第4回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名: 工藤智也 学籍番号:c1080574 語学クラス:韓国語 コース(系):経営系 --------------------------------------------------------------------------- H21春問題55 オープンソースソフトウェアに関する記述として、適切なものはどれか。 ア.一定の試用期間の間は無料で利用することができるが、継続して利用するに   は料金を支払う必要がある イ.公開されているソースコードは入手後、改良してもよい。 ウ.著作権が放棄されている。 エ.有償のサポートサービスは受けられない。 解答…イ 解法 ・オープンソースソフトウェア ソフトウェアの発展に寄与したり、自社ソフトウェアのブランド価値を高めた りすることを意図して、ソースコードを公開し、解析や派生ソフトウェアの作 成を認めたソフトウェアのこと。オープンソースとも呼ばれている。 ・ソースコード  C言語やJavaなどのプログラム言語で記述された,コンパイルする前のプログ ラムのこと。 オープンソースソフトウェアの特徴 ・ソースコードの公開・再配布の制限の禁止・無保証 ・派生ソフトウェアの許容・著作権の保持  オープンソースは、ソフトウェアの動作を自分で解析でき自社業務に合わせた  改良なども可能なことなどから次第に情報システムに浸透している。  OS・ブラウザ・オフィスソフトなど沢山の分野でオープンソースソフトウェア  が作成・公開されている 以上の説明から、 ア…シェアウェアの記述なので×。 イ…オープンソースソフトウエアは自由に改変することができ,公開されている   ソースコードを入手した利用者は,バグの修正や不足機能の追加など,ソフ   トウェアを改良することができるので○。 ウ…著作権は放棄はされていないので×。 エ…オープンソフトウェアは無償で提供されていて、不具合などがあっても保証   を受けることはできないが、有償のサポートサービスは受けることができる   ので×。 -参考文献- ITパスポート試験合格教本 岡嶋裕史・著 p41 オープンソフトウェア 出版:技術評論社 IT用語辞典 e-Words 「オープンソフトウェアとは」 http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE38397E383B3E382BDE383BCE382B9E382BDE38395E38388E382A6E382A7E382A2.html 学校法人 河合塾学園トライデント コンピュータ専門学校 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it21-am_spring.html --------------------------------------------------------------------------- H21春問題60 次のような特徴を持つソフトウェアを何と呼ぶか。 (1)ブラウザなどのアプリケーションソフトウェアに組み込むことによって、ア   プリケーションソフトウェアの機能を拡張する。 (2)個別にバージョンアップが可能で、不要になればアプリケーションソフトウェ アに影響を与えることなく除去できる。 ア.スクリプト イ.パッチ ウ.プラグイン エ.マクロ 解答…ウ 解法 アプリケーションソフトウェアの機能を拡張するために,アプリケーションソフ トウェアに組み込む形で提供されるソフトウェアのことをプラグイン(Plug-in) またはプラグインソフト(Plug-in Software)という。 プラグインには,アプリケーションソフトウェアに影響を与えることなく,自 由に組み込んだり削除したりすることができるという特徴がある。また,アプリ ケーションソフトウェアに組み込まれたプラグインだけを対象として,個別にバ ージョンアップすることも可能。 よって、答えはウとなる。 ア「スクリプト」 機械語への変換作業を省略して簡単に実行できるようにした簡易プログラムのこ と。プログラムはプログラマの書いたソースコード(設計図)をもとにコンピュー タの理解できる機械語に変換して実行される。そのプロセスを自動化して簡単に 実行できるようにしたものをスクリプトという。よって×。 イ「パッチ」 一旦完成したプログラムの一部を修正すること。また、修正を行なうために変更 点のみを抜き出して列挙したファイル。バグ(不具合)の修正や、小規模なバージョ ンアップなどを行なう際に、ソフトウェア全体を入れ替えるのは効率的ではない。 そのため、修正点だけを抜き出してパッチ作成し、これを既存のソフトに組み込 むことで修正を行なう。多くはインターネットやCD-ROMなどを通じて無償で配布 される。 エ「マクロ」 ワープロソフトや表計算ソフトなどで、特定の操作手順をプログラムとして記述 して自動化する機能。プログラムの記述に使う言語をマクロ言語という。よく使 う処理をマクロとして保存しておけば、必要なときに誰でも簡単に実行できるよ うになる。マクロ機能を持ったアプリケーションソフトは、マクロの開発環境や 動作環境が用意されている。できたプログラムは文書ファイルに他のデータと一 緒に保存される。マクロ言語はアプリケーションによって異なるが、同じメーカー のアプリケーションでは、基本的な仕様を統一していることもある。 -参考文献- IT用語辞典e-Words 「スクリプトとは」 http://e-words.jp/w/E382B9E382AFE383AAE38397E38388.html 「プラグインとは」 http://e-words.jp/w/E3839EE382AFE383AD.html 「パッチとは」 http://e-words.jp/w/E38391E38383E38381.html 「マクロとは」 http://e-words.jp/w/E3839EE382AFE383AD.html 学校法人 河合塾学園トライデント コンピュータ専門学校 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it21-am_spring.html --------------------------------------------------------------------------- H21春問題76 業務アプリケーションソフトウェアを独自に開発せず、ソフトウェアパッケー ジを導入する目的として、最も適切なものはどれか。 ア.開発環境の充実 イ.開発コストの削減 ウ.開発手法の習熟 エ.開発担当者のスキルの向上 解答…イ 解法 ソフトウェアパッケージとは、ソフトウェア本体やマニュアルなどをひとまとめ にし、商品として販売されているソフトウェア製品のこと。 独自に開発した業務アプリケーションソフトウェアがオーダーメイドのソフトウェ アだとすると、ソフトウェアは既製のソフトウェアといえる。ソフトウェアパッ ケージを導入することによっては次のような効果が期待できる。 ・手ごろな価格で購入でき開発コストを削減できる。 ・利用頻度の高い機能があらかじめ備わっているため、開発時間を短縮できる。 ・多くのユーザによって使用されているため、品質が安定している。 ソフトウェアパッケージを導入する際には、自社の業務と一致しているか、一致 していない部分についてはカスタマイズで対応できるかといったことを検討する 必要がある。 ソフトウェアパッケージを導入することによっては次のような効果は、開発コス トの削減があげられるため「イ」が答えとなる。 -参考文献- selfup 「ソフトウエアパッケージを導入する目的として適切なものはどれか 」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336273/?ST=slfcer 小倉美香・著 学校法人 河合塾学園トライデント コンピュータ専門学校 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it21-am_spring.html --------------------------------------------------------------------------- H21秋問題59 OSの機能の一つである仮想記憶方式の目的はどれか。 ア.OSが使用している主記憶の領域などに、アプリケーションプログラムがアク セスすることを防止する。 イ.主記憶の情報をハードディスクに書き出してから電力供給を停止することで、 作業休止中の電力消費を少なくする。 ウ.主記憶の容量よりも大きなメモリを必要とするプログラムも実行できるよう にする。 エ.主記憶よりもアクセスが高速なメモリを介在させることによって、CPUの処理 を高速化する。 解答…ウ 解法 コンピュータは、基本的にプログラムが必要とする容量の主記憶装置を備えてい る必要がある。しかし、主記憶装置は高価なので、安価な補助記憶装置も併用し、 プログラムに対してあたかも全てが主記憶装置に記憶されているかのようにふる まう。これが、OSの仮想記憶装置である。 アの記述は、記憶保護機構の説明なので×。 ・記憶保護機構  OSが使用している主記憶の領域がアプリケーションプログラムにアクセスされ、  記憶内容が書き換えられてしまうと、システムが異常終了する原因になる。  そのため、OSが使用している主記憶の領域などに、アプリケーションプログラ  ムがアクセスすることを防止する仕組みのこと。 イの記述は、ハイバネーションの説明なので×。 ・ハイバネーション(hibernation)  作業休止の間は電源供給が停止しているので、省電力モードに移行して作業休  止状態になるサスペンドに比べて電力消費を少なくすることができる。 エの記述は、キャッシュメモリの説明なので×。 主記憶よりもアクセスが高速なメモリであり、高速なCPUと低速な主記憶の間に 置かれるバッファメモリのことををキャッシュメモリという。。 CPUと主記憶とのデータのやり取りにキャッシュメモリを介在させることによっ て、CPUと主記憶のアクセス速度の差を埋めることができるため、CPUの処理を高 速化することが可能。 -参考文献- selfup 「OSの機能の一つである仮想記憶方式の目的はどれか 」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343450/?ST=slfcer 小倉美香・著 平成22年度 【春期】ITパスポート過去問題集 出版社 インプレスジャパン 間久保恭子・著 土田米一・発行 --------------------------------------------------------------------------- H21秋問題61 コンピュータシステムが単位時間当たりに処理できるジョブやトランザクション などの処理件数のことであり、コンピュータの処理能力を表すものはどれか。 ア.アクセスタイム イ.スループット ウ.タイムスタンプ エ.レスポンタイム 解答…イ 解法 ・アクセスタイム  記憶装置や周辺機器に読み出しを要求した時点から、データの転送が完了する  までの時間のこと。 ・スループット  システムがある単位時間の間に処理できる能力のこと。 ・タイムスタンプ  電子データに属性として付与される時刻情報のこと。そのデータの作成や最終  更新、最終アクセスなどの日時を記録するに利用される。 ・レスポンスタイム  システムに処理を要求してから処理を開始するまでの時間のこと。 以上の説明から、答えはイになることがわかる。 -参考文献- IT用語辞典e-Words 「アクセスタイムとは」 http://e-words.jp/w/E382A2E382AFE382BBE382B9E382BFE382A4E383A0.html 「スループットとは」 http://e-words.jp/w/E382B9E383ABE383BCE38397E38383E38388.html 「タイムスタンプとは」 http://e-words.jp/w/E382BFE382A4E383A0E382B9E382BFE383B3E38397.html 「レスポンスタイムとは」 http://e-words.jp/w/E383ACE382B9E3839DE383B3E382B9E382BFE382A4E383A0.html --------------------------------------------------------------------------- H21秋問題62 小文字の英字からなる文字列の暗号化を考える。次表で英字を文字番号に変換し、 変換後の文字番号について1文字目分には1を、2文字目分には2を、…、n文字目 分にはnを加える。それぞれの数を26で割った余りを新たに文字番号とみなし、 表から対応する英字に変換する。 例:fax→6,1,24→6+1,1+2,24+3→7,3,27→7,3,1→gca この手続きで暗号化した結果が"tmb"であるとき、元の文字列はどれか。 ------------------------------------------------------------------ |文字番号| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ------------------------------------------------------------------ | 英字 | a | b | c | d | e | f | g | h | i | j | k | l | m | ------------------------------------------------------------------ ------------------------------------------------------------------ | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ------------------------------------------------------------------ | n | o | p | q | r | s | t | u | v | w | x | y | z | ------------------------------------------------------------------ ア.she イ.shy ウ.ski エ.sky 解答…エ 解法 選択肢の文字列を暗号化して確認し、消去法で答えを導き出していく。 全ての選択肢の1文字目が同じなので、2文字目と3文字目のhe、hy、ki、ky、を 確認し最終的にtmbになればよい。 ・手順1  選択肢の2文字目にある「h」と「k」を確認。 hの場合 h → 8 → 8 + 2 = 10 → 10 ÷ 26 = 0 … 10 → 10 → j × kの場合 k → 11→11 + 2 = 13 → 13 ÷ 26 = 0 … 13 → 13 → m ○ ・手順2  選択肢の3文字目にある「i」と「y」を確認。 iの場合 i → 9 → 9 + 3 = 12 → 12 ÷ 26 = 0 … 12 → 12 → l × yの場合 y →25→ 25 + 3 = 28 → 28 ÷ 26 = 1 … 2 → 2 → b ○ 手順1より、2文字目がhである選択肢アとイは答えではないことがわかる。 手順2より、3文字目がiである選択肢ウは答えでないことがわかる。 最終的に、"tmb"="sky"となることがわかった。 よって、答えは「エ」となる。 -参考文献- 平成22年度 【春期】ITパスポート過去問題集 出版社 インプレスジャパン 間久保恭子・著 土田米一・発行 --------------------------------------------------------------------------- H22春問題52 2進数1.101を10進数で表現したものはどれか。 ア.1.2 イ.1.5 ウ.1.505 エ.1.625 解答…エ 解法 2進数を10進数に変換する方法を説明する。 例えば、2進数1011があったとする。10進数に変換するためには、右から2^0、 2^1、2^2、2^3とかけて全てを足せばよい。 1*2^3 + 0*2^2 + 1*2^1 + 1*2^0 =8+0+2+1 =11 上記の説明をもとに本問題も解けばいいのだが小数点が付いている。 この場合、小数点第1の値に2^-1をかける。同様に小数点第2の値には2^-2とかけ ていく…計算結果は以下のようになる。 1*2^0 + 1*2^-1 + 0*2^-2 + 1*2^-3 = 1 + 0.5 + 0 + 0.125 = 1.625 よって答えは、「エ」となる。 -参考文献- 情報処理基礎論 a 第1回 イントロダクション / 数値の表現 「進数変換」 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~madoka/2010/ipa/01/01_03_theme_03_decimal.html 西村まどか 著 --------------------------------------------------------------------------- H22春問題56 PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア.OSが異なっていてもOSとアプリケーションプログラム間のインタフェースは 統一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに 処理を行うことができる。 イ.OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置など のコンピュータ資源を割り当てる ウ.OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつので、アプリケーショ ンプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データの文 字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ.アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにする ために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。 解答…イ 解法 選択肢の中にある言葉について説明する。 ・OS(Operating System)  キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの管理など、  多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、  コンピュータシステム全体を管理するソフトウェアのこと。 ・アプリケーションソフト  文書の作成や数値計算といったある特定の目的のために設計されたソフトウェ  アのこと。ワープロソフトや表計算ソフト、画像編集ソフト、データベースソ  フト、プレゼンテーションソフトなどがこれにあたる。 ・インターフェース  二つのものの間に立って、情報のやり取りを仲介するもの。 ア…OSとアプリケーションプログラム間のインターフェースはOSごとに異なるの   でOSの種別を意識しなければならないので×。 イ…○ ウ…OSはファイルの文字コードを自動変換する機能を持たないので、文字コード   種別の違いを意識しなければならないので×。 エ…OSとアプリケーションプログラム間のインターフェースは公開されるが、OS   のソースコードの公開は義務付けられていないので×。 -参考文献- IT用語辞典e-Words 「OSとは」 http://e-words.jp/w/OS.html 「アプリケーションソフトとは」 http://e-words.jp/w/E382A2E38397E383AAE382B1E383BCE382B7E383A7E383B3E382BDE38395E38388.html 「インターフェースとは」 http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E382BFE383BCE38395E382A7E383BCE382B9.html --------------------------------------------------------------------------- H22春問題76 OSが、ジョブを到着順に、前のジョブが終わってから次のジョブを処理する場合 について考える。ジョブの到着時刻と処理時間が表のとおりであるとき、ジョブ 4は、到着してからその処理が終了するまでに何秒を要するか。ここで、四つの ジョブ以外の処理に要する時間は無視できるものとする。表の到着時刻は、ジョ ブ1が到着した時刻を開始時刻とする。 ----------------------- | 到着時刻 | 処理時間 | --------------------------------- | ジョブ1 | 0秒後 | 3秒 | --------------------------------- | ジョブ2 | 4秒後 | 4秒 | --------------------------------- | ジョブ3 | 5秒後 | 3秒 | --------------------------------- | ジョブ4 | 7秒後 | 5秒 | --------------------------------- ア.5 イ.8 ウ.9 エ.12 解答…ウ 解法 ・ジョブ  企業で運用されている大型コンピュータなどで、人間がコンピュータに与える  仕事の単位のこと。 表から問題を図式化した。 図:http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c108057/h22_h_76.png ジョブ1は、0秒から処理を行い、3秒後に処理を終了する。(合計:3秒) ジョブ2は、ジョブ1が終了後の1秒後、4秒から処理を行い4秒後に処理を終了す る。(合計:8秒) ジョブ3は、5秒後に到着するが、ジョブ2の終了の8秒後になって処理を開始する。 (合計:11秒) ジョブ4は7秒後に到着するが、ジョブ3の終了の11秒後になって処理を開始する。 (合計:16秒) つまり、処理が終了するまでに要する時間は 16-7 = 9 となり、9秒ということになる よって、答えは「ウ」となる。 -参考文献- IT用語辞典e-Words 「ジョブとは」 http://e-words.jp/w/E382B8E383A7E38396.html ---------------------------------------------------------------------------