第4回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:進藤未夢 学籍番号:c1081131 語学クラス:英語2 コース(系):社会系 H21春問75 ブログやニュースサイト、電子掲示板等のWebサイトで、効率の良い情報収集や 情報発信を行うために用いられており、ページの見出しや要約、更新時刻など のメタデータを、構造化して記述するためのXMLベースの文書形式を何と呼ぶか。 ア API イ Open XML ウ RSS エ XHTML 解答 ウ 解法 APIは、文書の論理構造や見栄栄えなどを記述するために使用される。 Open XMLは、Microsoft Office 2007で新たに採用された文書フォーマット。 RSSは、Webサイトの見出しや要約などのメタデータ(データに関する情報)を 構造化して記述するXMLベースのフォーマット(記憶装置固有のデータ記録方式)。 XHTMLは、文書やデータの意味や構造を記述する。「タグ」で文の情報の意味や 構造、装飾などを埋め込んでいく。ユーザが独自のタグを指定できることから、 マークアップ言語を作成するためのメタ言語とも言われる。 以上のことから、XMLペースの文書形式は、「RSS」となる。 よって、答えは「ウ」。 参考文献 selfup 全問解説◆ITパスポート試験 平成21年秋期 日経BP社 ページの見出しや要約を記述したXMLベースの文書形式は? http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343524/?ST=slfcer IT用語辞典 e-Words 齋藤文彦 API 【Application Program Interface】 http://e-words.jp/w/API.html ウィキペディア フリー百科事典 Office Open XML http://ja.wikipedia.org/wiki/Office_Open_XML IT用語辞典 e-Words 齋藤文彦 RSS 【RDF Site Summary】 http://e-words.jp/w/RSS.html IT用語辞典 e-Words 齋藤文彦 メタデータ【meta date】 http://e-words.jp/w/E383A1E382BFE38387E383BCE382BF.html IT用語辞典 e-Words 齋藤文彦 フォーマット【format】 http://e-words.jp/w/E38395E382A9E383BCE3839EE38383E38388.html IT用語辞典 e-Words 齋藤文彦 XHTML【Extensible HyperText Markup Language】 http://e-words.jp/w/XHTML.html ------------------------------------------------------------------------ H21春問82 100Mビット/秒の伝送速度のLANを使用して、1Gバイトのファイルを転送するの に必要な時間はおおよそ何秒か。ここで、1Gバイト=10^3バイトとする。また、 LANの伝送効率は20%とする。 ア 4 イ 50 ウ 400 エ 5000 解答 ウ 解法 伝送速度とは、一定時間内に転送することのできるデータの量のこと。 LANは100Mビット/秒の伝送速度、LANの伝送効率は20%、実効的な伝送速度は、 100[Mビット/秒]*0.2=20[Mビット/秒] なので、1秒間に20Mビットのデータを伝送することができる。 ファイルの容量は1Gバイト=1000Mバイト ビットに換算すると、 1000[Mバイト]*8[ビット/バイト]=8000[Mビット] となる、8000Mビットのファイルを、1秒間に20Mビットの速度で転送するので、 このときにかかる転送時間は、 8000[Mビット]/20[Mビット/秒]=400秒 となる。よって、答えは「ウ」。 参考文献 selfup 全問解説◆ITパスポート試験 平成21年秋期 日経BP社 LANを使って1Gバイトのファイルを転送するのにかかる時間は? http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343547/?ST=slfcer ------------------------------------------------------------------------ H21春問87 木構造を採用したファイルシステムに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア 階層が異れば同じ名称のディレクトリが作成できる。 イ カレントディレクトリは常に階層構造の最上位を示す。 ウ 相対パス指定ではファイルの作成はできない。 エ ファイルが一つも存在しないディレクトリは作成できない。 解答 ア 解法 アは、図の"/DIR2"や"/DIR1/DIR2"における"DIR2"のように、階層が異なれば同 じ名称のディレクトリが作成できます。 イは、階層構造の最上位を示すディレクトリのことをルートディレクトリとい う。 ウは、パスには、絶対パスと相対パスの2つがある。どちらを用いてもファイル を作成することができる。 エは、図の"/DIR2"のように、ファイルが存在しなくてもディレクトリは作成で きる。 よって、答えは「ア」。 参考文献 selfup 全問解説◆ITパスポート試験 平成21年春期 日経BP社 木構造を採用したファイルシステムの記述で適切なものは? http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343528/?ST=slfcer ------------------------------------------------------------------------ H21秋問55 オープンソースソフトウェアに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 一定の試用期間の間は無料で利用することができるが、継続して利用するに は料金を支払う必要がある。 イ 公開されているソースコードは入手後、改良してもよい。 ウ 著作権が放棄されている。 エ 有償のサポートサービスは受けられない。 解答 イ 解法 オープンソースソフトウエアは、ソフトウェアの著作者の権利を守りながらソー スコードを公開することを可能にするライセンスを指し示す概念。ソースコー ドが公開されており、ソースコードの改変や再配布が自由に行えるソフトウエア。 日本語ではソースコードが無償で公開されていることを基本とした様々な定義 に「オープンソース」という表現が使われている。また、そのように判断され ている場合が多い。 よって、答えは「イ」。 参考文献 selfup 全問解説◆ITパスポート試験 平成21年春期 日経BP社 オープンソースソフトウエアの記述として、適切なものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090824/335907/?ST=slfcer ウィキペディア フリー百科事典 オープンソース http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD% E3%83%BC%E3%82%B9 ------------------------------------------------------------------------ H21秋問62 所属するグループ及び個人の属性情報によって、人事ファイルへのアクセスを コントロールするシステムがある。人事部グループの属性情報と、そこに所属 する4人の個人の属性情報が次の条件の場合、人事ファイルを参照又は更新可能 な人数の組み合わせはどれか。 [条件] (1)属性情報は3ビットで表される。 (2)各ビットは、左から順に参照、更新、追加、削除に対応し、1が許可、0が禁 止を意味する。 (3)グループの属性情報は、個人の属性情報が登録されていない場合にだけ適用 される。 (4)グループと個人の属性情報は次のとおりとする。 人事部グループ:110 Aさん:100 Bさん:110 Cさん:001 Dさん:未登録 参照可能な人数 更新可能な人数 ア 2 1 イ 2 2 ウ 3 1 エ 3 2 解答 エ 解法 (1)、(2)の条件より 1ビット 参照 1(許可):2(禁止) 2ビット 更新 1(許可):2(禁止) 3ビット 追加、削除 1(許可):2(禁止) (3)、(4)の条件より  参照    更新    追加・削除 人事部グループ:110 1(許可) 1(許可) 0(禁止) Aさん:100 1(許可) 0(禁止) 0(禁止) Bさん:110 1(許可) 1(許可) 0(禁止) Cさん:001 0(禁止) 0(禁止) 1(許可) Dさん:未登録 1(許可) 1(許可) 0(禁止) 上の条件より、人事ファイルを参照可能なのはAさん、Bさん、Dさんの合計3人。 更新可能なのはBさん、Dさんの合計2人。 よって、答えは「エ」。 参考文献 selfup 全問解説◆ITパスポート試験 平成21年春期 日経BP社 人事ファイルを参照または更新可能な人数の組み合わせはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090824/335938/?ST=slfcer ------------------------------------------------------------------------ H21秋問66 アナログ音声信号をディジタル化する場合、元のアナログ信号の波形に、より 近い波形を復元できる組合せはどれか。 サンプリング周期 量子化の段階数 ア 長い 多い イ 長い 少ない ウ 短い 多い エ 短い 少ない 解答 ウ 解法 アナログ音声信号をディジタル化するには、「サンプリング(標本化)→量子化 →符号化」という手順を踏む必要がある。 (1)サンプリング(標本化)…飛び飛びの時間間隔で信号を観測すること 時間の経過をディジタル化することをいいます。連続的に変化している時間を ディジタル化するということは、飛び飛びの時間間隔で信号を観測することを 意味します。 アナログ信号の波形を一定の時間間隔で取得し、各時点におけるアナログ信号 のレベルの値を読み取ります。サンプリングにおいて値を読み取る時間間隔の ことをサンプリング周期といい、サンプリング周期が短いほどもとのアナログ 信号の波形に近い、高品質なデータが得られます。 (2)量子化 サンプリングで計測したアナログ値をディジタル値に変換します。量子化の際 には、どれぐらいの段階数(ビット数)でディジタル化するのかを決定します。 量子化の段階数(量子化ビット数)が多いほど、元のアナログ値に近い高品質な データが得られます。 (3)符号化…量子化した信号に0と1を割り当てること 量子化のディジタル値を2進符号に置き換え、符号化ビット列を生成します。こ の例では、符号化に用いるビット数を4ビットとしています。 以上のことから、 サンプリング周期は短い方がよい 量子化の段階数は多い方がよい という二つの特徴があることがわかる。 よって、答えは「ウ」。 参考文献 selfup 全問解説◆ITパスポート試験 平成21年春期 日経BP社 元のアナログ信号の波形に近い波形を復元できるものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090824/335939/?ST=slfcer OKI 沖電気工業株式会社 声と音の技術 http://www.oki.com/jp/rd/ss/digital.html#no3 ------------------------------------------------------------------------ H22春問56 PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア OSが異っていてもOSとアプリケーションプログラム間のインタフェースは統 一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに処理 を行うことができる。 イ OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置な どのコンピュータ資源を割り当てる。 ウ OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつので、アプリケーショ ンプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データ の文字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにする ために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。 解答 ウ 解法 キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの管理など、 多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、 コンピュータシステム全体を管理するソフトウェア。開発の手間を省くことが でき、アプリケーションの操作性を統一することができる。また、ハードウェ アの仕様の違いはOSが吸収してくれるため、あるOS向けに開発されたソフトウェ アは、基本的にはそのOSが動作するどんなコンピュータでも利用できる。 Windows OSや、UNIX/Linuxなど、マルチプラットフォーム環境で作業を行って いる場合、文字コードの差異に悩まされる状況はすくない。 よって、答えは「ウ」。 参考文献 IT用語辞典 e-Words 齋藤文彦 OS 【Operating System】 http://e-words.jp/w/OS.html IT-アットマーク・アイティ アイティメディア株式会社 ファイルの文字コードを変換する http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/312charcode/charcode.html ------------------------------------------------------------------------ H22春問73 PCの画面表示の設定で、解像度を1280*960ピクセルの全画面報じから1024*768 ピクセルの全画面表示に変更したとき、ディスプレイの表示状態はどのように 変化するか。 ア MPEG動画の再生速度が速くなる。 イ 画面に表示される文字が大きくなる。 ウ 縮小しないと表示できなかったJPEG画像が縮小なしで表示できるようになる。 エ ディスプレイの表示色数が少なくなる。 解答 イ 解法 アスペクト比(画面や画像の縦と横の長さの比)が異なっている。画面表示に変 化が起こる。 よって、答えは「イ」。 参考文献 IT用語辞典 e-Words 齋藤文彦 アスペクト比 【aspect tatio】 http://e-words.jp/w/E382A2E382B9E3839AE382AFE38388E6AF94.html ------------------------------------------------------------------------ H22春問76 OSが、ジョブを到着順に、前のジョブが終わってから次のジョブを処理する場 合について考える。ジョブの到着時刻を処理時間が表のとおりであるとき、ジョ ブ4は、到着してからその処理が終了するまでに何秒を要するか。ここで、四つ のジョブ以外の処理に要する時間は無視できるものとする。表の到着時刻は、 ジョブ1が到着した時刻を開始時刻とする。 到着時刻 処理時間 ジョブ1 0秒後 3秒 ジョブ2 4秒後 4秒 ジョブ3 5秒後 3秒 ジョブ4 7秒後 5秒 ア 5 イ 8 ウ 9 エ 12 解答 ウ 解法 ジョブ1は、0秒から3秒まで処理をすることができる。 ジョブ2は、4秒から4秒後の8秒まで作業できる。 ジョブ3は、5秒に到着するがジョブ2の作業が終わっていないので作業時間は8 秒から11秒までとなる。 ジョブ4は、7秒に到着するがジョブ2と3が終わっていない。ジョブ3の処理が終 わってから作業を開始する。ジョブ3の作業が終わるのが11秒なのでそこから5 秒間作業すると、終了が16秒となる。一番時間がかかったのでジョブ4の到着時 間から作業が終了するまでの時間を計算する。 よって、答えは「ウ」。 参考文献 平成18年 秋季 ソフトウェア開発技術者 午前 問25 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/SW_18A_AM/SW_18A_AM_25.html