第4回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:川島哲 学籍番号:c1090489 語学クラス:英語3 コース(系):政策マネ H21-問76 業務用アプリケーションソフトウェアを独自に開発せず、ソフトウェアパッケー ジを導入する目的として、最も適切なものはどれか。 ア)開発環境の充実 イ)開発コストの削減 ウ)開発手法の習熟 エ)開発担当者のスキルの向上 解説) ソフトウェアパッケージは万人向けのソフトウェアであり、安価に入手できるの が特徴である。そのため開発に必要なコストを独自に開発するよりも安くあげる ことができる。 答え:イ 参考 情報処理基礎論 a 第4回 ソフトウェアの種類 「ソフトウェアの進化」 西村ま どか http://roy/~madoka/2010/ipa/04/04_02_theme_02_history.html H21-問80 マルチメディアを扱うオーリングソフトの説明として、適切なものはどれか。 ア)文字や図形、静止画像、動画像、音声など複数の素材を組み合わせて編集し、 コンテンツを作成する イ)字や図形、静止画像、動画像、音声などの情報検索をネットワークで簡単に 行う。 ウ)字や図形、静止画像、動画像、音声などのファイルの種類や機能を示すため に小さな図柄で画面に表示する。 エ)字や図形、静止画像、動画像、音声などを公開するときに著作権の登録をす る。 解説) オーサリングソフトとは文字や画像、音声、動画データを編集し一本のソフトを 作ることである。 ちなみにオーサリング(authoring)のauthorには著者、作者といった意味がある。 答え:ア 参考 authorの意味-英和辞書-goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/5448/m0u/authoring/ IT用語辞典 オーサリング  【authoring】 http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE382B5E383AAE383B3E382B0.html H21-問84 関係データベースの主キーに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア)関係データベースの各表は、主キーだけで関係付けられる。 イ)主キーとして指定した項目は、NULLという属性値をもつことができる。 ウ)一つの表において、主キーとして指定した項目の値に同一のものがあっても よい。 エ)一つの表において、複数の項目を組み合わせて主キーとしてもよい。 解説 関係データベースにおける主キーというのは同一なものがあってはいけない、ま た主キーを空白(NULL)として扱うこともできない、そして複数項目によって出来 たキーは「複合キー」というので主キーとしては使えない。 答え:ア 参考) 関係データベースの主キーの性質として適切なものはどれか by 城田 比佐子、 関谷 昌太 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100118/343315/ IT用語辞典-関係データベース http://e-words.jp/w/E996A2E4BF82E38387E383BCE382BFE38399E383BCE382B9.html H21-問73 PCの画面表示設定で、解像度を1,280*960ピクセルの画面表示から、1,024*768ピ クセルの全画面表示に変更したとき、ディスプレイの表示状態は度のように変化 するか。 ア)MPEG動画の再生速度が速くなる。 イ)画面に表示される文字が大きくなる。 ウ)縮小しないと表示できなかったJPEG画像が縮小なしで表示出来るようになる。 エ)ディスプレイの表示色数が少なくなる。 解説) パソコンの画面設定は変更すると今までの画面から色々な表示が大きくなる、ま たは小さくなる場合が多い。PC画面はサイズが大きくなるごとに表示される文字 やタスクバーなども大きくなるが画面に表示されるものが粗くなって表示される。 これは元もとあったものを拡大して表示するのと同じことをしているためである。 つまり画面設定を小さくすることで文字等は小さくなるが動画ファイルなどは見 やすくなる。 答え:ア 参考 液晶ディスプレイの解像度変更 by Umisuika http://melog.info/works/article/lcd.html H22-問83 関係データベースにおいて主キーを指定する目的はどれか。 ア)主キーに指定した属性(列)で、複数のレコード(行)を同時に特定出来るよう にする。 イ)主キーに指定した属性(列)で、レコード(行)を一意に識別出来るようにする。 ウ)主キーに指定した属性(列)に対し、検索条件を指定できるようにする。 エ)主キーに指定した属性(列)を算術演算の対象として扱えるようにする。 解説) 主キーは対象とする表でレコード(行)を識別出来る属性のことである。 答え:イ 参考 関係データベース by だいじゅ http://shizuoka.cool.ne.jp/mots/exam/te_5b.html H22-問86 サーバーの仮想化技術に関する記述として、適切なものはどれか。 ア)1台のコンピューター上で複数の仮想的なサーバーを動作させるための技術 イ)公衆回線を経由してサーバーにアクセスする際に、公衆回線を仮想的に専用 回線であるかのように利用するための技術 ウ)コンピュータグラフィックスや音響技術を駆使して、仮想的に現実感をもつ 空間を作りだす機能をサーバーに持たせるための技術 エ)サーバーにおいて、ハードディスクを仮想的に主記憶装置の代わりとして利 用するための技術 解説 サーバの仮想化とは一台のサーバーコンピューターを複数の仮想コンピュータに 分割させてそれぞれにOSやアプリケーションを分け当てることで、同時に複数の 行動を実行させるものである。 答え:ア 参考 IT用語辞典-仮想化サーバ http://e-words.jp/w/E382B5E383BCE38390E4BBAEE683B3E58C96.html H21-問65 フェールセーフの説明として、適切なものはどれか。 ア)故障や操作ミスが発生しても、安全がたもてるようにしておく。 イ)障害が発生した際に、正常な部分だけを動作させ、全体に支障を来さないよ うにする。 ウ)組織内のコンピュータネットワークに外部から侵入されるのを防ぐ。 エ)特定の条件に合致するデータだけをシステムに受け容れる。 解説 フェイルセーフの意味はフェイル(失敗)を防ぐ、つまり故障や操作ミスが起きる ことを想定して設計するという設計宍粟である。 例として衝撃を加えることで停止する石油ストーブ等がある。 答え:ア 参考 IT用語辞典 フェイルセーフ http://e-words.jp/w/E38395E382A7E382A4E383ABE382BBE383BCE38395.html failの意味 英和辞典 goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/30215/m0u/fail/ H21-問67 フールプルーフの考え方として適切なものはどれか。 ア)故障などでシステムに障害が発生した際に、被害を最小限に留めるようにシ ステムを安全な状態にする。 イ)システム障害は必ず発生するという思想の下、故障の影響を最低限に抑える ために、機器の多重化などの仕組みを作る。 ウ)システムに故障が発生する確率を限りなくゼロに近づけていく。 エ)人間がシステムの操作を誤ってもシステムの安全性と信頼性を保持する。 解説 フールプルーフの思想はフェイルセーフによく似ている、フールプルーフは「愚 か者にも耐えられる」の意味を持つ。使用者が誤った操作を行っても危険に晒さ れないように設計段階で安全対策を施しておくことである。 答え:エ 参考 IT用語辞典 フールプルーフ http://e-words.jp/w/E38395E383BCE383ABE38397E383ABE383BCE38395.html H21-問75 ブログやニュース際と、電子掲示板などのWebサイトで、効率の良い情報収集や 情報発信を行うためにもちいられており、ページの見出しや要約、更新時刻など のメタデータを、構造化して記述するためのXMLベースの文書形式をなんと呼ぶ か。 ア)API イ)OpenXML ウ)RSS エ)XHTML 解説 APIはソフトウェア開発の際に使用できる命令。 OPenXMLは文書フォーマット RSSはWEBサイトの見出しや要約などデータを構造化して記述するXML文書 XHTMLはHTMLをXMLに適合するように定義しなおしたマークアップ言語 よってウが正解である。 参考 IT用語辞典 API http://e-words.jp/w/API.html IT用語辞典 RSS http://e-words.jp/w/RSS.html IT用語辞典 XHTML http://e-words.jp/w/XHTML.html Wikipedia Office Open XML http://ja.wikipedia.org/wiki/Office_Open_XML まとめ 今回は今まで謎だったフールプルーフとフェイルセーフについて知ることができ た。IDやナンバーと呼ばれていたものが関係データベースでは"属性"や"主キー" と呼ばれているのが興味深かった。