第3回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:小川 健太 学籍番号:c1090360 語学クラス:英語 コース(系):地域共創 H22 春 問57 下記のシステム運行状況において、区間Aにおける平均故障間隔(MTBF)は何時間 か。 経過時間→ 故障中 稼働中 故障中 稼働中 故障中 稼働中 故障中 10時間 300時間 10時間 200時間 20時間 100時間 30時間 | 区間A | ア:20 イ:110 ウ:200 エ:220 解答:ウ 解法 MTBFの求め方は(稼働時間の和)/(その間に生じた故障回数)である。 この場合区間Aの稼働時間の総計を、故障した回数で割れば良いので (MTBF)=(300+200+100)/3=200 よって答えはウとなる。 参考 IT用語辞典 http://e-words.jp/w/MTBF.html H22 春 問66 PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。 ア:CPUコアと主記憶の間にあって、データを高速に読み書きするためのメモリ イ:同じ内容のデータを同時に二ヶ所に記録して、信頼性を高めるメモリ ウ:主記憶容量を超える大きさのプログラムでも動作させることができる仕組み をもつメモリ エ:主記憶を複数のブロックに分割するすることによって、同時アクセスを可能 にするメモリ 解答:ア 解法 キャッシュメモリとはCPU内部に設けられた高速な記憶装置のことである。キャッ シュメモリに使用頻度の高いデータを蓄積しておくことにより、低速なメインメ モリへのアクセスを減らすことができ、処理を高速化することができる。 データ処理の高速化について説明されているのはアだけなので、答えはアとなる。 参考 IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html 情報処理基礎論 a 第3回 コンピュータの構成要素 「キャッシュメモリ 」 西村 まどか http://roy/~madoka/2010/ipa/03/03_07_theme_07_cachememory.html H22 春 問67 表のA列とB列に0~9までの全ての組み合わせが入っており、全部で100行ある。表 からA列の値がB列の値以下である行を全て取り除く。残りは何行か。 A B |0||0| ア:40 |0||1| イ:45 |0||2| ウ:50 |.||.| エ:55 |.||.| |.||.| |9||8| |9||9| 解答:エ 解法 A列の値がB列の値以下である行を取り除くということは,A>Bの値以外を除けばよ い。 そして、Aの値が1増加するごとに取り除かれる値は1ずつ減少していくので、答 えは 100-(9+8+7+6+5+4+3+2+1)=55 よって答えはエとなる。 参考 なし H22 春 問68 ネットワークにおいて、外部からのアクセスを防ぐために内部と外部ネットワークの 間に置かれるものはどれか。 ア:DNSサーバ イ:サーチエンジン ウ:スイッチングハブ エ:ファイアウォール 解答:エ 解法 アはインターネット上でのPCにあたるドメイン名を、IPアドレスという4つの数 字のれつに変換するコンピュータのこと。 イはインターネット上で公開されている情報を、キーワードなどを使って検索で きるgoogle等のwebサイトのこと。 ウはある端末から送られて来たデータを解析してあて先を検出し、送先の端末の みにデータを送信するネットワーク機器のことである。 エはある特定のコンピュータネットワークと外部との通信を制御し、内部コン ピュータネットワークの安全を維持することを目的としたソフトウェアである。 よって答えはエとなる。 参考 IT用語辞典 DNSサーバ http://e-words.jp/w/DNSE382B5E383BCE38390.html サーチエンジン http://e-words.jp/w/E382B5E383BCE38381E382A8E383B3E382B8E383B3.html ファイアウォール http://e-words.jp/w/E38395E382A1E382A4E382A2E382A6E382A9E383BCE383AB.html wikipedia スイッチングハブ http://ja.wikipedia.org/wiki/スイッチングハブ H22 春 問87 攻撃者が、システムの利用者になりすましてシステム管理者に電話をかけ、パス ワードを忘れたといってパスワードを初期化してもらい、システムに浸入した。 このような行為をなんという。 ア:Dos攻撃 イ:総当たり攻撃 ウ:ソーシャルエンジニアリング エ:バックドア 解答:ウ 解法 アは相手のPCに不正なデータを送信して使用不能に陥らせたりする、相手のネッ トワークを麻痺させる攻撃。別命はサービス拒否攻撃。 イはパスワードの数字などを入力する際、可能な組み合わせを全て試してみる暗 号解読方法のこと。 ウは話術や盗み聞きなどの「社会的な手段」によってパスワードを入手すること。 エはクラッカーにより浸入を受けたサーバに設けられた、不正浸入を行なうため の「裏口」とよばれるもの。 設問では攻撃者が電話という「社会的な手段」によってパスワードを初期化し、 システムに浸入している。これは話術http://e-words.jp/w/E38395E382A1E382A4E382A2E382A6E382A9E383BCE383AB.htmlによってパスワードを入手することと意味 が近しいので、答えはウとなる。 参考 IT用語辞典 DoS攻撃 http://e-words.jp/w/DoS.html 総当たり攻撃 http://e-words.jp/w/E7B78FE5BD93E3819FE3828AE694BBE69283.html ソーシャルエンジニアリング http://e-words.jp/w/E382BDE383BCE382B7E383A3E383ABE382A8E383B3E382B8E3838BE382A2E383AAE383B3E382B0.html バックドア http://e-words.jp/w/E38390E38383E382AFE38389E382A2.html