2010/ipa/11/11_01_theme_01_database.html 講義ノート11回データベースの考え方 ************************************ 21h 問80 マルチメディアを扱うオーサリングソフトの説明として、適切なものはどれか。 ア 文字や図形、静止画像、動画像、音声など複数の素材を組み合わせて編集し  コンテンツを作成する。 イ 文字や図形、静止画像、動画像、音声などの情報検索をネットワークで簡単  に行う。 ウ 文字や図形、静止画像、動画像、音声などのファイルの種類や機能を示すた  めに小さな図柄で画面に表示する。 エ 文字や図形、静止画像、動画像、音声などを公開するときに著作権の登録を  する。 解答 ア 解法 オーサリングとは ただの動画編集とかはオーサリングじゃない。いろんなマルチメディアをまとめ たり編集したりすることをオーサリングという。 参考 http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE382B5E383AAE383B3E382B0.htmlIT用語辞 典オーサリング ************************************ 21h 問87 木構造を採用したファイルシステムに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア 階層が異なれば同じ名称のディレクトリが作成できる。 イ カレントディレクトリは常に階層構造の最上位を示す。 ウ 相対パス指定ではファイルの作成はできない。 エ ファイルが一つも存在しないディレクトリは作成できない。 解答 ア 解法  カレントディレクトリはツリーのなかでの現在地。 イはルートディレクトリなので誤り。 相対パスとは ファイルのある場所を示す表記方法の一つで、開いてるファイルから探してるファ イルのところまでを示す方法。絶対パスは最初から全部入力する。 空のフォルダはWindowsでも作れるから作れる。 参考 http://e-words.jp/w/E69CA8E6A78BE980A0.htmlIT用語辞典木構造 http://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo-uri.htmlURIとファイルディレ クトリ http://codezine.jp/unixdic/w/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%83%91%E3%82%B9%E3%81%A8%E7%9B%B8%E5%AF\%BE%E3%83%91%E3%82%B9/ UNIXコマンド辞典 ************************************ 21a 問55 オープンソースソフトウェアに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 一定の試用期間の間では無料で利用することができるが、継続して利用する  には料金を支払う必要がある。 イ 公開されているソースコードは入手後、改良してもよい。 ウ 著作権が放棄されている。 エ 有償のサポートサービスは受けられない。 解答 イ 解法 アはシェアウェアのこと。 著作権は放棄されていないのでウは誤り。 有償サポートをしてくれるところがあるのでエも誤り。 参考 http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE38397E383B3E382BDE383BCE382B9E382BDE38395E38388E382A6E38\2A7E382A2.html IT用語辞典オープンソースソフトウェア ************************************ 21a 問81 マクロウイルスに関する記述として、適切なものはどれか。 ア PCの画面上に広告を表示させる。 イ ネットワークで接続されたコンピュータ間を、自己複製しながら移動する。 ウ ネットワークを介して、他人のPCを自由に操ったり、パスワードなど重要  な情報を盗んだりする。 エ ワープロソフトや表計算ソフトのデータファイルに感染する。 解答 エ 解法 マクロとは  ワープロとかで、操作手順をプログラムにして自動でやってくれるようにする 機能。よく使う機能を簡単に実行できるらしい。マクロは文書ファイルに入れら れる。 マクロウイルスとは  上記のマクロ機能を悪用してこっそり文章ファイルに感染し、自己増殖や破壊 活動をするように作られたマクロのこと。 参考 IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E3839EE382AFE383ADE382A6E382A4E383ABE382B9.html マ クロウイルス http://e-words.jp/w/E3839EE382AFE383AD.htmlマクロ