第3回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:菅原拓哉 学籍番号:c1090992 語学クラス:韓国語 コース(系):政策マネジメントコース H21年春 問69  PCのプロセッサ内にあるキャッシュメモリの利用目的はどれか。   ア PCへの電力供給が切れた状態でも記憶内容を保持する。   イ 書き換える必要のない情報や、書き換えられては困る情報を記録する。   ウ 主記憶とのアクセス時間を見かけ上短縮することによって、CUPの処 理効率を高める。   エ 利用者IDやパスワードなどの重要情報や機密情報記録する。   解答     ウ   解説    キャッシュメモリとは、CUPと主記憶の間に設けらる高速にアクセスでき る記憶装置のこと。     よって答えはウ。    CUP(Central Processing Unit)中央(演算)処理装置コンピュータを 構成する、部品の一つ。各装置の制御やデータの計算・加工を行う装置のこと。    アは外部記憶装置のこと。ハードディスクやフロッピ―ディスクなどがこれ に当たる。    イはROMのこと。    参考文献 It用語辞典  e-Words http://e-words.jp/p/i-kki.html  キャッシュメモリ http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html  CUP   http://e-words.jp/w/CPU.html  外部記憶装置   http://e-words.jp/w/E5A496E983A8E8A898E686B6E8A385E7BDAE.html  ROM   http://e-words.jp/w/ROM-2.html SPACE ALC http://www.alc.co.jp/  CUP   http://eow.alc.co.jp/Central+Processing+Unit/UTF-8/?ref=sa ****************************************************************************** H21年春 問74 インターネットからの不正アクセスを防ぐことを目的として、インターネットと 内部ネットワークの間に設置する仕組はどれか。 ア DNSサーバ イ WAN ウ ファイアウォール エ ルータ 解答 ウ 解説 アのDNSサーバとは、インターネット上でのコンピュータの名前に当るドメ イン名を、住所にあたるIPアドレスと呼ばれる4つの数字の列に変換するコ ンピュータのこと。DNSの正式名は、Domain Name Serverという。ドメイン とは、日本語で、「領地」という意味であるよ。よって誤り。イのWANとは、 「広域通信網」の略のことである。電話回線や専用線を使って、本社と支 社間など地理的にはなれた地点にあるコンピュータ同士を接続して、デー タをやりとりすることを言う。WANの正式名称は、Wide Area Networkであ る。よって、誤り。ウのファイアウォールとは、組織内のコンピュータネッ トワークへ外部から侵入されるのを防ぐシステムのことを言う。また、そ の様なシステムが組み込まれたコンピュータのこと。企業などのネットワー クでは、インターネットなどの外部ネットワークを通じて第3者が侵入し、 データやプログラムの盗み見、改ざん、破壊などが行われないことのない ように、外部との境界を流れるデータを監視し、不正なアクセスを検出、 遮断する必要がある。エのルータとは、ネットワーク上を流れるデータを 他のネットワークに中継する機器のことを言う。よって、誤り。 参考文献 IT用語辞典 http://e-words.jp/ DNSサーバ http://e-words.jp/w/DNSE382B5E383BCE38390.html WAN http://e-words.jp/w/WAN.html ファイアウォール http://e-words.jp/w/E38395E382A1E382A4E382A2E382A6E382A9E383BCE383AB.html ルータ http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE382BF.html SPACE ALC http://www.alc.co.jp/ domain http://eow.alc.co.jp/domain/UTF-8/?ref=sa ****************************************************************************** H21年秋 問67 フールプルーフの考え方として、適切なものはどれか。 ア 故障などでシステムに障害が発生した際に、被害を最小限に留めるようにシ ステムを安全な状態にする。 イ システム障害は必ず発生するという思想の下、故障の影響を最小限に抑える ために、機器の多重化などのしくみを作る。 ウ システムに故障が発生する確率を限りなくゼロに近づけていく。 エ 人間がシステムの操作を誤ってもシステムの安全性と信頼性を保持する 解答 エ 解説 フールプルーフとは、工業製品や生産設備、ソフトウェアなどで、利用者 が誤った操作をしても危険におかされることがないよう、設計の段階で安全対策 を施しておくことを言う。例として、正しい向きにしか入らない電池ボッ クス、ギアがパーキングに入ってないとエンジンが始動しない自動車がフー ルプルーフな設計として挙げられる。「fool proof」を直訳すれば、「愚 かにも耐えられる」だが、その意味としては「よくわからない人が扱って も安全」という意味になる。 参考文献 IT用語辞典 http://e-words.jp/ フールプルーフ http://e-words.jp/w/E38395E383BCE383ABE38397E383ABE383BCE38395.html ****************************************************************************** H21年秋 問73 ボットの説明はどれか。 ア Webサイトの閲覧や画像のクリックだけで料金を請求する詐欺のこと。 イ 攻撃者がPCへの侵入後に利用するために、ログの料金やバックドアなどの攻 撃ツールをパッケージ化して、隠しておく仕組みのこと。 ウ 多数のPCに感染して、ネットワークを通じた指示にしたがってPCを不正に操 作することで一斉攻撃などの動作を行うプログラムのこと。 エ 利用者の意図に反してインストールされ、利用者の個人情報やアクセス履歴 などの情報を収集するプログラムのこと。 解答 ウ 解説 ボットとは、感染したコンピュータを攻撃者が用意したネットワーク(IRC サーバなど)に接続して、攻撃者からの指令を待ち、指令どおりの処理を感 染者のコンピュータ上で実行することをいう。他のウィルスと違い、感染 者のコンピュータが攻撃者の意のままに動いてしまう点で悪質である。IRC とは、インターネットやイントラネットなどのTCP/IPネットワーク上で、 リアルタイムにテキストデータを交換する「おしゃべり」システムのこと を言う。IRCの正式名称は、Internet Relay Chatである。Relayの意味は 「交代」である。TCP/IPとは、インターネットやイントラネットで標準的 に使われるプロトコルのことを言う。米国防総省が、核攻撃で部分的に破 壊されても全体が停止することのないコンピュータネットワークを開発す る過程で生まれた。TCP/IPのそれぞれの正式名称は、Transmission Control Protocol/Internet Protocolである。 参考文献 IT用語辞典 http://e-words.jp/ ボット http://e-words.jp/w/E3839CE38383E38388.html IRC http://e-words.jp/w/IRC.html TCP/IP http://e-words.jp/w/TCP2FIP.html SPACE ALC http://www.alc.co.jp/ Relay http://eow.alc.co.jp/relay/UTF-8/?ref=sa ****************************************************************************** H22年春 問57 図に示すあるシステムの運転状況において、躯幹Aにおける平均故障間隔 (MTBF)は何時間か。 ア 20 イ 110 ウ 200 エ 220 経過時間 -------------------------------------------------------------------→ |稼働中 | |稼働中 | |稼働中 | |300時間| |200時間| |100時間| |故障修理中| |故障修理中| |故障修理中| |故障修理中| | 10時間 | | 10時間 | | 10時間 | | 10時間 | ←-----------------------------------------------------→ 解答 ウ 解説 平均故障間隔とはMTBF(Mean Time Between Failures)と呼ばれ、故障と故障の間 のことなので稼働している平均時間の事を指す。この数値が高いほど信頼できる といえる。 Mean = 〜を意味する Time = 時間 Between = (二つのもの)の間に Failures = 失敗、故障 求め方は 稼働時間合計 300+200+100=600時間 故障時間合計 10+10+10 =30 時間 600時間/30時間 = 200時間が正答。 参考文献 SPACE ALC http://www.alc.co.jp/ Mean http://eow.alc.co.jp/Mean/UTF-8/ Time http://eow.alc.co.jp/Time/UTF-8/ Between http://eow.alc.co.jp/Between/UTF-8/ MTBF http://eow.alc.co.jp/MTBF/UTF-8/ Failur http://eow.alc.co.jp/Failur/UTF-8/ 技術評論社 著者 栢木厚 発行者 片岡巌 タイトル 栢木先生のITパスポート試験教室 p115 ****************************************************************************** H22年春 問65 電子商取引におけるディジタル署名で実現できることはどれか。 ア 意図しない第三者が機密ファイルにアクセスすることの防止 イ ウイルス感染していないファイルであることの確認 ウ 盗聴による取引内容の漏えいの防止 エ 取引相手の証明と、取引内容が改ざんされていないことの確認 解答 エ 解説 アはアクセス権の説明なので誤り.コンピュータシステムを使用する際に 許可されている本人かどうかを確認することが必要となる.用いられる方法とし てバイオメトリクスの利用や,ユーザIDとパスワードの徹底管理が求められる. イはウイルス対策ソフトの説明なので誤り.ウイルス検知パターン に登録されていない新種は防ぐことはできないので過信してはいけない. ウは暗号化の説明なので誤り。暗号化とはデータを一定の規則に従って第三 者に容易に解読できないようにすることである。 エはディジタル署名の説明なので正解 電子商取引とはコンピュータネットワーク上での電子的な情報交換によって商品 やサービスを分配したり売買したりすることである。この際に本人として証明で きるのがディジタル署名である。 ディジタル署名 電子文書を作成したのが本人であることを証明できる技術。なりすましを防ぐ ともに、電子文書の改ざんもされていないことを証明できる。順に追うと 送信者から 1 電子文書をハッシュ関数を用いて文字列を作成する 2 作成した文字列を送信者の秘密鍵で暗号化する 3 電子文書に暗号化したディジタル署名を付加して送信する。 受信者は 4 電子文書から送信者と同じハッシュ関数を用いて文字列を作成する 5 ディジタル署名を送信者の公開鍵で複合する(ここで本人確認) 6 4.5で得られた文字列を比較して,同一であれば電子文書の完全性が証明される (改ざんの有無を確認) 参考文献 wiki 電子商取引 ディジタル署名 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%95%86%E5%8F%96%E5%B C%95 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%8 3%AB%E7%BD%B2%E5%90%8D 学校法人 河合学園 トライデントコンピュータ専門学校 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it22-am_spring.html IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ ウイルス対策ソフト http://e-words.jp/w/E382A6E382A4E383ABE382B9E5AFBEE7AD96E382BDE38395E3 8388.html 暗号化 技術評論社 著者 栢木厚 発行者 片岡巌 タイトル 栢木先生のITパスポート試験教室 p186 ****************************************************************************** H22年春 問66    PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。     ア CUPコアと主記憶の間にあって、データを高速に読み書きするた めのメモリ     イ 同じ内容のデータを同時に2か所に記録して、信頼性を高めるた めのメモリ。     ウ 主記憶容量を超える大きさのプログラムでも動作させることがで きる仕組みをもつメモリ     エ 主記憶を複数のブロックに分割することによって、同時アクセス を可能にするメモリ。   解答     ア   解説    キャッシュメモリの説明としてはアが正解。    イはデュプレクシングの方式。 ウは仮想メモリのこと。    エはメモリインターリーブのこと。 参考文献 It用語辞典    e-Words http://e-words.jp/   デュプレクシング   http://e-words.jp/w/E38387E383A5E38397E383ACE382AFE382B7E383B3E382B0.html  weblio辞書 http://www.weblio.jp/   仮想メモリ http://www.weblio.jp/content/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA It用語辞典  BINARY http://www.sophia-it.com/   メモリインターリーブ   http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%8 3%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96 ****************************************************************************** H22年春  問81    フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。    ア 一度だけデータを書き込むことができ、以後読出し専用である。    イ 記憶内容の保持に電力供給を必要としない。    ウ 小型化が難しいので、ディジタルカメラの記憶媒体には利用されない。    エ レーザ光を用いてデータの読み書きを行う。   解答     イ  解説   アは何度でもデータの読み書きが可能なので当てはまらない イは記録内容の保持に電源供給を必要としないので当てはまる ウは小型化が容易で、ディジタルカメラの記憶媒体にも利用されているので 当てはまらない エは電子的にデータの読み書きを行いうので当てはまらない 参考文献  It用語辞典   e-Wrds http://e-words.jp/ フラッシュメモリ http://e-words.jp/w/E38395E383A9E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html