第3回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名: 佐久間三蔵 学籍番号: C1090756 語学クラス: 英語 コース(系): 福祉 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2009年度春期問56 問題 IPネットワークにおけるルータに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア、IPアドレスとドメイン名を対応付ける。 イ、IPアドレスを利用してパケット転送の経路を選択する。 ウ、アナログ信号とディジタル信号を相互に変換する。 エ、ほかのコンピュータから要求を受けて,処理の実行やデータの提供を行う。 答え:イ 解法 用語解説 ルータ:LANどうしを接続して、パケットを中継するネットワーク機器のこと。 英単語としてのrouterの意味は、データの送信経路を決定する装置のこと。 ルータには、ルーティングテーブルが設定されていて、送られて来たパ ケットのあて先IPアドレスを参照して、どの方面へパケットを中継する か判断する。 LAN:電線を用いた通信ケーブル、ガラスやプラスチックを用いた光を通す通信ケー ブルなどを使って、同じ建物の中にあるコンピュータやプリンタなどを接続 し、データをやりとりするネットワークのこと。 ルーティングテーブル:ルータや端末(コンピュータを操作するための情報表示やデー タ入力に特化した機器)が保持するパケットの配送先に関 する経路情報のこと。 IPアドレス:インターネットのようなIPネットワークに接続されたコンピュータ や通信機器1台1台に割り振られた識別番号のこと。 ちなみに、 ア、これは、DNSの説明をしている。 ドメイン名:インターネット上に存在するコンピュータやネットワークを識 別するために付けられている名前の一種。インターネット上の 住所のようなもので、重複しないよう管理されている。 イ、パケットとは、コンピュータ通信において、送信先のアドレスなどの情報を付加され たデータの小さなまとまりのこと。 ウ、これは、A(アナログ)/D(ディジタル)コンバータ、もしくはD(ディジタル)/A(ア ナログ)コンバータの説明をしている。 アナログ信号:時間的に連続に変化するもので、例えば、気温、水深、電圧 などがある。 デジタル信号:1つ1つのだいたいの値が、正確に測定されず、ある適当な数 で測定した場合、結果として得られるデータ列のこと。 A/Dコンバータ:音声のアナログ信号をデジタルデータに変換してコンピュー タに保存するデジタル録音などに利用されている。 D/Aコンバータ:パソコンでは、ビデオカードのデジタルデータをアナログ信 号に変換してディスプレイ(文字や図形を表示する装置)に送 信するのに使われている。 エ、これは、サーバの説明をしている。提供するサービスの内容によってウェブ サーバ、メールサーバ、FTPサーバなどに分類される。 サーバ:コンピュータにおいて、コンピュータの利用者に対し、自身の持っ ている機能やデータを提供するコンピュータのこと。 ウェブサーバ:文書や画像などの情報を蓄積しておき、Web上の利用者の要求 に応じて、インターネットなどのネットワークを通じて、こ れらの情報を送信する役割を果たす。 メールサーバ:インターネット上に常に接続され、自分のネットワーク内の 使用者の送信や受信を行うコンピュータのこと。 FTPサーバ:FTP(ファイルを転送する際にコンピュータ同士の決まりのこと) を利用してファイルの送受信を行う。 ゆえに、正解はイとなる。 参考URL IT用語試験 過去問題&解説 ルータの説明について http://it-passport.jp/?Q%2F72.IP2009%BD%D5%2F%CC%E4056 IT用語辞典 LANとは http://e-words.jp/w/LAN.html IT用語辞典 パケットとは http://e-words.jp/w/E38391E382B1E38383E38388.html IT用語辞典 ルーティングテーブルとは http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE38386E382A3E383B3E382B0E38386E383BCE38396E383AB.html IT用語辞典 ドメイン名とは http://e-words.jp/w/E38389E383A1E382A4E383B3E5908D.html ウィキペディア アナログ信号とは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%BF%A1%E5%8F%B7 ウィキペディア デジタル信号とは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%BF%A1%E5%8F%B7 IT用語辞典 A/Dコンバータとは http://e-words.jp/w/A2FDE382B3E383B3E38390E383BCE382BF.html IT用語辞典 D/Aコンバータとは http://e-words.jp/w/D2FAE382B3E383B3E38390E383BCE382BF.html IT用語辞典 サーバとは http://e-words.jp/w/E382B5E383BCE38390.html IT用語辞典 メールサーバとは http://e-words.jp/w/E383A1E383BCE383ABE382B5E383BCE38390.html IT用語辞典 FTPサーバとは http://e-words.jp/w/FTPE382B5E383BCE38390.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2009年度春期 問59 問題 DNSの説明として,適切なものはどれか。 ア、インターネット上で様々な情報検索を行うためのシステムである。 イ、インターネットに接続された機器のホスト名とIPアドレスを対応させる システムである。 ウ、オンラインショッピングを安全に行うための個人認証システムである。 エ、メール配信のために個人のメールアドレスを管理するシステムである。 答え:イ 解法 ア、これは、サーチエンジンのことを説明している。サーチエンジンとは、調べ たい事柄のキーワードを入力することで、自分の知りたい情報を知ることができ る機能のことをいう。例えば、google,Yahoo!JAPANなどがある。 イ、ホスト名とは、ネットワークを介して別の機器やコンピュータにサービスや 処理能力などを提供するコンピュータ名のことをいう。 ウ、これは、認証データの暗号化の説明をしている。 オンラインショッピング:インターネット上で買い物をすることができるWebペー ジのことである。 個人認証システム:その人の正当性を確認する作業を行う仕組みのこと。 エ、これは、インターネットレジストリの説明である。 したがって、正解は、イ。 参考URL ITパスポート試験 過去問題&解説 http://it-passport.jp/?Q%2F72.IP2009%BD%D5%2F%CC%E4059 IT用語辞典 ホストとは http://e-words.jp/w/E3839BE382B9E38388.html IT用語辞典 オンラインショップとは http://e-words.jp/w/E382AAE383B3E383A9E382A4E383B3E382B7E383A7E38383E38397.html IT用語辞典 認証とは http://e-words.jp/w/E8AA8DE8A8BC.html IPアドレスの管理 情報発信者:日本ネットワークインフォメーションセンター http://www.nic.ad.jp/ja/ip/admin.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2009年度春期 問68 問題 サーバに対するDoS攻撃のねらいはどれか。 ア、サーバ管理者の権限を奪取する。 イ、サーピスを妨害する。 ウ、データを改ざんする。 エ、データを盗む。 答え:イ 解法 ア、Dos攻撃は、サーバ管理者の権限を奪取するのではなく、ユーザが使ってい るサービスを妨害することなので、アは不正解。 イ、サーバに対して、大量のデータを送りサーバの性能低下や停止をねらったも のである。このため、サーバを利用している他のユーザがサービスを受けられな くなったり、処理結果を受け取る間での時間が長くなってしまう。したがっ て、イが正解。 ウ、これは、ハッキングの説明である。コンピュータシステムや通信システムを 解析したり、プログラムを改造、改良したりすること。英語に直すとhackingと いうスペルで、意味はコンピュータへの不法浸入である。よって、ウは不正 解。 エ、ユーザのデータを盗むのではなく、何度も要求を出してユーザが使っている サービスを使えなくさせるのが、Dos攻撃なのでエは不正解。 参考URL ITパスポート平成21年春期 問68 解説 http://www.it-passport.org/question/H21/spring-technology/technology68A.php IT用語辞典 ハッキングとは http://e-words.jp/w/E3838FE38383E382ADE383B3E382B0.html SPACE ALC hackingとは http://eow.alc.co.jp/hacking/UTF-8/?ref=sa ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2009年度春期 問69 問題 PCのプロセッサ内にあるキャッシュメモリの利用目的はどれか。 ア、PCへの電力供給が切れた状態でも記憶内容を保持する。 イ、書き換える必要のない情報や,書き換えられては困る情報を記録する。 ウ、主記憶とのアクセス時間を見かけ上短縮することによって,CPUの処理 効率を高める。 エ、利用者IDやパスワードなどの重要情報や機密情報を記録する。 答え:ウ 解法 ア、これは、外部記憶装置の説明である。よって、アは不正解。 外部記憶装置:長期的な保存に利用される。だが、CPUからは内容を直接読み 取ることができない。 イ、キャッシュメモリは、記憶処理を高速化させるものであるから、イは不正解。 ウ、キャッシュメモリに使用頻度の高いデータを蓄積しておくことにより、低速 なメインメモリへのアクセスを減らすことができ、処理を高速化することが できる。 よって、ウが正解。 キャッシュメモリ:CPU内部に設けられた高速な記憶装置のこと。 メインメモリ:コンピュータ内でデータやプログラムを記憶する装置のこと。 エ、利用者の重要情報や機密情報を記憶するものは、インターネットレジストリ にあたるので、エは不正解。 参考URL IT用語辞典 外部記憶装置とは http://e-words.jp/w/E5A496E983A8E8A898E686B6E8A385E7BDAE.html IT用語辞典 キャッシュメモリとは http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html IT用語辞典 メインメモリとは http://e-words.jp/w/E383A1E382A4E383B3E383A1E383A2E383AA.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2009年度春期 問74 問題 インターネットからの不正アクセスを防ぐことを目的として,インターネッ トと内部ネットワークの間に設置する仕組みはどれか。 ア、DNSサーバ イ、WAN ウ、ファイアウォール エ、ルータ 答え:ウ 解法 ア、DNS(Domain name system server)サーバは、インターネットに接続している コンピュータに割り当てられているアドレスと人間が識別しやすいドメイン名の 相互変換を行うものである。つまり、アは不正解。 イ、WAN(Wide Area Network)は、広い範囲のネットワークで、一般電話回線など を使ってLAN同士をつないだネットワークのことをいう。よって、イは不正 解。 ウ、ファイアウオール(firewall)は、インターネットなど外部から内部のネット ワークへの侵入を防ぐ装置のこと。firewallとは、防火壁のことである。 したがって、ウが正解。 エ、ルータ(router)は、ネットワーク間をお互いにつなげる役割を持つ機器で、 IPアドレスを元にしてデータの中継を行う。エは不正解。 参考URL ITパスポート試験 平成21年春期 問74 解説 http://www.it-passport.org/question/H21/spring-technology/technology74A.php ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2009年度秋期 問81 問題 システムのアクセスに使用している通信ケーブルを誤って切断した。この とき、情報セキュリティのマネジメント要素のうち、どれが低下したこと になるか。 ア 可用性 イ 完全性 ウ 機密性 エ 保全性 答え:ア 解法 用語解説 情報セキュリティ:企業や組織が保有する情報資産の気密性、完全性、可用性を 確保し、それをバランス良く維持すること。 マネジメント要素:機密性、完全性、可用性の3つの要素のこと。 機密性:アクセスを認められたものだけが、決められた範囲内で情報資産にアク セスできる状態を確保すること。 完全性:情報資産の内容が正しく、矛盾がないように保持されていること。 可用性:アクセスを認められた者だけが、必要なときにはいつでも、中断するこ となく、情報資産にアクセスできる状態を確保すること。 アクセス:ネットワーク越しに他のコンピュータと接続すること。英単語として のaccessの意味は接続する、(情報などを)利用可能にするという意 味。 したがって、システムのアクセスに使用している痛心ケーブルを誤って切断した 場合、そのシステムにアクセスできず、利用できなくなる。これは、可用性が低 下したことにあたる。 ゆえに、答えは、ア 参考URL 全問解説◆ITパスポート試験 著者:小倉 美香 情報セキュリティのマネジメント要素について http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343546/ IT用語辞典 アクセスとは http://e-words.jp/w/E382A2E382AFE382BBE382B9.html SPACEALC アクセスの意味 http://eow.alc.co.jp/access/UTF-8/?ref=wl ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2010年度春期 問66 問題 PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。 ア、CPUコアと主記憶の間にあって、データを高速に読み書きするためのメ モリ イ、同じ内容のデータを2ヶ所に記録して、信頼性を高めるためのメモリ ウ、主記憶容量を超える大きさのプログラムでも動作させることができる 仕組みをもつメモリ エ、主記憶を複数のブロックに分割することによって、同時アクセスを可 能にするメモリ 答え:ア 解法 ア、最近はサーバ向けCPUなどで更にデータ読み取り速度を上げる工夫も施して いるCPUもある。したがって、アが正解。 サーバ:自身の持っている機能を提供するコンピュータのこと イ、信頼性ではなく、より高速化する機能を持っているので、イは不正解。 信頼性:一定の条件下で安定して期待された役割を果たすことができる能力。 ウ、主記憶容量:主記憶装置(メインメモリ)を容量化したもの。キャッシュメモ リは、プログラムを動作することはできないので、ウは不正解。 エ、キャッシュメモリは、同時アクセスを行うことはできないので、エは不正解。 参考URL IT用語辞典 サーバとは http://e-words.jp/w/E382B5E383BCE38390.html IT用語辞典 キャッシュメモリとは http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html IT用語辞典 信頼性とは http://e-words.jp/w/E4BFA1E9A0BCE680A7.html IT用語辞典 メインメモリとは http://e-words.jp/w/E383A1E382A4E383B3E383A1E383A2E383AA.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2010年度春期 問72 問題 PCやハードディスクを譲渡したり返却したりする前に実施しておくことと して、ハードディスクからの情報漏えいを防ぐ最も確実な方法はどれか。 ア、ハードディスク全体を16進数の00やFF、又は乱数で複数回上書きし ておく。 イ、ハードディスク全体を論理フォーマットしておく。 ウ、ハードディスク内の全てのファイルやフォルダをゴミ箱に捨て、最後 にゴミ箱を空にしておく。 エ、ハードディスクにパスワードロックをかけておく。 答え:ア 解法 用語解説 PC(Personal Computer):1984年にIBM社が発売したパソコン。内部仕様の多くが公開 されたため互換製品が各社から発売され、世界標準のパ ソコンとなった。 ハードディスク:記憶装置の1つで、金属の板を一定の間隔で何枚も重ね合わせた 構造になっている。これを、モーターで高速回転させて、磁気 を近づけデータを読み書きする。 情報漏洩:パソコンに保存されているファイルやデータをネットワークを通じて外部に流 出すること。 ア、 正解は、アである。しかし、上書きを1回しかしなかった場合は、ト ラッキングのズレによって僅かな磁気が残ってしまう可能性があるからで ある。そのため、完全にデータを消すには、3回程度必要とされてい る。 ちなみに、上書き後のデータを復旧するには、特殊な機材と専 門知識が必要とされているため、一般人には、復旧することはまず 不可能とされている。 トラッキング:追跡という意味の英単語。IT分野では、人の行動やデー タの推移などの情報を継続的に収集、監視することを意味する。 イ、とウ、 ゴミ箱を空にしたり、論理的フォーマットにしたりしても一般的な ファイル復元ソフトによって復元されてしまう可能性があるので、 イとウは、不正解。 エ、 パスワードロックをかけても、数字や文字、記号を何度も変えて入力され れば、そのうちロックが外されてしまうため、暗号化することが望ましい。 よって、エは不正解。 参考URL IT用語辞典 PC/AT(Personal Computer/Advanced Technology)とは http://e-words.jp/w/PC2FAT.html IT用語辞典 ハードディスクとは http://e-words.jp/w/E3838FE383BCE38389E38387E382A3E382B9E382AF.html IT用語辞典 情報漏洩ウイルスとは http://e-words.jp/w/E68385E5A0B1E6BC8FE6B4A9E382A6E382A4E383ABE382B9.html IT用語辞典 トラッキングとは http://e-words.jp/w/E38388E383A9E38383E382ADE383B3E382B0.html ウィキペディア ハードディスクドライブとは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96#.E3.83.87.E3.83.BC.E3.82.BF.E6.BC.8F.E6.B4.A9 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2010年度春期 問81 問題 フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。 ア、1度だけデータを書きこむことができ、以後読出し専用である。 イ、記憶内容の保持に電力供給を必要としない。 ウ、小型化が難しいので、ディジタルカメラの記憶媒体には利用されない。 エ、レーザ光を用いてデータの読み書きを行う。 答え:イ 解法 フラッシュメモリ:データの消去、書込みを自由に行うことができ電源を切って も内容が消えないという特徴を持つ半導体のこと。 半導体:電気を通しやすい「導体」と電気を通さない「絶縁体」の中間の性質を持つ。 ア、フラッシュメモリはデータの消去、書込みを自由に行うことができる。したがって、 アは、不正解。 イ、 電源を切っても内容が消えないという機能を持っている。したがって、電 力がなくても記憶内容を保持できるので、イが正解。 RAM:電源を切ると、記録した内容が消えてしまうため、電力がなくては記憶内容 を保持することができない。 ウ、フラッシュメモリのカード型であるメモリカードというものがある。そのお かげで、デジタルカメラや携帯電話などのデジタル機器の記憶装置として急速に普及 している。つまり、ウは不正解。 メモリカード:非常に小型、データ読み書きによる電力消費がかなり少ない、 エ、レーザ光ではなく、電力を使って読み書きを行う。よって、エは不正解。 参考URL IT用語辞典 フラッシュメモリとは http://e-words.jp/w/E38395E383A9E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html IT用語辞典 半導体とは http://e-words.jp/w/E58D8AE5B08EE4BD93.html IT用語辞典 RAM(Random Access Memory)とは http://e-words.jp/w/RAM.html IT用語辞典 メモリカード(memory card)とは http://e-words.jp/w/E383A1E383A2E383AAE382ABE383BCE38389.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー