第3回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:戸澤翔平 学籍番号:c1081556 語学クラス:英語 コース(系):経営系 【問題】平成21年度秋問54 数字が書かれた箱を図のように積み上げてある。表に示す操作を,操作1,操作2, 操作3,操作4の順に行った場合,操作4が終わったときの箱の状態はどれか。               表 ----------------------------------------------------------- |操作名| 操作の内容 | ------- ----------------------------------------------------------- | 4 | | 操作1|箱を上から二つ取り出した箱に書かれた値を加算し | ------- | |た値を書いた箱を新たに一番上に頼む。 | | 3 | ----------------------------------------------------------- ------- | 操作2|数字3を書いた箱を新たに一番上に積む。     | | 2 | | | | ------- ----------------------------------------------------------- | 2 | | |箱を上から三つ取り出し、取り出した箱に書かれた値の| ------- | 操作3|平均値を求める。その平均値を書いた箱を新たに一番上| | 1 | | |に積む。 | ------- ----------------------------------------------------------- 図 | |箱を上から二つ取り出し、取り出した箱に書かれた値の|   | 操作4|差の絶対値を求める。その絶対値を書いた箱を新たに | | |一番上に積む。 | ----------------------------------------------------------- 【選択肢】 ア  イ  ウ  エ ----- | 1 | ----- ----- | 4 | | 2 | ----- ----- ----- | 2 | | 2 | | 2 | ----- ----- ----- ----- | 0 | | 1 | | 1 | | 1 | ----- ----- ----- ----- 【解答】 イ 【解法】 開始前  操作1  操作2 -----  -----         ----- | 4 | | 4 | 4+3=7 | 3 | ----- ----- ----- ----- | 3 | | 3 | | 7 | | 7 | ----- ----- ----- ----- | 2 | | 2 | → | 2 | | 2 | ----- ----- ----- ----- | 2 | | 2 | | 2 | | 2 | ----- ----- ----- ----- | 1 | | 1 | | 1 | | 1 | ----- ----- ----- ----- 操作3 操作4 ----- | 3 | ----- | 7 | (3+7+2)/3=4 -----   -----   ----- | 2 | → | 4 | | 4 | 4-2=2 ----- ----- -----   ----- | 2 | | 2 | | 2 | → | 2 | ----- ----- ----- ----- | 1 | | 1 | | 1 | | 1 | ----- ----- ----- ----- 解法の図のようになるため、イが正解。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ; 箱の積み上げ p47 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ----------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度秋問60 “甘味”,“うま味”,“塩味”,“酸味”,“苦味”の5種類の味覚を,6ビッ ト(2進数で6けた)の数値で符号化する。これらを組み合わせた複合味を,数値の 加減算で表現できるようにしたい。例えば,“甘味”と“酸味”を組み合わせた “甘酸っぱい”という複合味の符号を,それぞれの数値を加算して表現するとと もに,逆に“甘酸っぱい”から“甘味”成分を取り除いた“酸味”を減算で表現 できるようにしたい。味覚の符号として,適切なものはどれか。 【選択肢】 ---------------------------------------------- | 甘味 | うま味 | 塩味 | 酸味 | 苦味 | ------------------------------------------------- |ア| 000000 | 000001 | 000010 | 000011 | 000100 | ------------------------------------------------- |イ| 000001 | 000010 | 000011 | 000100 | 000101 | ------------------------------------------------- |ウ| 000001 | 000010 | 000100 | 001000 | 010000 | ------------------------------------------------- |エ| 000001 | 000011 | 000111 | 001111 | 011111 | ------------------------------------------------- 【解答】 ウとエ 【解法】 アの甘味「000000」と酸味「000011」を加算すると、酸味を表す「000011」と 同じ値になるため、間違い。 イの甘味「000001」と酸味「000100」を加算すると、苦味を表す「000101」と 同じ値になるため、間違い。 ウの甘味「000001」と酸味「001000」を加算すると、どの値とも同じにならない ため、甘酸っぱいとなり、正解となる。 エの甘味「000001」と酸味「001111」を加算すると、どの値とも同じにならない ため、甘酸っぱいとなり、正解となる。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ; 問60符号化 p51 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ---------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度秋問71 スパムメールの説明として,適切なものはどれか。 【選択肢】 * ア 受信者の承諾なしに無差別に送付されるメールのこと * イ 特定の目的の下にあらかじめ登録した参加者全員に同じメールを配信 すること * ウ メールの受信者が複数の相手に同一内容のメールの送信や転送を行い, 受信者が増加し続けるメールのこと * エ メールやWebページを用いてメッセージを書き込み,不特定多数の相 手と情報交換ができるコンピュータを用いたメッセージ交換システムのこと 【解答】 ア 【用語解説】 スパムメールとは、インターネットを利用して受信者の許可なく無差別に 大量送付される不要なメールのこと。 営利目的のダイレクトメールなどがあるスパムメールは、 特定電子メール法(迷惑メール防止法)によって規制されている。 【解法】 アがスパムメールに当てはまるため、アが正解。 イはメーリングリストの説明であるため、違う。 メーリングリスト(mailing list)とは、複数の人に同時に電子メールを配信する 仕組み。特定の話題に関心を持つグループで情報交換する場合に利用されること が多い。 ウはチェーンメール(chain mail)の説明であるため、違う。 チェーンメールとは、不幸の手紙のように不特定多数へ配布させる手紙のこと。 電子メールは郵便に比べ転送が容易なため、ねずみ算式に数が膨れ上がって ネットワークに負荷をかけたり、誤った情報が広まってしまう。 そのため、チェーンメールを受け取った際には止めるのがマナーである。 エは電子掲示板(BBS)の説明であるため、違う。 第3者へ知らせたいメッセージを書き込むことが出来るWebサイトや グループウェア内にある掲示板。 またはそれを実現するシステム、サービスのこと。 掲示板の開設者がテーマやタイトルを決め、参加者が内容に沿った書き込みを する。 【参考文献】 メーリングリスト - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88 チェーンメール - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB チェーンメールとは 【chain mail】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38381E382A7E383BCE383B3E383A1E383BCE383AB.html 電子掲示板 − @IT情報マネジメント用語事典 http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/bbs.html 電子掲示板とは 【BBS】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E99BBBE5AD90E68EB2E7A4BAE69DBF.html タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ; スパムメール p59 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ---------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度秋問72 コンピュータを構成する一部の機能の説明として,適切なものはどれか。 【選択肢】 * ア 演算機能は制御機能からの指示で演算処理を行う。 * イ 演算機能は制御機能,入力機能及び出力機能とデータの受渡しを行う。 * ウ 記憶機能は演算機能に対して演算を依頼して結果を保持する。 * エ 記憶機能は出力機能に対して記憶機能のデータを出力するように依頼 を出す。 【解答】 ア 【用語解説】 CPUとメモリは、記憶装置・制御装置・演算装置に当たる。 記憶装置は、数値で表現された計算手順を記憶する。 制御装置は、その計算手順を順に取り出し、解読する。 演算装置は、その解読結果に基づいて計算を実行する。 例で挙げると、「4と3の足し算をしろ」といった解読結果に従って、 制御装置は演算装置に足し算の実行を指示し、記憶装置に対して データを取り出すといった指示をする。 ちなみに記憶装置・制御装置・演算装置といった現在のコンピュータの 基本的な仕組みを考えたのはジョン・フォン・ノイマン (John Ludwin von Neumann,1903~1957)である。 【参考文献】 タイトル;1週間で分かる基本情報技術者 集中ゼミ[CASLII]改訂版 参考ページ ; LESSON1 機械語とは p21~p22 著者 ; 浅井 宗海、藤村 英範 発行者 ; 羽土 力 発行所 ; 日本経済新聞出版社 ---------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度秋問73 ボットの説明はどれか。 【選択肢】 * ア Webサイトの閲覧や画像のクリックだけで料金を請求する詐欺のこと * イ 攻撃者がPCへの侵入後に利用するために,ログの消去やバックドアな どの攻撃ツールをパッケージ化して隠しておく仕組みのこと * ウ 多数のPCに感染して,ネットワークを通じた指示に従ってPCを不正に 操作することで一斉攻撃などの動作を行うプログラムのこと * エ 利用者の意図に反してインストールされ,利用者の個人情報やアクセ ス履歴などの情報を収集するプログラムのこと 【解答】 ウ 【用語解説】 ボット(BOT)はコンピュータウィルスの一種で、感染したコンピュータを ネットワークを通じて外部から操るコンピュータプログラム。 【解法】 アはワンクリック詐欺の説明のため、間違い。 ワンクリック詐欺とは、電子メールや電話、はがきなどを利用して、 架空あるいは一度だけアクセスしたサイトから利用料金等を請求されること。 イはルートキットの説明のため、間違い。 ルートキット(rootkit)とは、セキリティホール(ソフトウェアの設計ミスな どによって、生じたシステムのセキリティ上の弱点)などを利用して他人のコン ピュータに不正侵入を行なう。 不法侵入を行った攻撃者は、侵入を隠蔽するためのログの改ざんツール、侵入口 が塞がれても再び侵入できるようにするバックドアツール、侵入に気付かれない ための改ざんされたシステムコマンド群などをインストールする。これらを素早 く導入するため、一連のソフトを使いやすいパッケージにまとめたものがルート キットで、いくつか種類がある。 ウはボットの説明のため、正解。 エはスパイウェアの説明のため、間違い。 スパイウェアは、他のアプリケーションソフトとセットでインストールされ、 コンピュータ内部に潜伏し、個人情報などを収集して外部に送信するプログラム。 【参考文献】 ワンクリック料金請求にご用心 :警視庁 ho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku35.htm ルートキットとは 【rootkit】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE38388E382ADE38383E38388.html セキュリティホールとは 【security hole】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語 辞典 http://e-words.jp/w/E382BBE382ADE383A5E383AAE38386E382A3E3839BE383BCE383AB.html タイトル;基本情報技術者 2009年版 参考ページ ; 第6章セキリティ p260 著者 ; 日高哲郎 発行者 ; 佐々木幹夫 発行所 ; 翔泳社 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ; ボット p61 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ---------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度秋問74 データの送信側は受信者の公開鍵で暗号化し,受信者は自身の秘密鍵で復号する ことによって実現できる対策はどれか。 【選択肢】 * ア 送信者のなりますまし防止 * イ 通信経路上でのデータの盗聴防止 * ウ 通信経路上での伝送エラーの発生防止 * エ 伝送経路上で改ざんされた部分のデータ復元 【解答】 イ 【用語解説】 問題文は、公開鍵暗号方式の説明をしている。 公開鍵暗号方式には公開鍵と秘密鍵という2種類の鍵があり、暗号化と復号で異 なる鍵を使う。 たとえば、Bさんの公開鍵で暗号化した暗号文は、Bさんの秘密鍵で復号すること ができる。 ペアになっている鍵でしか復号できないので、秘密鍵は本人が保管しておき、公 開鍵は不特定多数の人に公開しても構わない。 【解法】 アは、ディジタル署名(電子署名)の説明のため、間違い。 ディジタル署名はデータの改ざんとなりすましの両方を防止できる。 だが、公開鍵暗号方式では改ざん防止はできても、なりすましは防げない。 イが正解。盗聴は、通信経路上で情報を傍受することで、たとえ盗聴されても データの復号には受信者が持つ秘密鍵が必要なため、漏洩を防げる。 伝送エラーの発生防止や改ざん箇所の復元は、暗号化では対応できないため、 ウとエは間違い。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ; 公開鍵と秘密鍵 p61 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ---------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度秋問75 ブログやニュースサイト,電子掲示板などのWebサイトで,効率の良い情報収集 や情報発信を行うために用いられており,ページの見出しや要約,更新時刻など のメタデータを,構造化して記述するためのXMLベースの文書形式を何と呼ぶか。 【選択肢】 * ア API * イ OpenXML * ウ RSS * エ XHTML 【解答】 ウ 【用語解説】 メタデータとは、データについてのデータという意味で、あるデータが付随して 持つそのデータ自身についての抽象度の高い付加的なデータを指す。 【解法】 API (Application Program Interface)は、ソフトウェアを開発するときに使 用できる、あらかじめOSに用意されている命令や関数。 規約に従って、呼び出すだけで特定の機能が利用できるため、プログラミングの 手間が省ける。 Open XMLは、マイクロソフト社が2007 Office system (Word 2007やExcel  2007など)で採用したXMLベースの標準ファイル形式。 RSS (RDF Site Summary)は、Webサイトの見出しや要約などのメタデータを 記述するためのXMLで書かれたファイル形式で、ブログやニュースサイト、電子 掲示板などで用いられる。 XHTML (eXtensible HyperText Markup Language)はマークアップ言語の1つで、 HTMLをXMLの文法に適合するように再定義したもの。 問題の説明文に当てはまるのがRSSなので、ウが正解となる。 【参考文献】 メタデータ - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/メタデータ タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ; XMLベースの文書形式 p62 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ---------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度秋問76 データベースの内容を,利用者の業務の機密性に応じて限定的に表示するように したい。その手法として,最も適切なものはどれか。 【選択肢】 * ア アクセス権を,データと利用者の組合せに対して設定する。 * イ 利用者ごとに限定されたデータベースの複製を配布する。 * ウ 利用者ごとに専用のデータ項目(列)を設ける。 * エ レコードごとにパスワードを設定して保護する。 【解答】 ア 【解法】 データベースで管理している情報は、管理者だけが確認、変更を許可されたデー タもあり、すべての利用者が閲覧できるわけではない。ユーザに応じて利用でき るデータや操作を限定するには、アクセス権を設定する必要がある。 ユーザやユーザが層するグループごとに、データの読み取りや追加、削除、更新 などの権限を設定し、利用できる操作を制限する。 よって、答えはアとなる。 他の選択肢は、現実的ではない。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ; 業務の機密性 p63 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ---------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度秋問77 収容局から家庭までの加入者線が光ファイバケーブルであるものはどれか。 【選択肢】 * ア ADSL * イ FTTH * ウ HDSL * エ ISDN 【解答】 イ 【用語解説】 ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)は、アナログ電話回線を 利用して高速なデータ通信をする技術。ADSLにはADSLモデムとスプリッタが 必要で、上り回線の通信速度は下り回線に比べて遅くなる。 FTTH(Fiber To The Home)は、光ファイバーを家庭まで引き込み、 100Mbps以上の超高速かつ高品質な通信サービスを提供する。 HDSL(High-bit-rage Digital Subscriber Line)は、2対のアナログ電話回線 を利用してデータ通信をする技術で、上り回線と下り回線が同じ通信速度である。 ISDL(Integrated Services Digital Network)は、ディジタル回線を利用して、 電話やFAX、データ通信などを1本の回線で提供するサービス。通信速度は、 ADSLやFTTHに比べて低速。 【解法】 用語解説で説明したように、イが正解。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ; 光ファイバケーブル p63 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン