第4回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏 名: 沓澤悠司 学籍番号 : C1080545 語学クラス: 韓国語 コース(系): 社会系 H.21春 問71 スパ厶メールの説明として正しいのはどれか。 ア.受信者の承認無しに無差別に送付されるメールのこと。 イ.特定の目的の下にあらかじめ登録した参加者全員に同じメールを 配信すること。 ウ.メールの受信者が複数の相手に同一内容のメールの送信や転送を行い、 受信者が増加し続けるメールのこと。 エ.メールやwebページを用いてメッセージを書込み、不特定多数の相手と 情報交換ができるコンピュータを用いたメッセージ交換システムのこと。 解説 スパ厶メールとは、Webサイトなどから手に入れたメールアドレスに向けて、 営利目的のメールを無差別に大量配信すること。 したがって解答は、 ア となる。 参考Webページ アドレス: http://e-words.jp/w/SPAM.html タイトル: SPAMとは 【スパム】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 H.21春 問72 コンピュータを構成する一部の機能の説明として、適切なものはどれか? ア.演算機能は制御機能からの指示で演算処理を行う。 イ.演算機能は制御機能、入力機能及び出力機能とデータの受け渡しを行う。 ウ.記憶機能は演算機能に対して演算を依頼して結果を保持する。 エ.記憶機能は出力機能に対して記憶機能のデータを出力するように依頼を出す。 解説 処理装置 … 計算を行う, CPU (Central Processing Unit, 中央処理装置) ・制御装置 … 他の装置へ指示 ・演算装置 … 演算の実行 記憶装置 … データの記憶 ・主記憶装置(メモリ) … 一時的に記憶 ・補助記憶装置 … 大きなデータを長期的に記憶 入力装置 … 情報を入力 出力装置 … 情報の出力 したがって解答は、ア となる。 参考Webページ アドレス: http://roy/~madoka/2010/ipa/03/03_02_theme_02_fivecomponents.html タイトル: 情報処理基礎論 a 第 3 回 「コンピュータの構成要素 」5 大装置 (講義ノート) 製作者: 西村 まどか 先生 H.21春 問73 ボットの説明はどれか。 ア.Webサイトの閲覧や画像のクリックだけで料金を請求する詐欺のこと。 イ.攻撃者がPCへの侵入後に利用するために、ログの消去やバックドアなどの 攻撃ツールをパッケージ化して隠しておく仕組みのこと。 ウ.多数のPCに感染して、ネットワークを通じた指示に従ってPCを不正に 操作することで一斉攻撃などの動作を行うプログラムのこと。 エ.利用者の意図に反してインストールされ、利用者の個人情報やアクセス履歴 などの情報を収集するプログラムのこと。 解説 感染したコンピュータを攻撃者が用意したネットワーク(IRCサーバなど)に 接続して攻撃者からの指令を待ち、指令通りの処理を感染者のコンピュータ 上で実行する。 攻撃者はボットネットに接続したコンピュータに対して一斉に同じ指令を 与えることができるため、DDoS攻撃やスパム送信などに利用される したがって解答は、ウ となる。 参考Webページ アドレス: http://e-words.jp/w/E3839CE38383E38388.html タイトル: ボットとは 【bot】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 H.21春 問74 データの送信側は受信者の公開鍵で暗号化し、受信側は自身の秘密鍵で復号する ことによって実現できる対策はどれか。 ア.送信者のなりすまし防止 イ.通信経路上でのデータの盗難防止 ウ.通信経路上での伝送エラーの発生防止 エ.伝送経路上で改ざんされた部分のデータ復元 解説 暗号化を解くための鍵は送信者と特定の受信者しか持っていないため、 通信経路上でデータが奪われても、中身(内容)を読むことができない。 したがって解答は、イ となる。 H.21春 問75 ブログやニュースサイト、電子掲示板などのWebサイトで、効率の良い情報 収集や情報発進を行うために用いられており、ページの見出しや要約、更新時刻 などのメタデータを、構造化して記述するためのXMLベースの文書形式を何と 言うか。 ア.API イ.OpenXML ウ.RSS エ.XHTML 解説 API … あるプラットフォーム(OSやミドルウェア)向けのソフトウェアを開発す る際に使用できる命令や関数の集合のこと。 ミドルウェア … OS上で動作し、アプリケーションソフトに対してOSよりも高度 で具体的な機能を提供するソフトウェア。OSとアプリケーション ソフトの中間的な性格を持っている。 OpenXML … Open XMLとは、Microsoftが開発した、XMLベースのオープンな 文書フォーマットの名称である。2007 Microsoft Office system (Office 2007)で初めて導入された。 RSS … Webサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化して記述する XMLベースのフォーマット。主にサイトの更新情報を公開するのに使われている。 RSSで記述された文書には、Web サイトの各ページのタイトル、アドレス、 見出し、要約、更新時刻などを記述することができる。 XHTML … Webページを記述するためによく使われるHTMLを、XMLに適合する ように定義し直したマークアップ言語。 したがって解答は、ウ となる。 参考Webページ アドレス: http://e-words.jp/w/API.html タイトル: APIとは 【Application Program Interface】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/E3839FE38389E383ABE382A6E382A7E382A2.html タイトル: ミドルウェアとは 【middleware】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/RSS.html タイトル: RSSとは 【RDF Site Summary】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/XHTML.html タイトル: XHTMLとは 【Extensible HyperText Markup Language】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://www.sophia-it.com/content/Open+XML タイトル: Open XMLとは 「Microsoft Office Open XML」 オープンエックスエ ムエル: - IT用語辞典バイナリ H.21春 問77 収容局から家庭までの加入者線が光ファイバーケーブルであるものは? ア.ADSL イ.FTTH ウ.HDSL エ.ISDN 解説 ADSL … Asymmetric Digital Subscriber Line 電話線を使い高速なデータ通信を行なう技術。 一般の加入電話に使われている1対の電話線を使って通信する。 FTTH … Fiber To The Home 光ファイバーによる家庭向けのデータ通信サービス。通信サービスの総称 HDSL … High-bit-rate Digital Subscriber Line 2対の電話線を使って通信する。 ADSLやVDSLと異なり、電話局→利用者方向と利用者→電話局方向が同じ 速度で通信できる。 ISDN … Integrated Services Digital Network 電話やFAX、データ通信を統合して扱うデジタル通信網。 2回線同時に使用できるので、電話をかけながらインターネットに接続し たりできる。 参考Webページ アドレス: http://e-words.jp/w/ADSL.html タイトル: ADSLとは 【Asymmetric Digital Subscriber Line】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/FTTH.html タイトル: FTTHとは 【Fiber To The Home】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/HDSL.html タイトル: HDSLとは 【High-bit-rate Digital Subscriber Line】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/ISDN.html タイトル: ISDNとは 【Integrated Services Digital Network】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 したがって解答は、イ となる。 H.21春 問78 RAIDの利用目的として、適切なものはどれか。 ア.複数のハードディスクに分散してデータを書込み、高速性や耐故障性 を高める。 イ.複数のハードディスクを小容量の筐体に収納し、設置スペースを小さくする。 ウ.複数のハードディスクを使って、大量のファイルを複数世代にわたって保存 する。 エ.複数のハードディスクを、複数のPCからネットワーク接続によって同時に 使用する。 解説 RAID … データを分散して記録するため、高速化や安全性の向上がはかられる。 専用のハードウェアを使う方法とソフトウェアで実現する方法がある。 RAID 0 … 複数のディスクに均等にデータを振り分け、同時並行で記録する ことで、データの読み書きを高速化したもの。 RAID 1 … 2台のディスクにまったく同じデータを同時に書きこむ方式。 片方が破損しても、もう一方からデータを読み出せるのでシステム は問題無く稼動しつづけることができる。 RAID 2 … データとともに分散して記録する方式。 障害回復時の処理が複雑なことから、実用化されていない。 RAID 3 … 他のディスクにデータを分散して記録する方式。 どれか1台が故障しても交換してデータを復旧することができる。 また、他のディスクにはデータを分散して同時並行で記録するため、 高速化もはかられる。 RAID 4 … RAID 3との違いは、データの分散をビット単位ではなく ブロック単位で行なう点。 RAID 5 … データだけでなくパリティも分散することで、RAID 4よりも 性能の向上が期待できる。 RAID 6 … RAID-5ではパリティが1つなので同時に2台が故障するとデータを 復旧することが不可能になるが、RAID-6では異なるパリティを2つ 取って両方記録するため、同時に2台が故障してもデータを復旧できる。 ただし、パリティのために割く記憶容量がRAID-5の2倍になってしまい、 記録時にパリティ生成のための時間も余計にかかり書き込み速度が低下する。 パリティビット … データ通信やファイル圧縮などにおけるエラー検出に用いら れる「パリティチェック」のために、元のデータに一定の割合で 付加されるデータ。 参考Webページ アドレス: http://e-words.jp/w/RAID.html タイトル: RAIDとは 【Redundant Arrays of Inexpensive Disks】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/RAID200.html タイトル: RAID 0とは 【Redundant Arrays of Inexpensive Disks 0】 - 意味/ 解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/RAID201.html タイトル: RAID 1とは 【Redundant Arrays of Inexpensive Disks 1】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/RAID202.html タイトル: RAID 2とは 【Redundant Arrays of Inexpensive Disks 2】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/RAID203.html タイトル: RAID 3とは 【Redundant Arrays of Inexpensive Disks 3】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/RAID204.html タイトル: RAID 4とは 【Redundant Arrays of Inexpensive Disks 4】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/RAID205.html タイトル: RAID 5とは 【Redundant Arrays of Inexpensive Disks 5】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/RAID206.html タイトル: RAID 6とは 【Redundant Arrays of Inexpensive Disks 6】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/E38391E383AAE38386E382A3.html タイトル: パリティとは 【パリティビット】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 したがって解答は、ア となる。 H.21春 問79 ファイアーウォールを設置することで、インターネットからもアクセス可能だが、 イントラネットへのアクセスを禁止しているネットワーク上の領域。 ア.DHCP イ.DMZ ウ.DNS エ.DoS 解説 DHCP … Dynamic Host Configuration Protocol インターネットなどのネットワークに一時的に接続するコンピュータに、 IP アドレスなど必要な情報を自動的に割り当てるプロトコル。 DMZ … DeMilitarized Zone 非武装地帯 インターネットに接続されたネットワークにおいて、ファイアウォール によって外部ネットワーク(インターネット)からも内部ネットワーク (組織内のネットワーク)からも隔離された区域のこと。 DNS … Domain Name System インターネット上のホスト名とIP アドレスを対応させるシステム。 全世界のDNSサーバが協調して動作する分散型データベース DoS … Denial of Services】 ネットワークを通じた攻撃の一つ。相手のコンピュータやルータなどに 不正なデータを送信して使用不能に陥らせたり、トラフィックを増大させて 相手のネットワークを麻痺させる攻撃。 したがって解答は、イ となる。 参考Webページ アドレス: http://e-words.jp/w/DHCP.html タイトル: DHCPとは 【Dynamic Host Configuration Protocol】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/DMZ.html タイトル: DMZとは 【DeMilitarized Zone】 (非武装地帯) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/DNS-2.html タイトル: DNSとは 【Domain Name System】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/DoS.html タイトル: DoSとは 【Denial of Services】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 H.21春 問80 マルチメディアを扱うオーサリングソフトの説明として、適切なものは? ア.文字や図形、静止画像、動画像、音声など複数の素材を組み合わせて編集し、 コンテンツを作成する。 イ.文字や図形、静止画像、動画像、音声などの情報検索をネットワークで 簡単に行う。 ウ.文字や図形、静止画像、動画像、音声などのファイルの種類や機能を示す ために小さな図柄で画像に表示する。 エ.文字や図形、静止画像、動画像、音声などを公開するときに著作権の 登録をする。 解説 オーサリング … 文字や画像、音声、動画といったデータを編集して一本のソフ トウェアを作ること。プログラミングを伴う場合もあるが、一般 には複数のマルチメディア要素を編集・統合して一つのタイトル としてまとめることをオーサリングと呼ぶ。 オーサリングのためのソフトは「オーサリングソフト」 「オーサリングツール」と呼ばれる。 したがって解答は、ア となる。 参考Webページ アドレス: http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE382B5E383AAE383B3E382B0.html タイトル: オーサリングとは 【authoring】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典