第4回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:田中俊也 学籍番号:c108150 語学クラス:英語3 コース(系):社会系 21年春 問59 OSの機能の一つである仮想記憶方式の目的はどれか。 ア OSが使用している主記憶の領域などに、アプリケーションプログラムがア クセスすることを防止する。 イ 主記憶の情報をハードディスクに書き出してから電力供給を停止することで、 作業休止中の電力消費を少なくする。 ウ 主記憶の容量よりも大きなメモリを必要とするプログラムも実行できるよう にする。 エ 主記憶養鯉もアクセスが高速なメモリを介在させることによって、CPUの 処理を高速化する。 解答 ウ 仮想記憶とは? ハードディスクの一部をメモリとみなし、見かけ上メモリの容量を拡大する技術。 メモリは高速ではあるが、容量が少ない場合、大きなプログラムや同時に複数の プログラムを実行できない。 このような時、実行に必要のないメモリ上の記憶内容を一時的にハードディスク に退避させ(スワップアウト)、メモリ上に空きを作る。 退避させた記憶内容が必要な時は、もう一度ハードディスクからメモリに回復す る(スワップイン) メモリとハードディスク間で記憶内容を出し入れすること(スワップインとス ワップアウト)をスワッピングという。 ハードディスクとは? 磁気を利用し、データの読み書きを行う磁気ディスクの一種。 メモリとは? メモリは、通常、パソコン本体に搭載される主記憶装置(メインメモリ)を指す。 磁気を利用し、データの読み書きを行う磁気ディスクの一種。 メモリとは? メモリは、通常、パソコン本体に搭載される主記憶装置(メインメモリ)を指す。 広い意味では、データやプログラムを記憶する記憶媒体を指す場合もある。 広い意味では、データやプログラムを記憶する記憶媒体を指す場合もある。 以上のことから、答えは ウ である。       _______________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/E4BBAEE683B3E8A898E686B6.html 仮想記憶 ___________________________________________________________________________ 21年春 問80 マルチメディアを扱うオーサリングソフトの説明として、適切なものは どれか。 ア 文字や図形、静止画像、動画像、音声など複数の素材を組み合わせて編集し、 コンテンツを作成する。 イ 文字や図形、静止画像、動画像、音声などの情報検索をネットワークで簡単 に行う。 ウ 文字や図形、静止画像、動画像、音声などのファイルの種類や機能を示すた めに小さな図柄で画面に表示する。 エ 文字や図形、静止画像、動画像、音声などを公開するときに著作権の登録を する。 解答 ア          ________________________ 解法 オーサリングソフトとは? 文字や図形、静止画像、動画像、音声などの複数のマルチメディア情報を素材と して組み合わせ、マルチメディアコンテンツを作成するソフトウエアです。オー サリングソフトには、GUI(マウス)などによるマルチメディア情報の編集機能 や、コンテンツの処理の流れを視覚的に編集できる機能などが備わっています。 要するに、直感的にマウスで操作・編集操作ができるということ オーサリングとは? 複数のマルチメディア要素を編集・統合して一つのタイトルとしてまとめること をオーサリングと呼ぶ。 以上のことから、答えは ア である。          _____________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE382B5E383AAE383B3E382B0.html オーサリング ________________________________________________________________________ 21年春 問87 木構造を採用したファイルシステムに関する記述のうち、適切なものは どれか。 ア 階層が異なれば同じ名称のディレクトリが作成できる。 イ カレントディレクトリは常に階層構造の最上位を示す。 ウ 相対パス指定ではファイルの作成はできない。 エ ファイルが一つも存在しないディレクトリは作成できない 解答 ア 解法 イ、カレントディレクトリは、ユーザが現在作業を行なっているディレクトリ名(保管   場所)。なので、イは誤り。 ウ、相対パス指定とは、ハードディスクなどでファイルやフォルダの所在を示す文字列(パス)の表記   法の一つで、起点となる現在位置から、目的のファイルやフォルダまでの道筋を   記述する方式をいう。よって ウは誤り。 エ、ディレクトリとは、ハードディスクやフロッピーディスク、CD-ROMなどの記憶装置で、ファイルを分類・整理するための保管場所いう。保管場所を作成はできるので、エは誤り。 木構造とは? データ構造の一種であり、ある階層に属する一つのデータから、下の階層に位置 する複数のデータが枝分かれした状況で配置されている構造のことである。 以上のことから、 答えは ア である。        _______________________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/E38384E383AAE383BCE6A78BE980A0.html ツリー構造 ________________________________________________________________ 21年春 問88 複数の利用者が同時にデータベースを利用する場合に、1人の利用者が データ更新中に、同一のデータを別の利用者が参照しようとした。このとき、デー タの整合性を保障するためにのデータベース管理システムでの制御として、適切 なものはどれか。 ア 更新処理を中断して参照させる。 イ 更新中の最新データを参照させる。 ウ 更新中の利用者の処理が終了してから参照させる。 エ 更新を破棄して更新前のデータを参照させる。 解答 ウ 解法 データ更新中にデータを参照しようとすると、更新が失敗したり正しいデータが 参照できなかったりします。よって、更新処理が完了するまで待たせます。 これを占有ロックといいます。(データを読み出す場合に、書き換えられないよ うにかけるロックを共有ロックといいます。) この説明から、答えは ウ である。         _____________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/E38387E383BCE382BFE38399E383BCE382B9E7AEA1E79086E382B7E382B9E38386E383A0.html データベース管理システム  _______________________________________________________________________ 22年春 問56 PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア OSが異なってもOSとアプリケーションプログラム間のインタフェースは   統一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに処   理を行うことができる。 イ OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装   置などのコンピュータ資源を割り当てる。 ウ OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつので、アプリケーショ   ンプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データの文  字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにす   るために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。 解答 イ 解法 ア、OSが異なると、アプリケーションが動作しないことがある。そのため誤り。 ウ、文字コードの解釈は、ソフトによる。そのため誤り。 エ、ソースが公開されているものがあるが、Windowsなどは公開さない。そのた   め誤り。 OSとは、行っている機能はたくさんあるが、その代表的なものに資源の管理があ る。 プログラムに対してCPUやメインメモリの領域などを割り当てて管理している。 答えは イ である。         ______________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/OS.html OS ____________________________________ 22年春 問76 OSが、ジョブを投稿順に、前のジョブが終わってから次のジョブを処 理する場合について考える。ジョブの到着時刻と処理時間が表のとおりであると き、ジョブ4は、到着してからその処理が終了するまでに何秒を要するか。ここ で、四つのジョブ以外の処理に要する時間は無視できるものとする。表の到着時 刻は、ジョブ1が到着した時刻を開始時刻とする。 ア 5 イ 8 ウ 9 エ 12 解答? ____________________________________ 22年春 問86 サーバの仮想化技術に関する記述として、適切なものはどれか。 ア 1台のコンピュータ上で複数の仮想的なサーバを動作させるための技術 イ 公衆回線を経由してサーバにアクセスする際、公衆回線を仮想的に専用回線 であるかのように利用する技術 ウ コンピュータグラフィックスや音響技術を駆使して、仮想的に現実感をもつ   空間を作り出す機能をサーバにもたせるための技術 エ サーバにおいて、ハードディスクを仮想的に主記憶装置の代わりとして利用 するための技術 解答 ア 仮想サーバーとは、共用サーバながら仮想的に専用サーバと同等の機能を提供す るサービス。そもそも仮想化とは、1台のサーバコンピュータをあたかも複数台 のコンピュータであるかのように論理的に分割し、それぞれに別のOSやアプリケー ションソフトを動作させることなので、答えは、ア       ___________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/E4BBAEE683B3E58C96.html 仮想化 __________________________________ 21年秋 問55 オープンソースソフトウェアに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 一定の試用期間の間では無料で利用することができるが、継続して利用する には料金を支払う必要がある。 イ 公開されているソースコードは入手後、改良してもよい。 ウ 著作権が放棄されている。 エ 有償のサポートサービスは受けられない。 解答 イ 解法 一般的にオープンソースは以下の10個の条をさす。 1. 自由な再頒布ができること 2. ソースコードを入手できること 3. 派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること 4. 差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求してもかまわない 5. 個人やグループを差別しないこと 6. 適用領域に基づいた差別をしないこと 7. 再配布において追加ライセンスを必要としないこと 8. 特定製品に依存しないこと 9. 同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこと 10. 技術的な中立を保っていること このことから、答えはイ      _________________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE38397E383B3E382BDE383BCE382B9E382BDE38395E38388E382A6E382A7E382A2.html オープンソースソフトウェア  ________________________________ 21年秋 問81 マクロウイルスに関する記述として、適切なものはどれか。 ア PCの画面上に広告を表示させる。 イ ネットワークで接続されたコンピュータ間を、自己複製しながら移動する。 ウ ネットワークを介して、他人のPCを自由に操ったり、パスワードなど重要 な情報を盗んだりする。 エ ワープロソフトや表計算ソフトのデータファイルに感染する。 解答 エ 解法 マクロウイルスとは、ワープロ文書などに埋め込まれて実行される「マクロ」と呼ばれる簡易プログラ ムの仕組みを悪用したコンピュータウイルスをいう。 このことから、答えは エ     ________________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/E3839EE382AFE383ADE382A6E382A4E383ABE382B9.html マクロウイルス