第4回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:小川 健太 学籍番号:c1090360 語学クラス:英語 コース(系):地域共創 H22年 秋 問71 クライアントPCのプラウザからの接続要求に対し、webサーバが電子証明書など を送信し、クライアントPC側でwebサーバを認証するために用いられるものはど れか。 ア ISP イ PNG ウ S/MIME エ SSL 解答:エ 解法: SSLはインターネットで広く使われているWWWやFTPなどのデータを暗号化し、 プライバシーに関わる情報や、企業秘密などを安全に送受信する。 デジタル証明書、ハッシュ関数などのセキュリティ技術を組み合わせ、データの 盗聴や改ざん、なりすましを防ぐことができる。よって設問の答えとしてエが相 応しい。 参考 IT用語辞典 http://e-words.jp/w/SSL.html アはインターネット接続業者のことで、電話回線や光ファイバー回線、データ通 信専用回線などを通じて、顧客のコンピュータをインターネットに接続する。よっ てアは誤り。 参考 IT用語辞典 http://e-words.jp/w/ISP.html イは画像フォーマットの一つであるので設問に関係がない。よってイも誤り。 参考 IT用語辞典 http://e-words.jp/w/PNG.html ウはエスマイムと読み、電子メールの暗号化方式の標準のことである。よってウ も誤り。 参考 IT用語辞典 http://e-words.jp/w/S2FMIME.html H22 春 問72 PCやハードディスクを譲渡したり返却したりする前に実施しておくこととして、 ハードディスクからの情報漏洩を防ぐ最も確実な方法はどれか。 ア ハードディスク全体を16進数の00やFF、又は乱数で数回上書きしておく。 イ ハードディスク全体を論理フォーマットしておく。 ウ ハードディスク内の全てのファイルやフォルダをゴミ箱に捨て、最後にゴミ 箱を空にしておく。 エ ハードディスクにパスワードをかけておく。 解答:ウ 解法:ハードディスクの情報を消す方法としてはフォーマットやWINDOWSのごみ箱 に捨てるのが一般的である。このことが書かれているのはウのみなので、解答と してはウが相応しい。 論理フォーマットとは物理フォーマット済みのハードディスクなどに、OSが使用 する管理用データや実際に記録されるデータの論理的な位置を設定する作業のこ とである。 ハードディスクにパスワードを書けておくことも情報漏洩対策には有効であるが、 今回はハードディスクの譲渡を前提にしているので、エは誤りと思われる。 参考 情報漏洩対策をしよう http://enchanting.cside.com/security/leakage.html IT用語辞典 論理フォーマット http://e-words.jp/w/E8AB96E79086E38395E382A9E383BCE3839EE38383E38388.html H22年 春 問74 電子透かしによって出来ることとして、適切なものはどれか。 ア 解読鍵がなければデータが利用出来なくなる。 イ 作成日や著作権情報などを、透けて見える画像として元の画像に重ねて表示 できる。 ウ データのコピー回数を制限できる。 エ 元のデータからの変化が一見してわからないように作成日や著作権情報など を埋め込むことが出来る。 解答:エ 解法:電子透かしとは、画像や動画などのマルチメディアデータに、画質や音質 に影響を与えずに特定の情報を埋め込む技術のことで、著作権情報を埋め込むた めに利用されることが多い。このことが述べられている設問はエだけである。よってエが答えに相応しい。 参考 IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E99BBBE5AD90E9808FE3818BE38197.html