第5回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:菊地浩平 学籍番号:C109051A 語学クラス:韓国語 コース(系):地域共創 平成21年度 春期 問76 データベースの内容を、利用者の業務の機密性に応じて限定的に表示する ようにしたい。その手法として、最も適切なものはどれか。 ア アクセス権を、データと利用者の組合せに対して設定する。 イ 利用者ごとに限定されたデータベースの複製を配布する。 ウ 利用者ごとに専用のデータ項目(列)を設ける。 エ レコードごとにパスワードを設定して保護する。 答え ア 解法 データベースとは 複数のアプリケーションソフトまたはユーザによって共有されるデータの集合の こと。 アプリケーションとは 文書の作成、数値計算など、ある特定の目的のために設計されたソフトウェア。 この場合DBMS(Database Management System)が必要になる。 Management:取り扱い(方), 操作, やりくり, 処理;監督, 取り締まり DBMSとは共有データとしてのデータベースを管理し、データに対するアクセス要 求に応えるソフトウェアである。 イは複製を配布すると複製後に行われた追加や更新が反映されないので適切とは いえない。 ウはデータの重複が発生し、データの適合性が取れなくなる恐れがある。 エは一般のDBMSではレコードごとのパスワードを設定することはできない。 なのでこの中での正解はアである。 参考文献 データベースの表示を限定する手法として適切なものはどれか - 全問解説◆IT パスポート試験:selfup http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343525/ DBMSとは 【DataBase Management System】 (データベース管理システム) - 意 味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/DBMS.html データベースとは 【database】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38387E383BCE382BFE38399E383BCE382B9.html アプリケーションソフトとは 【application software】 - 意味/解説/説明/定 義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382A2E38397E383AAE382B1E383BCE382B7E383A7E383B3E382BDE38395E38388.html -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年度 春期 問78 RAIDの利用目的として、適切なものはどれか。 ア 複数のハードディスクに分散してデータを書き込み、高速性や耐故障性を高 める。 イ 複数のハードディスクを小容量の筐(きょう)体に収納し、設置スペースを小 さくする。 ウ 複数のハードディスクを使って、大量のファイルを複数世代にわたって保存 する。 エ 複数のハードディスクを、複数のPCからネットワーク接続によって同時に使 用する。 答え ア 解法 RAIDとは複数のハードディスクをまとめて1台のハードディスクとして管理する 技術。 データを分散して記録するため、高速化や安全性の向上がはかられる。 なので答えはアとなる 参考文献 RAIDとは 【Redundant Arrays of Inexpensive Disks】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/RAID.html -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年度 春期 問80 マルチメディアを扱うオーサリングソフトの説明として、適切なものはど れか。 ア 文字や図形、静止画像、動画像、音声など複数の素材を組み合わせて編集し、 コンテンツを作成する。 イ 文字や図形、静止画像、動画像、音声などの情報検索をネットワークで簡単 に行う。 ウ 文字や図形、静止画像、動画像、音声などのファイルの種類や機能を示すた めに小さな図柄で画面に表示する。 エ 文字や図形、静止画像、動画像、音声などを公開するときに著作権の登録を する。 答え ア 解法 マルチメディア(multimedia)とはコンピュータ上で、文字、静止画、動画、音 声など、様々な形態の情報を統合して扱うこと。 multi:「多い」「多様の」「多数の」 media:mediumの複数形.2 (新聞・テレビなどの)マスメディア(mass media) オーサリング(authoring)とは文字や画像、音声、動画といったデータを編集 して一本のソフトウェアを作ること。 authoring(文書などの)作成, オーサリング, (マルチメディアデータなどの) 編集構成 以上の情報から答えはアとなる。 参考文献 マルチメディアとは 【multimedia】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E383A1E38387E382A3E382A2.html オーサリングとは 【authoring】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE382B5E383AAE383B3E382B0.html -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年度 春期 問81 システムのアクセスに使用している通信ケーブルを誤って切断した。 このとき、情報セキュリティのマネジメント要素のうち、どれが低下したことに なるか。 ア 可用性 イ 完全性 ウ 機密性 エ 保全性 答え ア 解法 可用性とはアクセスすべきものがアクセスしたいときにアクセスできる状態を, 可用性が保たれている状態という。 完全性とは情報資産管理方法に間違いがなく, 情報そのものを改ざんする余地がないことが完全性を保っている状態である。 機密性とはアクセスを許可されたものだけがその情報にアクセスできること, すなわちアクセス制御が確実に行われていることが機密性を保っている状態であ る。 保全性とはアイテムが故障または劣化したとき, それを見つけ修復し, 正常に維 持できる能力を表す. 通信ケーブルの切断は可用性の「アクセスすべきものがアクセスしたいときにア クセスできる状態」ができなくなっているので、 答えはアとなる。 参考文献 「可用性」とは:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10005744/ 「完全性」とは:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10005749/ 「機密性」とは:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10005757/ 保全性とは - OR事典 Weblio辞書 http://www.weblio.jp/content/%E4%BF%9D%E5%85%A8%E6%80%A7 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年度 春期 問82 100Mビット/秒の伝送速度のLANを使用して,1Gバイトのファイルを転送す るのに必要な時間はおよそ何秒か。 ここで,1Gバイト=10^9バイトとする。また,LANの伝送効率は20%とする。 ア 4 イ 50 ウ 400 エ 5,000 答え ウ 解法 転送時間の計算は 転送時間=データ量÷(伝送速度×伝送効率) 実際に計算してみると =(1,000,000,000×8)÷(100,000,000×0.2) =8,000,000,000÷20,000,000 =400 注意*1バイト=8ビット なので答えはウとなる。 参考文献 ITパスポート 平成21年 秋期 問81-問88 fuji 過去問の部屋/ウェブリブログ http://kakomon.at.webry.info/201003/article_16.html -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年度 春期 問83 PCに利用されるDRAMの特徴に関する記述として、適切なものはどれか。 ア アクセスは、SRAMと比較して高速である。 イ 主記憶装置に利用される。 ウ 電力供給が停止しても記憶内容は保持される。 エ 読出し専用のメモリである。 答え エ 解法 DRAM(Dynamic Random Access Memory)とは半導体記憶素子の一つ。 読み書きが自由に行なえるRAMの一種で、コンデンサとトランジスタにより電荷 を蓄える回路を記憶素子に用いる。 コンピュータの電源を落とすと記憶内容は消去される。 RAM(Random Access Memory)とは半導体素子を利用した記憶装置。 コンピュータのメインメモリ(主記憶装置)に利用される。 コンデンサ(condenser)とは絶縁体を挟んで向かい合う2枚の面状の電極によっ て電荷を蓄えることができる電気部品。 トランジスタ(transistor)とは増幅機能を持った半導体素子。 SRAM(Static Random Access Memory)とはRAMの一種。 高速に動作するが、回路が複雑になり集積度を上げにくいという欠点をもつ。 DRAMより高速。 以上の情報により答えはエとなる。 参考文献 DRAMとは 【Dynamic Random Access Memory】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用 語辞典 http://e-words.jp/w/DRAM.html RAMとは 【Random Access Memory】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/RAM.html コンデンサとは 【condenser】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382B3E383B3E38387E383B3E382B5.html トランジスタとは 【transistor】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38388E383A9E383B3E382B8E382B9E382BF.html SRAMとは 【Static Random Access Memory】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語 辞典 http://e-words.jp/w/SRAM.html SRAMとDRAMの比較 - 要領の悪いプログラマの生活 http://d.hatena.ne.jp/eginr/20081010/1223645119 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年度 春期 問84 関係データベースの主キーに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア 関係データベースの各表は,主キーだけで関係付けられる。 イ 主キーとして指定した項目は,NULLを属性値として持つことができる。 ウ 一つの表において,主キーとして指定した項目の値に同一のものがあっても よい。 エ 一つの表において,複数の項目を組み合わせて主キーとしてもよい。 答え エ 解法 主キー(primary key)とはデータベースの中から、ある一組のデータセット(レ コード)を一意に識別するための情報。 primary:(順位・重要性などが)首位の, 第一位の, 主な, 主要な 主キーに設定された項目は、複数のレコード間で重複することは許されず、主キー を持たないレコードが存在してもならない。 主キーは必ずしも一つの項目とは限らず、複数の項目を組み合わせて主キーとし て用いる場合もある。 レコード(record)とは「記録」という意味の英単語で、 ITの分野では複数の要素を一つにまとめたデータ構造のことなどを指す。 以上の情報から答えはエとなる。 参考文献 主キーとは 【primary key】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E4B8BBE382ADE383BC.html レコードとは 【record】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E383ACE382B3E383BCE38389.html -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年度 春期 問85 公開鍵基盤(PKI)において認証局(CA)が果たす役割はどれか。 ア SSLを利用した暗号化通信で、利用する認証プログラムを提供する。 イ Webサーバに不正な仕組みがないことを示す証明書を発行する。 ウ 公開鍵が被認証者のものであることを示す証明書を発行する。 エ 被認証者のディジタル署名を安全に送付する。 答え ウ 解法 公開鍵基盤(PKI:Public Key Infrastructure)とは、公開鍵暗号を用いた技術・ 製品全般を指す言葉。 Public:公の, 公共[公衆]の Infrastructure: 1 (道路・鉄道などの)基幹施設, インフラストラクチャー;(経済)基盤. 2 (団体・組織などの)下部構造, 下部組織. 3 軍事施設[基地] 公開鍵暗号(public key cryptosystem)とは対になる2つの鍵を使ってデータの 暗号化・復号を行なう暗号方式。 crypto:「隠された」「秘密の」「ぼんやりした」「正体を隠した」 認証局(CA:Certificate Authority)とは電子商取引事業者などに、暗号通信な どで必要となるデジタル証明書を発行する機関。 Certificate:(…の)証明書, (保)証書, 検定証 CA局では、CA局の秘密鍵を使ってユーザーの公開鍵に電子署名を与える。なので 答えはウとなる。 参考文献 公開鍵基盤とは 【PKI】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E585ACE9968BE98DB5E59FBAE79BA4.html 公開鍵暗号とは 【public key cryptosystem】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用 語辞典 http://e-words.jp/w/E585ACE9968BE98DB5E69A97E58FB7.html 認証局とは 【CA】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E8AA8DE8A8BCE5B180.html PKI (公開鍵基盤) - 今週の言葉:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070525/272543/?ST=biz08 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年度 春期 問86 デュアルシステムに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 1台のコンピュータに複数のマイクロプロセッサを搭載し、並列処理ができ るシステムのことである。 イ 2系統のコンピュータが、互いの処理結果を照合しながら同一処理を行うシ ステムのことである。 ウ 障害時に、予備のコンピュータに切り替えて処理を継続するシステムのこと である。 エ 複数のコンピュータを直列に接続して、機能を分担するシステムのことであ る。 答え イ 解法 デュアルシステム(dual system)とは情報システムの信頼性を高める手法の一 つで、 システムを2系統用意して、常に同じ処理を行なわせる方式。 結果を相互に照合・比較することにより高い信頼性を得ることができ、片方に障 害が生じた際も、 もう片方で処理を続行しながら復旧にあたることができる。 「常に同じ処理を行なわせる方式」という選択肢はイしかないので答えはイとな る。 参考文献 デュアルシステムとは 【dual system】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38387E383A5E382A2E383ABE382B7E382B9E38386E383A0.html