氏名:菊地浩平 学籍番号:C109051A 語学クラス:韓国語 コース(系):地域共創 平成21年度 秋期 問66 アナログ音声信号をディジタル化する場合,元のアナログ信号の波形に,より近い波形を復元できる組合せはどれか。 サンプリング周期    量子化の段階数 ア     長い         多い イ     長い         少ない ウ     短い         多い エ     短い         少ない 答え ウ 解法 サンプリングは一定時間ごとに電圧値を測定することで、サンプリング周期はその測定する時間の細かさで、 短いほど波形を復元できる。 量子化は電圧の値を、何段階かの値に変換することで段階数が多いほどより近い値を出せる。 なので答えはウとなる。 参考文献 音声信号のディジタル化|研究開発|OKI http://www.oki.com/jp/rd/ss/digital.html 音のディジタル化 http://www.apec.aichi-c.ed.jp/project/joho/jissyuu/sound/sound.files/oto.htm ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年度 秋期 問67 問67 営業伝票を入力する画面の設計に際し,リストボックスを使った選択画面において,作業効率を高めるために,画面が表示された時点で,ある値がすでに選択された状態になるように設定することにした。 取引先の所在地(関東地方の七つの都道府県の名称)を選択するリストボックスの場合,選択された状態で設定される都道府県として,適切なものはどれか。ここで,入力作業に関する事項は,次のとおりである。 〔入力作業に関する事項〕 (1) 営業担当者ごとの取引先の所在地は,一つ又は隣接する二つの都道府県にある。 (2) 営業担当者は,伝票を取引先ごとに分類して,入力作業担当者に渡す。 (3) 入力作業は,営業担当者ごとの伝票をまとめて行う。 (4) まとめて入力する伝票の数は,都道府県ごとに複数枚ある。 (5) 1画面の入力操作で,1枚の伝票が入力できる。 ア 営業成績の良い担当者の取引先がある都道府県 イ 会社数が最も多い東京都 ウ 五十音順で先頭となる茨城県 エ 前画面で入力した都道府県 答え エ 解法 リストボックスとはWindowsやMac OSなどの操作画面で、 あらかじめ用意された選択肢の中から1つの項目を選択するための短冊状の入力領域のこと。 リストボックスで選択されている都道府県と伝票の都道府県が一致しているとよい。 (1)(2)(3)(4)を見ると伝票は営業担当者ごと取引先ごとにまとめられており、営業担当者は取引先の一つ又は隣接する二つの都道府県にいる。 なので同じ伝票が連続している可能性が高いので、答えはエとなる。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年度 秋期 問68 サーバに対するDoS攻撃のねらいはどれか。 ア サーバ管理者の権限を奪取する。 イ サービスを妨害する。 ウ データを改ざんする。 エ データを盗む。 答え イ 解法 DoS攻撃(Denial of Service Attack)とは、ネットワークを通じた攻撃の一つであり、サービス妨害攻撃またはサービス不能攻撃などと呼ばれる、 インターネット経由での不正アクセスのことである。大量のデータや不正パケットを送りつけるなどの攻撃を行ってサーバをダウンさせる。 つまり答えはイとなる。 参考文献 DoSとは 【Denial of Services】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/DoS.html ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年度 秋期 問69 PCのプロセッサ内にあるキャッシュメモリの利用目的はどれか。 ア PCへの電力供給が切れた状態でも記憶内容を保持する。 イ 書き換える必要のない情報や,書き換えられては困る情報を記録する。 ウ 主記憶とのアクセス時間を見かけ上短縮することによって,CPUの処理効率を高める。 エ 利用者IDやパスワードなどの重要情報や機密情報を記録する。 答え ウ 解法 キャッシュメモリとはCPU内部に設けられた高速な記憶装置。キャッシュメモリに使用頻度の高いデータを蓄積しておくことにより、 低速なメインメモリへのアクセスを減らすことができ、処理を高速化することができる。 なので答えはウとなる。 CPUとはコンピュータを構成する部品の一つで、各装置の制御やデータの計算・加工を行なう装置。 メモリに記憶されたプログラムを実行する装置で、入力装置や記憶装置からデータを受け取り、 演算・加工した上で、出力装置や記憶装置に出力する。 参考文献 キャッシュメモリとは 【cache memory】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html CPUとは 【Central Processing Unit】 (中央処理装置) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/CPU.html ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年度 秋期 問71 次のペン図の黒色で塗りつぶした部分の検索条件はどれか ア(notA) andB andC イ(notA) and (BorC) ウ(notA) or (BandC) エ(notA) or (BorC) 答え ア 解法 交わった領域はand 領域を合わせたものがor 円の外がnot Aの円の外にあり、BとCの交わった領域にあるので答えはアとなる。 参考文献 ド・モルガンの法則 http://yamachan.shse.u-hyogo.ac.jp/jyouhou/ronrienzan-4.html ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年度 秋期 問72 図1のように二つの正の数値A1,A2を読み取り,二つの数値B1,B2を出力するボックスがある。 B1にはA2と同じ数値を出力し,B2にはA1をA2で割った余りを出力する。図2のようにこのボックスを2個つないだ場合, A1=15,A2=6のとき後方のボックスのB1に出力される数値は幾らか。 A1---->|A2→B1 |------->B1 | | A2---->|A1/A2の余り→B2|------->B2 図1 15---->| |---->| |---->B1 | | | | 6----->| |---->| |---->B2 図2 ア 0 イ 3 ウ 6 エ 15 答え イ 解法 実際にやってみると 15---->| 6 |---->| 3 |---->B1 | | | | 6----->| 3 |---->| 0 |---->B2 となるので答えはイとなる。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年度 秋期 問73 複数のコンピュータを連携させ,全体を1台の高性能のコンピュータであるかのように利用する。 連携しているコンピュータのどれかに障害が発生した場合には,ほかのコンピュータに処理を肩代わりさせることで, システム全体として処理を停止させないようにするものはどれか。 ア クラスタシステム イ デュアルシステム ウ デュプレックスシステム エ マルチプロセッサシステム 答え ア 解法 クラスタシステム Cluster System (Clusterは直訳すると群れ,集団)とは 複数のコンピュータが連結され、利用者や他のコンピュータに対して全体で1台のコンピュータであるかのように振舞うシステム。 1台が障害などで停止してもシステム全体が止まることはなく、処理を続行したまま修理や交換が行える。 デュアルシステム Dual System(Dualは直訳すると2人からなる, 二重の, 二元的な)とは システムを2系統用意して、常に同じ処理を行なわせる方式。クラスタシステムと同じで1台が障害などで停止しても、 もう片方で処理を続行しながら復旧にあたることができる。 デュプレックスシステム Duplex System(Duplexは直訳すると 二重の, 2倍の, 〈機械が〉複式の, 二重の)とは デュアルシステムとは違い普段は片方で処理を行い、もう片方は障害発生に備えて待機させておく方式。 マルチプロセッサシステム Multiprocessor System(Multiprocessorは直訳すると多重演算処理装置)とは 複数のCPU(プロセッサ)を同時に使用して、システム全体の処理能力を向上させたり、 耐障害性を高めたコンピュータ・システムのこと。 なので答えはアとなる。 参考文献 クラスタシステムとは 【cluster system】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382AFE383A9E382B9E382BFE382B7E382B9E38386E383A0.html デュアルシステムとは 【dual system】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38387E383A5E382A2E383ABE382B7E382B9E38386E383A0.html デュプレックスシステムとは 【duplex system】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38387E383A5E38397E383ACE38383E382AFE382B9E382B7E382B9E38386E383 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年度 秋期 問74 インターネットからの不正アクセスを防ぐことを目的として, インターネットと内部ネットワークの間に設置する仕組みはどれか。 ア DNSサーバ イ WAN ウ ファイアウォール エ ルータ 答え ウ 解法 DNSサーバインターネットとは、上でのコンピュータの名前にあたるドメイン名を、 住所にあたるIPアドレスと呼ばれる4つの数字の列に変換するコンピュータ。 WANとは「広域通信網」の略。 ファイアウォールとは、組織内のコンピュータネットワークへ外部から侵入されるのを防ぐシステム。 外部との境界を流れるデータを監視し、不正なアクセスを検出・遮断することができる。 ルータとは、ネットワーク上を流れるデータを他のネットワークに中継する機器。 なので答えはウとなる。 参考文献 DNSサーバとは 【ネームサーバ】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/DNSE382B5E383BCE38390.html WANとは 【Wide Area Network】 (広域通信網) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/WAN.html ファイアウォールとは 【firewall】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38395E382A1E382A4E382A2E382A6E382A9E383BCE383AB.html ルータとは 【router】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE382BF.html ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成21年度 秋期 問75 PC間で電子メールを送受信する場合に, それぞれのPCとメールサーバとのやり取りで利用される通信プロトコルに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア PCから送信するときはPOPが利用され,受信するときはSMTPが利用される。 イ PCから送信するときはSMTPが利用され,受信するときはPOPが利用される。 ウ PCから送信するときも,受信するときも,ともにPOPが利用される。 エ PCから送信するときも,受信するときも,ともにSMTPが利用される。 答え イ 解法 SMTPとはインターネットやイントラネット(企業内ネットワーク)で電子メールを送信するためのプロトコルのこと。 プロコトルとはネットワークを介してコンピュータ同士が通信を行なう上で、 相互に決められた約束事の集合。通信手順、通信規約などと呼ばれることもある。人間同士でたとえるとどんな言語を使うのか、 どんな触媒を使うのか(手紙、電話)というもの。 POPとはインターネットやイントラネット上で、電子メールを保存しているサーバからメールを受信するためのプロトコル。 なのでこたえはイとなる。 参考文献 SMTPとは 【Simple Mail Transfer Protocol】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/SMTP.html プロトコルとは 【protocol】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38397E383ADE38388E382B3E383AB.html POPとは 【Post Office Protocol】 (POP3) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/POP.html