Subject: 第3回 情報処理基礎論 a レポート課題 From: KUROKI Kohei Fcc: +backup Dcc: c109060@e.koeki-u.ac.jp X-Mailer: Mew version 4.2 on Emacs 23.1 / Mule 6.0 (HANACHIRUSATO) ---- 第3回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:黒木康平 学籍番号:c1090609 語学クラス:韓国語 コース(系):地域共創コース H21秋問71 スパ厶メールの説明として、適切なものはどれか。 ア 受信者の承諾なしに無差別に送付されるメールのこと イ 特定の目的のもとあらかじめ登録した参加者全員に同じメールを配信する こと ウ メールの受信者が複数の相手に同一内容のメールの送信や転送を行ない、受 信者が増加し続けるメールのこと エ メールやWebページを用いてメッセージを書きこみ、不特定多数の相手と情報 交換ができるコンピュータを用いたメッセージ交換のこと 解答 ア 解説 公開されているWebサイトなどから手に入れたメールアドレスに向けて、営利目 的のメールを無差別に大量配信し、インターネットを利用したダイレクトメール をいうので、ア。 Web T用語辞典e-Word スパ厶 http://e-words.jp/w/E382B9E38391E383A0.html H21秋問72 コンピュータを構成する一部の機能の説明として、適切なものはどれか。 ア 演算機能は制御機能からの指示で演算処理を行なう。 イ 演算機能は制御機能、入力機能及び出力機能とデータの受渡しを行う。 ウ 記憶機能は演算機能に対して演算を依頼して結果を保持する。 エ 記憶機能は出力機能に対して記憶機能のデータを出力するように依頼を出す。 解答 ア 解説 演算処理とは、四則演算、増減率、構成比、全演算結果削除らのことをいう。演算機能とはコンピュータ内部で算術演算や論理演算を行う機能。制御機能とは プログラムの命令に従ってコンピュータを制御する機能。記憶機能とはコンピュー タで処理するデータやプログラムなどを記憶する機能。出力機能とはコンピュー タで処理した結果を出力する機能。入力機能とはコンピュータにデータやコマン ドを入力する機能。 イは、記憶機能の説明で、入力機能からデータを受け取り、処理結果を出力機能に渡す。 ウは、演算機能に対して演算を依頼するのが制御機能。演算結果を保持するのは 記憶機能。エは、 制御機能の説明。 Web selfup コンピュータを構成する機能の説明として適切なものは? http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343522/ はてなキーワード 演算 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%E9%BB%BB 演算処理 http://www.e-stat.go.jp/SG1/NetHelp/WordDocuments/_55.htm H21秋問73 ポットの説明はどれか。 ア webサイトの閲覧や画像のクリックだけで料金を請求する詐欺のこと。 イ 攻撃者がPCの侵入後に利用するためにログの消去やバックドアなどの攻撃ツー ルをパッケージ化して隠しておく仕組のこと。 ウ 多数のPCに感染してネットワークを通じた指示にしたがってPCを不正に操作 することで一斉攻撃などの動作を行うプログラムのこと。 エ 利用者の意図に反してインストールされ、利用者の個人情報やアクセス履歴 などの情報を収集するプログラムのこと。 解答 ウ 解説 アはワンクリック詐欺のことをいう。イはrootkit(ルートキット)のことを いい、第三者(侵入者)によって使用されるソフトウェアツールのセット。 解説エは利用者の個人情報やアクセス履歴などの情報を収集するアプリケーショ ンソフトのスパイウエア。 Web selfup ボットの説明はどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343542/ Wikipedia ルートキット http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88 IT用語辞典e-Words スパイウエア http://e-words.jp/w/E382B9E38391E382A4E382A6E382A7E382A2.html H21秋問74 データの送信側は受信者の公開鍵で暗号化し、受信者は自身の秘密鍵で復号する ことによって実現できる対策はどれか。 ア 送信者のなりすまし防止 イ 通信経路上でのデータの盗難防止 ウ 通信経路上での伝送エラーの発生防止 エ 伝送経路上での改ざんされた部分のデータ復元 解答 イ 解説 公開鍵とは一般に公開され、他人に知られてもセキュリティレベルが低下しない鍵。 秘密鍵は一般に公開されない鍵。他人に知られると、一切のデータを解読されて しまい、自分を詐称する者が現れる恐れがある。流通させる際は公開鍵暗号方式 で秘密鍵を暗号化して送る方式が採られている。 問題文から暗号化と復号には異なる鍵が用いられていることが読み取れ、このよ うな暗号方式を公開鍵暗号方式と言う。第三者が通信経路上の暗号化データを取 得できたとしても、それを復号するための「秘密鍵」がないため、そのデータを 判読することができない。このような特性を利用することにより通信経路上での データの盗聴防止を実現しているので、イが正解。 Web IT用語辞典e-Words 公開鍵 http://e-words.jp/w/E585ACE9968BE98DB5.html IT用語辞典e-Words 秘密鍵 http://e-words.jp/w/E7A798E5AF86E98DB5.html selfup データ受信者の公開鍵で暗号化することで実現できる対策は? http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343523/?ST=slfcer H21秋問75 ブログやニュースサイト、電子掲示板などのwebサイトで効率の良い情報収 集や情報発信を行うために用いられており、ページの見出しや要約、更新時刻な どのメタデータを構造化して記述するためのXMLベースの文書形式をなんと呼ぶ か。 ア API イ OpenXML ウ RSS エ XHTML 解答 ウ 解説 アのAPIとは、プラットフォーム(アプリケーションソフトを動作させる際の基盤とな るOSの種類や環境、設定)向けのソフトウェアを開発する際に使用できる命令や 関数の集合のこと。イのOffice Open XML (OpenXML, OOXML)とは、Microsoft Office 2007で新たに採用された文書フォーマット。ウはWebサイトの見出しや要 約などのメタデータを構造化して記述するXMLベースのフォーマット。エはXHTMLは、Webページを記述するためによく使われるHTMLを、XMLに適合するように定義し直したマークアップ言語(文書の一部を「タグ」と呼ばれる文字列で囲うことにより、文章の構造(見出しやハイパーリンクなど)や、修飾情報(文字の大きさや組版の状態など)を、文章中に記述していく記述言語) Web IT用語辞典e-Words API http://e-words.jp/w/API.html IT用語辞典e-Words XHML http://e-words.jp/w/XHTML.html IT用語辞典e-Words マークアップ言語 http://e-words.jp/w/E3839EE383BCE382AFE382A2E38383E38397E8A880E8AA9E.html IT用語辞典e-Words RSS http://e-words.jp/w/RSS.html H21秋問76 データベースの内容を、利用者の業務の機密性に応じて限定的に表示するように したい。その手法として、もっとも適切なものはどれか。 ア アクセス権を、データと利用者の組み合わせに対して設定する。 イ 利用者ごとに限定されたデータベースの複製を配布する。 ウ 利用者ごとに専用のデータ項目(列)を設ける。 エ レコードごとにパスワードを設定し保護する。 解答 ア 解説 データベースとは複数のアプリケーションソフトまたはユーザによって共有され るデータの集合。アクセス権とはコンピュータの利用者に与えられた、ハードディ スクなどに保存されたファイルやフォルダ、あるいは接続された周辺機器などを 利用する権限。 イは配布後に行われた追加や更新などの結果が反映されないので、最新のデータ ベースを利用することができなくなる。ウはデータの重複が発生し、データの整 合性が取れなくなる恐れがある。利用者の増加に伴って、データベースの容量が 非常に大きくなってしまうので現実的な手法ではない。エは一般のDBMSでは、特 定のレコードごとにパスワードを設定することはできない。レコードの追加や更 新は頻繁に行われるので、そのたびにパスワードを設定するという手法は現実的 ではない。 Web IT用語辞典e-Word データベース http://e-words.jp/w/E38387E383BCE382BFE38399E383BCE382B9.html IT用語辞典e-Word アクセス権 http://e-words.jp/w/E382A2E382AFE382BBE382B9E6A8A9.html selfup データベースの表示を限定する手法として適切なものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343525/?ST=slfcer H21秋問77 収容局から家庭までの加入者線が光ファイバーであるものはどれか。 ア ADSL イ FTTH ウHDSL エ ISDN 解答イ 解説 アのADSLは電話線を使い高速なデータ通信を行なう技術。ウはxDSL(電話線を使って 高速なデジタルデータ通信をする技術の総称)技術の一つ。2対の電話線を使って 通信する。エは電話やFAX、データ通信を統合して扱うデジタル通信網。日本ではNTTが「INSネット」の名称でサービスを提供。 Web IT用語辞典e-Word ADSL http://e-words.jp/w/ADSL.html IT用語辞典e-Word HDSL http://e-words.jp/w/HDSL.html IT用語辞典e-Word xDSL http://e-words.jp/w/xDSL.html IT用語辞典e-Word ISDN http://e-words.jp/w/ISDN.html H21秋問54 数字が書かれた箱を図のように積み上げる。表に示す操作を、操作1、操作2、操 作3、操作4の順に行った場合、操作4が終わったときの箱の状態はどれか。 表 図 操作名 操作内容 --- | 4 | 操作1 箱を上から二つ取り出し箱に書かれた値を加算し --- た値を書いた箱を新たに一番上に積む。 | 3 | --- 操作2 数字3を書いた箱を新たに一番上に積む。 | 2 | --- 操作3 箱を上から三つ取り出し、取り出した箱に書かれ | 1 | た値の平均値を書いた箱を新たに一番上に積む。 --- 操作4 箱を上から二つ取り出し、取り出した箱に書かれ た値の差の絶対値を求める。その絶対値を書いた 箱を新たに一番上に積む。 ア イ ウ エ --- | 1 | --- --- | 4 | | 2 | --- --- --- | 2 | | 2 | | 2 | --- --- --- --- | 0 | | 1 | | 1 | | 1 | --- --- --- --- 解答イ 解説 図を参考に問題を説明していく。 上 |4|3|2|1| 下 操作1 箱を上から二つ取り出し箱に書かれた値を加算した値を書いた箱を新た に一番上に積む。 4 + 3 = 7 なので 上 |7|2|2|1| 下 操作2 数字3を書いた箱を新たに一番上に積む。 上 3|7|2|2|1| 下 操作3 箱を上から三つ取り出し、取り出した箱に書かれた値の平均値を書いた箱 を新たに一番上に積む。  3 + 7 + 2 = 12 12 / 3 = 4 上 4|2|1| 下 操作4 箱を上から二つ取り出し、取り出した箱に書かれた値の差の絶対値を求 める。その絶対値を書いた箱を新たに一番上に積む。  4 − 2 = 2 上 2|1| 下 = なので正解はイ H21秋問60 "甘味","うま味"、"塩味"、"酸味"、"苦味"の5種類の味覚を、6ビット(2進数 で 6けた)の数値で符号化する。これらを組み合わせた複合味を、数値の加減 算で表現できるようにしたい。例えば、"甘味"と"酸味"を組み合わせた"甘酸っ ぱい"という復合味の符号を、それぞれの数値を加算して表現するとともに、 逆に"甘酸っぱい"から"甘味"成文を取り除いた"酸味"を減算で表現できるよ うにしたい。味覚の符号として、適切なものはどれか。 解答 イ 解説 甘味 酸味 甘酸っぱい ア 000000+000011=00011 酸味と同じ× イ 000001+001111=000101 苦味と同じ× ウ 000001+001001=001001 かぶらず◯ エ 000001+001111=010000 かぶらず◯ なので、正解はウ、エ。