第3回 情報処理基礎論a レポート課題 氏名:川島哲 学籍番号:c1090489 語学クラス:英語3 コース:政策マネ H22-春-問56 PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア)OSが異なってもOSとアプリケーションプログラム間のインターフェースは統一さ れているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに処理を行うこと ができる。 イ)OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置などの コンピュータ資源を割り当てる。 ウ)OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつので、アプリケーションプ ログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データの文字コード 種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ)アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにするため に、OSには、そのソースコードの公開が義務つけられている。 解説 OSはオペレーティング・システムと呼ばれPCの基本となるシステムである。 OSは基本となるソフトなため、接続されている機器を使い分ける必要がある。 答え;イ 参考 IT用語辞典-オペレーティング・システム http://e-words.jp/w/OS.thml H22-春-問72 PCやハードディスクを譲渡したり返却したりする前に実施しておくこととして、ハー ドディスクからの情報漏えいを防ぐもっとも確実な方法はどれか。 ア)ハードディスク全体を16進数の00やFF、または乱数で複数海上書きしておく。 イ)ハードディスク全体を論理フォーマットしておく。 ウ)ハードディスク内のすべてのファイルやフォルダをゴミ箱に捨て、最後にゴミ箱 を空にしておく。 エ)ハードディスクにパスワードロックをかけておく。 解説 ハードディスク内のデータはファイルをゴミ箱に捨てて空にしただけでは復元ソフト などによって復活する恐れがある。そのために全く関係のないファイルでHDD全体を 上書きする必要がある。 答え;ア 参考 情報漏洩対策をしよう ハードディスクの情報を完全に消去 -情報漏洩を防ぐのに 役立つ無料ソフトの紹介や対策方法の解説- http://enchanting.cside.com/security/leakage.html H22-春-問78 電車の定期券などとして利用される非接触型ICカードに用いられている技術はどれ か。 ア)IrDA イ)RFID ウ)バーコード エ)無線LAN 解説 IrDAは携帯電話やノートPCに利用される赤外線技術 RFIDはICチップを利用した近距離無線システム 無線LANは無線でデータの通信を行うネットワーク技術 現在定期券に利用されているものは非接触ICカードと呼ばれ、その名の通りカードサ イズに収まっている。RFIDは数センチ間でのやりとりを可能にしており、また無線 LANのように機器認証を必要としない。 答え;イ 参考 IT用語辞典-IrDAとは http://e-words.jp/w/IrDA.html Wikipedia-RFID http://ja.wikipedia.org/wiki/RFID IT用語辞典-無線LANとは http://e-words.jp/w/E784A1E7B79ALAN.html H22-春-問80 TCP/IPのポート番号によって識別されるのはどれか。 ア)コンピュータに装着されたLANカード イ)通信相手のアプリケーションソフトウェア ウ)通信相手のコンピュータ エ)無線LANのアクセスポイント 解説 TCPはtransmission Control protocolの略称でTransmissionは伝送、伝達の意味を持 つ 伝送制御プロトコルと呼ばれ通信処理で行われるプロトコルの一つ、主にネットワー クに接続するために利用されるポートである。 TCPに認識されるのはネットワーク上にあるもので、いわばNETにつながる手段が認識 されると言える。従って無線LANのアクセスポイント、LANカードが当てはまる 答え:ア、エ 参考 Wikipedia−transmission control protocol http://ja.wikipedia.org/wiki/Transmission_Control_Protocol LANカードのインストールと設定 http://hp.vector.co.jp/authors/VA006163/pccap/doc/lan.htm#c3 ネットワークカードとは http://e-words.jp/w/E3838DE38383E38388E383AFE383BCE382AFE382ABE383BCE38389.h tml H21-問83 PCに利用されるDRAMの特徴に関する記述として、適切なものはどれか。 ア)アクセスは、SRAMと比較して高速である。 イ)主記憶装置に利用される。 ウ)電力供給が停止しても記憶内容は保持される。 エ)読み出し専用メモリである。 解説 DRAMとはDynamic access memoryの略であり読み書きが自由に行えるRAMの一種であり 安価で手に入るため現在のコンピューターのメインメモリのほとんどがDRAMである。 それに対しSRAM(static Random access memory)はDRAMと比べ高速で処理可能では あるが電力供給がなくなると記憶内容が失われるという欠点がある。 答え;ウ 参考 IT用語辞典-DRAMとは http://e-words.jp/w/DRAM.html IT用語辞典-SRAMとは http://e-words.jp/w/SRAM.html Wikipedia-SRAM http://ja.wikipedia.org/wiki/Static_Random_Access_Memory H21-春-問78 マルチメディアのファイル形式であるMP3はどれか ア)G4ファクシミリ通信データのためのファイル圧縮形式 イ)音声データのためのファイル圧縮形式 ウ)カラー画像データのためのファイル圧縮形式 エ)デジタル動画データのためのファイル圧縮形式 解説 MP3は音声ファイルフォーマットの一種でビデオ圧縮規格「MPEG−1」のオーディオ 規格として開発された。 故に画像及び動画の圧縮形式ではない 答え;イ 参考 Wikipedia-MP3 http://ja.wikipedia.org/wiki/MP3 H21−問69 PCのプロセッサ内にあるキャッシュメモリの利用目的はどれか。 ア)PCへの電力供給が切れた状態でも記憶内容を保持する。 イ)書き換える必要のない情報や、書き換えられては困る情報を記録する。 ウ)主記憶とのアクセス時間を見かけ上短縮することによって、CPUの処理効率を高 める。 エ)利用者IDやパスワードなどの重要情報や機密情報を記録する。 解説 キャッシュメモリはCPU内部に設けられた高速記憶装置である。キャッシュメモリ内 に使用頻度の高いファイルを保存しておくことで読み込みの短縮化が可能になってい る 答え;ウ 参考 IT用語辞典-キャッシュメモリとは http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html H22-春-問66 PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。 ア)CPUコアと主記憶の間にあって、データを高速に読み書きするためのメモリ イ)同じ内容のデータを同時に2か所に記録して、信頼性を高めるためのメモリ ウ)主記憶を超える大きさのプログラムでも動作させることができる仕組みをもつメ モリ エ)主記憶を複数のブロックに分割することによって、同時アクセスを可能にするメ モリ 解説 キャッシュメモリは主にHDD等の主記憶装置とCPUの間に構成されている、使用頻度の 高いファイル等はキャッシュにコピーされ主記憶装置の代わりにアクセスされる、そ れにより短時間でのアクセスが可能となる。 答え;ア 参考 Wikipedia-キャッシュメモリ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E 3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA H21-秋-問78 RAIDの利用目的として、適切なものはどれか。 ア)複数のハードディスクに分散してデータを書き込み、高速性や耐故障性を高め る。 イ)複数のハードディスクを少容量の筺体に収納、設置スペースを小さくする。 ウ)複数のハードディスクを使って、大量のファイルを複数世代にわたって保存す る。 エ)複数のハードディスクを、複数のPCからネットワーク接続によって同時に使用す る。 解説 RAIDとは複数のハードディスクを組み合わせて一台の仮想コンピュータとして運用す る技術である。 RAIDの目的は安価なディスク装置を組み合わせ高価な製品に匹敵する性能にあげるこ とだ。 答え;ア 参考 初級シスアド取扱説明書セキュリティ:RAID http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2190/topic/raid/raid.html Wikipedia-RAID http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID