神尾 勇健 c1090503 ロシア語 環境サイエンス H21春 問75  ブログやニューサイト、電子掲示板などのWebサイトで、効率の良い情報収集 や情報発信を行うために用いられており、ページの見出しや要約、更新時刻など のメタデータを、構造化して記述するためのXMLベースの文書形式を何と呼ぶか。 ア、API   イ、Open XML ウ、RSS  エ、XHTML 解:ウ 解説 ア、htmlの中に、JavaScriptや VB−Scriptを記述してデータベースを連動し て動的なWebページを作ることができる。 イ、2006年12月に標準化されたXMLベースのオフィス文書ののファイル形式(詳 細は理解できなかった)。 ウ、Webサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化して記述するXMLベース のフォーマット。 エ、Webページを記述するためによく使われるHTMLを、XMLに適合するようにした マークアップ言語。  よってウが正しい。 参考文献 ITパスポート試験標準教本2010春 情報交流会編 P.173 IT用語辞典−Open XML (http://e-words.jp/w/Office20Open20XML.html) IT用語辞典−RSS (http://e-words.jp/w/RSS.html) IT用語辞典−XHTML (http://e-words.jp/w/XHTML.html) H21春 問82   100Mビット/秒の伝送速度のLANを使用して、1Gバイトのファイルを転送する のに必要な時間はおおよそ何秒か。ここで、1Gバイト=10?バイトとする。ま た、LANの伝送効率は20%とする。 ア、4  イ、50  ウ、400  エ、5,000 解:ウ 解説 8ビット=1バイトなので、1Gバイト=8G(80億)ビット。よって 8Gビット÷100M(1億)ビット/秒=80秒 ここで、LANの伝送効率が20%なことを考慮すると、 80÷0.2=400秒  よってウが正しい。 H21春 問87  木構造を採用したファイルシステムに関する記述のうち、適切なものはどれか? ア、 階層が異なれば同じ名称のディレクトリが作成できる。 イ、カレントディレクトリは常に階層構造の最上位を示す。 ウ、相対パス指定ではファイルの作成はできない。 エ、ファイルが1つも存在しないディレクトリは作成できない。 解:わからない 解説 木の枝のように分かれている形で表すデータ構造。一つの要素が複数の子要素を 持ち、一つの子要素が複数の孫要素を持ち、という形で階層が深くなるほど枝分 かれしていく構造のこと。 参考文献 IT用語辞典−木構造 (http://e-words.jp/w/E69CA8E6A78BE980A0.html) ITパスポート試験標準教本2010春 情報交流会編 P.169 H21秋 問55 インターネットのプロトコルで使用されるポート番号の説明と して、適切なものはどれか。 ア、 コンピュータやルータにおいてEthernetに接続する物理ポートがもつ固 有の値 イ、 スイッチングハブにおける物理的なポートの位置を示す値 ウ、 パケットの送受信においてコンピュータやネットワーク機器を識別する 値 エ、 ファイル送信や電子メールなどのアプリケーションごとの情報の出口を 示す値 解:エ 解説:ポートはコンピュータの中で、実際に通信される出入り口である。番号は 各データの記録形式によって割り振られている。これはエの内容に当てはまる。 参考文献 ITパスポート試験標準教本2010春 情報交流会編 P.264,267 H21秋 問62 小文字の英字からなる文字列の暗号化を考える。次表で英字を文字番号に変換し, 変換後の文字番号について1文字目分には1を,2文字目分には2を,…,n文字目 分にはnを加える。それぞれの数を26で割った余りを新たに文字番号とみなし, 表から対応する英字に変換する 例 fax → 6,1,24 → 6+1,1+2,24+3 → 7,3,27 → 7,3,1 → gca この手続で暗号化した結果が"tmb"であるとき,元の文字列はどれか。 (図省略) ア、she イ、shy ウ、ski エ、sky 解:エ 解説 tmb→20、13、2 →20−1、13−2、2−3 →19、11、−1 → 19、11、 25(図の考え方より25は−1に変換する)→ sky よって、エ H21秋 問66 セキュリティ事故の例のうち,原因が物理的脅威に分類されるものはどれか。 ア 大雨によってサーバ室に水が入り,機器が停止する。 イ 外部から公開サーバに大量のデータを送られて,公開サーバが停止する。 ウ 攻撃者がネットワークを介して社内のサーバに侵入し,ファイルを破壊する。 エ 社員がコンピュータを誤操作し,データが破壊される。 解:ア 解説 セキュリティ事故の脅威の種類は大きく分けると、1、人的脅威(漏えいや改ざ んなど、人によって直接的に引き起こされるもの) 2、情報的脅威(コンピュー タウィルスなど) 3、物理的脅威(自然災害や破壊など)に分けられるようで、 アが物理的脅威、イとウが情報的脅威、エが人的脅威に当てはまる。よってアが 正解。 参考文献 ITパスポート試験標準教本2010春 情報交流会編 P.296、297 H22春 問56  PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか? ア、 OSが異なっていてもOSとアプリケーションプログラム完のインターフェー スは統一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに 処理を行うことができる。 イ、 OSはアプリケーションシステムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置 などのコンピュータ資源を割り当てる。 ウ、 OSはファイルの文字コードを自動変換する機能を持つので、アプリケー ションプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データ の文字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ、 アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるように するために、OSは、そのソースコードの公開が義務づけられている。 解:ウ 解説 ア、 OSとアプリケーションプログラム完のインターフェースは統一されてい るという記述が間違い イ、 CPUやメモリ、補助記憶装置などのコンピュータ資源を割り当ては、ハー ドウェアにしているので間違い。 ウ、 正しい。 エ、  ソースコードの公開が義務づけられているという記述が間違い。 OS・・・キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの管理 など、 多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、 コンピュータシステム全体を管理するソフトウェアのこと。 インターフェース・・・2つのものの間に立って、情報のやり取りの仲介をするもの。 また、その規格。 参考文献 ITパスポート試験標準教本2010春 情報交流会編 P.206 IT用語辞典−インターフェース ( http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E382BFE383BCE38395E382A7E383BCE382B9.html ) H22春 問73  PCの画面表示の設定で、解像度を1280×960ピクセルの全画面表示から1024× 768ピクセルの全画面表示に変更したとき、ディスプレイの表示状態はどのよう に変化するか。 ア、 MPEG動画の再生速度が速くなる。 イ、 画面に表示される文字が大きくなる。 ウ、 縮小しないと表示できなかったJPEG画像が縮小なしで表示できるように なる。 エ、 ディスプレイの表示色数が少なくなる。 解:ア 解説 ア 解像度を下げたためデータ量が減り、CPUへの負担も減るので、再生速度も 速くなる、よって正しい。 イ 解像度以外に変更したものは無いので変わらない、よって間違い。 ウ 内容自体が間違い。 エ 表示色数は量子化の場合に変化するので、間違い。 MPEG・・・MP4とかの映像データの圧縮方式の1つ。 JPEG・・・静止画像のための標準的な圧縮形式。非可逆圧縮(圧縮データをもと に戻せない)、フルカラー。 参考文献 ITパスポート試験標準教本2010春 情報交流会編 P.241 IT用語辞典 MPEG (http://e-words.jp/w/MPEG.html) JPEG−Wikipedia (http://ja.wikipedia.org/wiki/JPEG) H22春 問76  OSがジョブを到着順に、前のジョブが終わってから次のジョブを処理する場合 について考える。ジョブの到着時刻と処理時間が表のとおりであるとき、ジョブ 4は、到着してからその処理が終了するまでに何秒を要するか。ここで、四つの ジョブ以外の処理に要する時間は無視できるものとする。表の到着時刻は、ジョ ブ1が到着した時刻を開始時刻とする。            到着時刻  処理時間       ジョブ1  0秒後   3秒       ジョブ2  4秒後   4秒       ジョブ3  5秒後   3秒       ジョブ4  7秒後   5秒       ア、5 イ、8  ウ、9  エ、12   解:ウ 解説 ジョブ1  0〜3秒 ジョブ2  4〜8秒 ジョブ3  8〜11秒(ジョブ2の処理時間によりずれる) ジョブ4  11〜16秒(ジョブ2,3の処理時間よりずれる) 到着時間は7秒後なので16−7=9で9秒となる。 よってウが正しい。