第4回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:讃岐彩華 学籍番号:c1081042 語学クラス:英語2 コース(系):社会系 H21春問59 OSの機能の一つである仮想記憶方式の目的はどれか。 ア OSが使用している主記憶の領域などに、アプリケーションプログラムがアクセス することを防止する。 イ 主記憶の情報をハードディスクに書き出してから電力供給を停止することで、作 業休止中の電力消費を少なくする。 ウ 主記憶の容量よりも大きなメモリを必要とするプログラムも実行できるようにする。 エ 主記憶よりもアクセスが高速なメモリを介在させることによって、CPUの処理を 高速化する。 解答 ウ 解法 OSとは、キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの 管理など、多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機 能を提供し、コンピュータシステム全体を管理するソフトウェア。 Windows XPや、Mac OSなどがこれにあたる。 (Operating System: operate 動く、働く) このOSの機能の一つである仮想記憶とは、ハードディスクをメインメモリの代 用として利用すること。ハードディスク上に専用の領域を用意して、メモリ容 量が不足してきたら使われていないメモリ領域の内容を一時的にハードディス クに退避させ、必要に応じてメモリに書き戻すことで実現される。これによっ てメインメモリよりも大きなメモリを必要とするプログラムを実行することが できるので、答えはウとなる。 アプリケーションソフトは文書の作成、数値計算など、ある特定の目的のため に設計されたソフトウェア。応用ソフトとも呼ばれる。 (application →応用すること) 参考文献 OSとは[Operating System](オペレーティングシステム) IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/OS.html 仮想記憶とは[仮想メモリ] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E4BBAEE683B3E8A898E686B6.html アプリケーションソフトとは[application software] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E382A2E38397E383AAE382B1E383BCE382B7E383A7E383B3E382BDE38395E38388.html OS/言語プロセッサ 情報処理基礎論 a 第4回 ソフトウェアの種類 (講義ノート) 西村まどか http://roy/~madoka/2010/ipa/04/04_07_theme_07_processor.html OSの機能の一つである仮想記憶方式の目的はどれか - 全問解説◆ITパスポート試験 selfup 小倉美香 日経BP社 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343450/?ST=slfcer ************************************************************************ H21春問61 コンピュータシステムが単位時間当たりに処理できるジョブやトランザクションな どの処理件数のことであり、コンピュータの処理能力を表すものはどれか。 ア アクセスタイム イ スループット ウ タイムスタンプ エ レスポンスタイム 解答 イ 解法 アクセスタイムとは、コンピュータ内部でCPUが記憶装置にデータの書き込み、 読み出しを行なうのに必要な時間。記憶装置の性能評価の1つとして用いられる。 (access time:呼び出し時間) スループットとは、単位時間あたりの処理能力のこと。コンピュータが単位時間 内に処理できる命令の数や、通信回線の単位時間あたりの実効転送量などを意味 する。 (throughput → through 通り抜けて, put 置く、進む) タイムスタンプとは、電子データに属性として付与される時刻情報。そのデータ の作成や最終更新、最終アクセスなどの日時を記録するのに利用される。 (time stamp → time 時間, stamp 痕跡) レスポンスタイムとは、システムや装置などに指示や入力を与えてから、反応を 返すまでの時間のこと。この時間が短いほど、利用者や他のシステムなどが応答 を待つ「待ち時間」が少ないことを意味する。 (response time → response 返答、反応) 以上の説明から、答えはイとなる。 ジョブとは、企業で運用される大型コンピュータなどで、人間がコンピュータに 与える仕事の単位のことをいう。より細かな処理の組み合わせとして記述される。 トランザクションとは、関連する複数の処理を一つの処理単位としてまとめたも の。金融機関のコンピュータシステムにおける入出金処理のように、一連の作業 を全体として一つの処理として管理するために用いる。 参考文献 アクセスタイムとは[access time] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E382A2E382AFE382BBE382B9E382BFE382A4E383A0.html スループットとは[throughput] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E382B9E383ABE383BCE38397E38383E38388.html タイムスタンプとは[time stamp] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E382BFE382A4E383A0E382B9E382BFE383B3E38397.html ジョブとは[job] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E382B8E383A7E38396.html トランザクションとは[transaction] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E38388E383A9E383B3E382B6E382AFE382B7E383A7E383B3.html ************************************************************************ H21春問62 小文字の英字からなる文字列の暗号化を考える。次表で英字を文字番号に変換し、 変換後の文字番号について1文字目分には1を、2文字目分には2を、…、n文字目 分にはnを加える。それぞれの数を26で割った余りを新たに文字番号とみなし、 表から対応する英字に変換する。 例 fax →6, 1, 24→6+1, 1+2, 24+3→7, 3, 27→7, 3, 1→gca この手続で暗号化した結果が"tmb"であるとき、元も文字列はどれか。 --------------------------------------------------------------- 文字番号: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10| 11| 12| 13| --------------------------------------------------------------- 英字 : | a | b | c | d | e | f | g | h | i | j | k | l | m | =============================================================== 文字番号: | 14| 15| 16| 17| 18| 19| 20| 21| 22| 23| 24| 25| 26| --------------------------------------------------------------- 英字 : | n | o | p | q | r | s | t | u | v | w | x | y | z | --------------------------------------------------------------- ア she イ shy ウ ski エ sky 解答 エ 解法 選択肢を順に計算していくといい。 she → 19, 8, 5→19+1, 8+2, 5+3→20, 10, 8→20, 10, 8→tjh shy → 19, 8, 25→19+1, 8+2, 25+3→20, 10, 28→20, 10, 2→tjb ski → 19, 11, 9→19+1, 11+2, 9+3→20, 13, 12→20, 13, 12→tml sky → 19, 11, 25→19+1, 11+2, 25+3→20, 13, 28→20, 13, 2→tmb よって、答えはエとなる。 参考文献 暗号化に使う表を見たとき、元の文字列はどれか - 全問解説 ITパスポート試験 selfup 小倉美香 日経BP社 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343455/?ST=slfcer ************************************************************************ H21春問78 RAIDの利用目的として、適切なものはどれか。 ア 複数のハードディスクに分散してデータを書き込み、高速性や耐故障性を高 める。 イ 複数のハードディスクを小要領の筐体に収納し、設置スペースを小さくする。 ウ 複数のハードディスクを使って、大量のファイルを複数世代にわたって保存 する。 エ 複数のハードディスクを、複数のPCからネットワーク接続によって同時に試 用する。 解答 ア 解法 RAID(レイド)とは、複数のハードディスクをまとめて1台のハードディスクと して管理する技術。 データを分散して記録するため、高速化や安全性の向上がはかられる。 (Redundant Arrays of Inexpensive Disks → redundant:冗長な、重複する、非常に豊富な, array:配列、配置する, inexpensive:安価な、安い) よって、答えはア。 ハードディスクとは記憶装置の一つである。 筐体とは、機械類を入れる箱。 参考文献 RAIDとは[Redundant Arrays of Inexpensive Disks] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/RAID.html redundant 英辞郎 on the Web SPACE ALC http://eow.alc.co.jp/redundant/UTF-8/ array 英辞郎 on the Web SPACE ALC http://eow.alc.co.jp/array/UTF-8/ inexpensive 英辞郎 on the Web SPACE ALC http://eow.alc.co.jp/inexpensive/UTF-8/ 筐体 goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/all/%E7%AD%90%E4%BD%93/m0u/ RAIDの利用目的として、適切なものはどれか - 全問解説 ITパスポート試験 selfup 小倉美香 日経BP社 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343543/?ST=slfcer ************************************************************************ H21秋問55 オープンソースソフトウェアに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 一定の試用期間の間は無料で利用することができるが、継続して利用するには 料金を支払う必要がある。 イ 公開されているソースコードは入手後、改良してもよい。 ウ 著作権が放棄されている。 エ 有償のサポートサービスは受けられない。 解答 イ 解法 オープンソースとは、ソフトウェアの設計図にあたるソースコードを、インター ネットなどを通じて無償で公開し、誰でもそのソフトウェアの改良、再配布が行 なえるようにすること。また、そのようなソフトウェア。 つまり、答えはイとなる。 選択肢アはのような料金を支払う必要があるソフトウェアのことをシェアウェア という。 参考文献 オープンソースとは[open source] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE38397E383B3E382BDE383BCE382B9.html オープンソースソフトウエアの記述として,適切なものはどれか - 全問解説◆ITパスポート試験 selfup 小倉美香 日経BP社 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090824/335907/?ST=slfcer ************************************************************************ H21秋問76 業務アプリケーションソフトウェアを独自に開発せず、ソフトウェアパッケージ を導入する目的として、最も適切なものはどれか。 ア 開発環境の充実 イ 開発コストの削減 ウ 開発手法の習熟 エ 開発担当者のスキルの向上 解答 イ 解法 アプリケーションソフトは文書の作成、数値計算など、ある特定の目的のため に設計されたソフトウェア。応用ソフトとも呼ばれる。 (application →応用すること) ソフトウェアパッケージとは、商品として販売されているソフトウェア製品の こと。パッケージソフトとも呼ぶ。 既製のソフトウェアを使うので、アプリケーションソフトウェアの開発の費用 がかからない。よって、答えはイとなる。 参考文献 アプリケーションソフトとは[application software] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E382A2E38397E383AAE382B1E383BCE382B7E383A7E383B3E382BDE38395E38388.html パッケージソフトとは IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E38391E38383E382B1E383BCE382B8E382BDE38395E38388.html ソフトウェアパッケージを導入する目的として適切なものはどれか - 全問解説◆ITパスポート試験 selfup 小倉美香 日経BP社 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336273/?ST=slfcer ************************************************************************ H22春問52 2進数1.101を10進数で表現したものはどれか。 ア 1.2 イ 1.5 ウ 1.505 エ 1.625 解答 エ 解法 2進数を10進数で表現するには、整数部に2^r、小数部に2^-rをかけて足す。 1.101 = 1 * 2^0 + 1*2^-1 + 0*2^-2 + 1*2^-3 = 1 + 0.5 + 0 + 0.125 = 1.625 よって、答えはエとなる。 参考文献 基数変換 ITパスポート H22年春期 問52 ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q52.html ************************************************************************ H22春問56 PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア OSが異なっていてもOSとアプリケーションプログラム間のインターフェース は統一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せず に処理を行うことができる。 イ OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置など のコンピュータ資源を割り当てる。 ウ OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつので、アプリケーション プログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データの文 字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにする ために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。 解答 イ 解法 OSとは、キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの 管理など、多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機 能を提供し、コンピュータシステム全体を管理するソフトウェア。 Windows XPや、Mac OSなどがこれにあたる。 (Operating System: operate 動く、働く) アプリケーションソフトは文書の作成、数値計算など、ある特定の目的のため に設計されたソフトウェア。応用ソフトとも呼ばれる。 (application →応用すること) インターフェースとは、二つのものの間に立って、情報のやり取りを仲介する もの。また、その規格。 OSがなければ、アプリケーションを実行することはできない。OSの上でアプリケー ションは動いているので、答えはイとなる。 OSが異なるとアプリケーションを実行することはできない。 たとえば、Windows用のWordsやExcelは、Mac OSでは動かない。 参考文献 OSとは[Operating System](オペレーティングシステム) IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/OS.html アプリケーションソフトとは[application software] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E382A2E38397E383AAE382B1E383BCE382B7E383A7E383B3E382BDE38395E38388.html インターフェースとは[interface] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E382BFE383BCE38395E382A7E383BCE382B9.html OSに関する記述 ITパスポート H22春期 問56 ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q56.html OSとアプリケーション 〜PC初心者の館〜 http://www12.ocn.ne.jp/~k-page/page091.html ************************************************************************ H22春問76 OSが、ジョブを到着順に、前のジョブが終わってから次のジョブを処理する場合 について考える。ジョブの到着時刻と処理時間が表のとおりであるとき、ジョブ 4は、到着してからその処理が終了するまでに何秒を要するか。ここで、四つの ジョブ以外の処理に要する時間は無視できるものとする。表の到着時刻は、ジョ ブ1が到着した時刻を開始時刻とする。 ------------------- |到着時刻|処理時間| --------------------------- |ジョブ1| 0 秒後 | 3 秒 | --------------------------- |ジョブ2| 4 秒後 | 4 秒 | --------------------------- |ジョブ3| 5 秒後 | 3 秒 | -------------------------- |ジョブ4| 7 秒後 | 5 秒 | -------------------------- ア 5 イ 8 ウ 9 エ 12 解答 ウ 解法 時刻 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ジョブ1 ------ ジョブ2 -------- ジョブ3 -*****------- ジョブ4 -********--------------- *は処理待ち ジョブ4は7秒後に到着するが、そのときはジョブ2とジョブ3の処理が終わってい ない。ジョブ2の処理には4秒かかり、ジョブ3は5秒後に到着するが、ジョブ2の 処理が終わるまであと3秒待たなければならない。ジョブ2の処理が終わるとジョ ブ3の処理が始まる。ジョブ3の処理には3秒かかる。 ジョブ2とジョブ3の処理が全て終わるまで、ジョブ4は4秒待つことになる。4秒 経ってから処理が始まり、5秒後に終わる。 よって、ジョブ4が到着してからその処理が終わるまでは、4秒+5秒で9秒となり、 答えはウとなる。 参考文献 平成18年度 秋期 午前 解答例と解説 問21〜問40 http://homepage3.nifty.com/mammut/am/h18f/a2.htm ジョブの処理時間 ITパスポート H22年春期 問76 ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q76.html もっときちんとした図解→http://roy/~c108104/