第3回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:山科 雄介 学籍番号:c1091483 語学クラス:韓国語 コース(系):政策マネジメントコース H21春問72 コンピュータを構成する一部の機能の説明として、適切なものはどれか。 ア 演算機能は制御機能からの指示で演算処理を行う。 イ 演算機能は制御機能、入力機能及び出力機能とデータの受け渡しを行う。 ウ 記憶機能は演算機能に対して演算を依頼して結果を保持する。 エ 記憶機能は出力機能に対して記憶のデータを出力するように依頼を出す。 解答:ア 解法:アは、演算機能の説明として適切なので、正しい。 イは、演算機能は記憶機能とだけデータの受け渡しを行うので、誤り。 ウは、記憶装置は制御機能に対して演算を依頼するので、誤り。 エは、出力機能に対してデータの出力を依頼するのは制御機能なので、誤り。 以上により、アが正しい。 参考 情報処理基礎論 a 第3回 講義ノート 5大装置 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~madoka/2010/ipa /03/03_02_theme_02_fivecomponents.html H21秋問61 あるシステムは5000時間の運用において、故障回数は20回、合計故障時間は2000 時間であった。おおよそのMTBF、MTTR、稼働率の組み合わせのうち,適切なもの はどれか。 |MTBF(時間)|MTTR(時間)|稼働率(%)| ---------------------------------- ア | 100 | 150 | 40 | イ | 100 | 150 | 60 | ウ | 150 | 100 | 40 | エ | 150 | 100 | 60 | 解答:エ 解法:まず、MTBF(Mean Time Between Failure)とはある機器やシステムが故障す るまでの時間の平均値のことであり、MTTR(Mean Time To Repair)は故障したコ ンピュータシステムの復旧にかかる時間の平均のことをいう。また、稼働率とは システムや装置が、ある期間の中で正常に稼動している時間の割合のことである。 問題文より、5000時間の運用で故障回数が20回、合計故障時間は2000時間なので、 MTBF=(5000-2000)/20 =150 MTTR=2000/20 =100 稼働率=(5000-2000)/5000*100 =60 以上の結果よりエが正しい。 参考 IT用語辞典e-word MTBF http://e-words.jp/w/MTBF.html MTTR http://e-words.jp/w/MTTR.html 稼働率 http://e-words.jp/w/E7A8BCE5838DE78E87.html H21秋問82 データDを更新する二つの処理A、Bが、1→3→2→4のタイミングで実行された場 合、Dの値は幾らになるか。ここで、Dの初期値は2とする。 実行タイミング 処理A | --------------- | 処理B |1:Dを読みこみ、|←----| --------------- |3倍する。 | |----→|3:Dを読みこみ、| | 2:1の結果を、 |----→| |5を加える。 | |D に書きこむ。 | |←----|4:3の結果を | --------------- | |Dに書きこむ。 | V --------------- 時間 ア)6 イ)7 ウ)11 エ)21 解答:イ 解法:まず、処理Aの1を実行する。Dの初期値は2なので、 2*3=6 この時Dの値は2のままである。 次に処理Bの3を実行する。D=2より、 2+5=7 その後、処理Aの2を実行する。1の結果は6なのでD=6を書きこむ。 最後に、処理Bの4を実行する。3の結果は7なのでD=7を書きこむ。 以上の処理により、D=7となるのでイが正しい。 H22春問57 図に示すあるシステムの運転状況において、区間Aにおける平均故障間隔(MTBF) は何時間か。 ア)20 イ)110 ウ)200 エ)220 解答:ウ 解法:MTBF(Mean Time Between Failure)とはある機器やシステムが故障す るまでの時間の平均値のことである。問題文より、区間Aにおいて故障回数は3回 で、稼働時間はそれぞれ、300時間、200時間、100時間であった。 このことから、 MTBF=(300+200+100)/3 =200 よって、ウが正しい。 H22春問70 共通暗号方式では通信の組み合わせごとに鍵が1個必要となる。例えばA〜Dの 4人が相互に通信を行う場合は、AB、AC、AD、BC、BD、CDの組み合 わせの鍵が必要である。10人が相互に通信を行うためには何個の鍵が必要か。 ア)15 イ)20 ウ)45 エ)50 解答:ウ 解法:10人から2人組をつくり、ABとBAを同じ組み合わせと考えると、 10 C 2=10!/2!*(10-2)! =10*9*8*7*6*5*4*3*2*1/2*1*8*7*6*5*4*3*2*1 =10*9/2*1 =5*9 =45 よって答えはウ 参考 IT用語辞典e-word MTBF http://e-words.jp/w/MTBF.html H22春問67 表のA列とB列に0から9までの数字の全ての組み合わせが入っており、全部で100 行ある。表からA列の値がB列の値以下である行を全て取り除く。残りは何行か。 |A| 0 | 0 | 0 | … | 9 | 9 | |B| 0 | 1 | 2 | … | 8 | 9 | ア)40 イ)45 ウ)50 エ)55 解答:イ 解法:問題文より、A列の値がB列の値以下である行を全て取り除くので、A>Bとな る組み合わせを考える。 A=0のとき、0〜10でAより小さい組み合わせは0個 A=1のとき、0〜10でAより小さい組み合わせは1個 A=2のとき、0〜10でAより小さい組み合わせは2個 ここで、Aの値が1増えるとA>Bの組み合わせも1増えることが分かる。 よって組み合わせの和は、 0+1+2+3+4+5+6+7+8+9=45 となるので、イが正しい。 H21春問76 OSが、ジョブを到着順に、前のジョブが終わってから次のジョブを処理する場合 について考える。ジョブの到着時刻と処理時間が表の通りであるとき、ジョブ4 は、到着してからその処理が終了するまでに何秒を要するか。ここで、四つのジョ ブ以外の処理に要する時間は無視できるものとする。表の到着時刻は、ジョブ1 が到着した時刻を開始時刻とする。 | 到着時刻 | 処理時間 | | ジョブ1 | 0秒後 | 3秒 | | ジョブ2 | 4秒後 | 4秒 | | ジョブ3 | 5秒後 | 3秒 | | ジョブ4 | 7秒後 | 5秒 | ア)5 イ)8 ウ)9 エ)10 解答:ウ 解法: J=ジョブ S=処理開始 F=処理終了 J2到着 J1到着 | J3到着 | | | J4到着 V V V V 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 …(秒) ^ ^ ^ ^ ^ | | | J4S-----------------F | | J3S-------F | J2S---------F J1S------F 上の表より、ジョブ4が到着して処理が終わるまでの時間は9秒なので、 ウが正しい。 H22春問79  業務の改善提案に対する報奨を次の表に基づいて決めるとき、改善額が200 万円で、かつ、期間短縮が3日の改善提案に対する報奨を何円になるか。ここで 表は、条件が成立の場合はYを、不成立の場合はN、を記入し、これらの条件に 対応したときの報奨を○で表している。   | 条件 |改善額100万円未満 |Y|Y|N|N|   |    |期間短縮1週間未満 |Y|N|Y|N|   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   |    |   5,000円|○| | | |   |    |  10,000円| | |○| |   | 報奨 |  15,000円| |○| | |   |    |  30,000円| | | |○| ア)5,000 イ)10,000 ウ)15,000 エ)30,000 解答:イ 解法:問題文より、改善額が200万円で、短縮期間が3日である。 これにより「改善額100万円未満」の条件はN、 「期間短縮1週間未満」の条件はYとなり、当てはまる報奨は10,000円。 よって、イが正しい。 H22春問82 2台のPCから1つのファイルを並行して更新した。ファイル中の同一データ(デー タ1)に対する処理が1〜4の順に行なわれたとき、データ1はどの値になるか。こ こで、データ1の初期値は5であった。 PC-A: 1、データ1を読みこみ10を足す。 3、1の結果を、データ1に書きこむ。 PC-B: 2、データ1を読みこみ、1を引く。 4、2の結果を、データ1に書きこむ。 ア)4 イ)5 ウ)14 エ)15 解答:ア 解法:まずPC−Aで処理1を実行する。Dの初期値は5なので 5+10=15 次にPC−Bで処理2を実行する。D=5より 5-1=4 その後、PC-Aで処理3を実行する。1の結果が15なので、D=15となる。 最後に、PC-Bで処理4を実行する。2の結果が4なので、D=4となる。 以上により、D=4となったので、アが正しい。