第3回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:田中俊也 学籍番号:c108150 語学クラス:英語3 コース(系):社会系 問69 PCのプロセッサ内にあるキャッシュメモリの利用目的はどれか。 ア PCへの電力供給が切れた状態でも記憶内容を保持する。 イ 書き換える必要のない情報や、書き換えられては困る情報を記録する。 ウ 主記憶とのアクセス時間を見かけ上短縮することによって、CPUの処 理効率を高める。 エ 利用者IDやパスワードなどの重要情報や機密情報を記録する。 解答 ウ          ______________________________ 解法 PCのプロセッサとは? この問題では、マイクロプロセッサのことを指す。 マイクロプロセッサとはコンピューターの心臓部にあたる半導体チップのことを いう。 マイクロプロセッサの処理は、まずはメモリに記憶されたプログラムを読み込む。 次に、プログラムの指示にしたがって入力装置や、記憶装置(メインメモリや ハードディスクなど)から、データを受けとり、データをプログラム通りに演算・ 加工した上でデータをメモリなどの記憶装置やディスプレイなどに送って表示さ せる。 ____________________________ キャッシュメモリとは? CPU内部に設けられた高速な記憶装置のことをいう。キャッシュメモリに使用頻 度の高いデータを蓄積しておくことで、低速なメインメモリへのアクセスを減ら すことができ、処理を高速化することができる。 この2つの説明から当てはまるのはウなのでよって正しい。 _________________________________________________________________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html キャッシュメモリ  【cache memory】 http://e-words.jp/w/E3839EE382A4E382AFE383ADE38397E383ADE382BBE38383E382B5.html マイクロプロセッサ  【microprocessor】 __________________________________________________________________________________ 問66 PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。 ア CPUコアと主記憶の間にあって、データを高速に読み書きするためのメモリ イ 同じ内容のデータを同時に2か所に記録して、信頼性を高めるためのメモリ ウ 主記憶容量を超える大きさのプログラムでも動作させることができる仕 組みをもつメモリ エ 主記憶を複数のブロックに分割することによって、同時アクセスを可能 にするメモリ 解答 ア 解法 前の問題参照 ____________________________________________________________________________ 参考文献 前の問題参照 ___________________________________________________________________________________ 問81 フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 一度だけデータを書き込むことができ、以後読出し専用である。 イ 記憶内容の保持に電力供給を必要としない。 ウ 小型化が難しいので、ディジタルカメラの記憶媒体には利用されない。 エ レーザ光を用いてデータの読み書きを行う。 解答 イ           ____________________________________ 解法 フラッシュメモリとは? データの消去・書き込みを自由に行なうことができ、             電源を切っても内容が消えない半導体メモリのこと。            ____________________________________ 半導体とは? 電気を通しやすい「導体」と電気を通さない「絶縁体」との中間        の性質を持つ物質。 このことから、イがあてはまる。 ___________________________________________________________________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/E58D8AE5B08EE4BD93.html 半導体  【semiconductor】 http://e-words.jp/w/E38395E383A9E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html フラッシュメモリ  【flash memory】 __________________________________________________________________________________ 問57 フラッシュメモリを用いたSSD(Solid State Drive)は、ハードディ スクの代わりとして期待されている記憶装置である。このSSDを用いるときに 留意すべき点はどれか。 ア 書込み回数に上限がある。 イ 書込みより読出しが遅い。 ウ 振動や衝撃に弱い。 エ ファイルの断片化による性能悪化が著しい 解答 ア ____________________________________ 解法 SSD(フラッシュメモリー)とは?(Solid State Drive)の略で記憶媒体としてフ                ラッシュメモリーを用いるドライブ装置である。                ハードディスクの代わりとして利用できる。                SSDはハードディスクのようにディスクを持た                ないため 読み取り装置(ヘッド)をディスク                上で移動させる時間(シークタイム)や、目的                のデータがヘッド位置まで回転してくるまでの                待ち時間(サーチタイム)がなく、高速で読                み書きできる。                また、モーターがないため消費電力も少なく、                機械的に 駆動する部品がないため衝撃にも強い。 このことからイ、ウ、エが当てはまらない。イ、ウは上に書いてある通りで、エはフラシュメモリーを使っていることから、断片化による性能悪化はない。 結果、残ったアが正解である。 _____________________________________________________________________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/SSD.html SSD【Solid State Drive】 (フラッシュドライブ) http://e-words.jp/w/E38395E383A9E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html フラッシュメモリ  【flash memory】 _______________________________________________________________________________ 問72 コンピュータを構成する一部の機能の説明として、適切なものはどれか。 ア 演算機能は制御機能からの指示で演算処理を行う。 イ 演算機能は制御機能、入力機能及び出力機能とデータの受渡しを行う。 ウ 記憶機能は演算機能に対して演算を依頼して結果を保持する。 エ 記憶機能は出力機能に対して記憶機能のデータを出力するように依頼を出す。 解答 ア 解法 コンピューターの構成 5大装置= 制御装置 、演算装置 、記憶装置 、入力装置、出力装置 ___________________________________________________________ 装置の詳細 制御装置 、演算装置= 中央処理装置 記憶装置= 主記憶装置 、補助記憶装置 ________________________________________________________ 各役割 中央処理装置(制御装置)=プログラムから命令を取りだし、解釈して各装置を制御する 中央処理装置(演算装置)=四則演算(加算・減算・累算・除算)、比較判断などを行う。 記憶装置(主記憶装置) =プログラムやデータを一時的に記憶する。 記憶装置(補助記憶装置)=プログラムやデータを長期的記憶する。 入力装置=プログラムやデータを外部から読み込む 出力装置=処理されたデータを外部へ書き出す。 _____________________________________________________________________ 主な装置 中央処理装置=CPU 記憶装置=メインメモリ 入力装置=キーボード、マウス 出力装置=ディスプレイ、プリンター この説明から当てはまるのは ア なので答えはアになる。 _____________________________________________________________________ 参考文献 栢木先生のITパスポート試験教室 著者 栢木厚 _________________________________________________________________________ 問75 ブログやニュースサイト、電子掲示板などのWebサイトで、効率の良 い情報収集や情報発信を行うために用いられており、ページの見出しや要約、更 新時間などのメタデータを、構造化して記述するためのXMLベースの文章形式 を何と呼ぶか。 ア API イ OpenXML ウ RSS エ XHTML 解答 ウ            ______________________________________________ 解法 メタデータとは? データについてのデータ。あるデータそのものではなく、          そのデータに関連する情報のこと。データの作成日時や          作成者、データ形式、タイトル、注釈などが考えられる。          データを効率的に管理したり検索したりするために重要な情報である。 _______________________________________ APIとは? OSなどのソフトウェアを開発する際に使用できる命令や関数の集        合のこと。        また、それらを利用するためのプログラム上の手続きを定めた規約の集合をさす。 _________________________________________________ OpenXMLとは? 2006年12月にヨーロッパを中心とする国際標準化機関            Ecma Internationalによって標準化された、XMLベース            のオフィス文書のファイル形式。            wordやexcelなどがあるMicrosoft OfficeのXMLバージョ            ンのことをさす。  _____________________________________________ XMLとは?      文書やデータの意味や構造を記述するための言語の一つ。            地の文に情報の意味や構造、装飾などを埋め込んでいく            言語のことで、XMLはユーザが独自に装飾できる。 ____________________________________________ XHTMLとは?   Webページを記述するためによく使われるホームページ            をXMLバージョンに適応するようにする言語のことをいう。 ____________________________________________   RSSとは?     Webサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化し            て表示させるXMLベースのフォーマット。主にサイトの            更新情報を公開するのに使われている。 __________________________________________ フォーマットとは?  データ記録方式。また、その方式に従って記憶媒体を初            期化すること。 この説明から選択肢 ウ正しいと言える _____________________________________________________________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/E38395E382A9E383BCE3839EE38383E38388.html フォーマット  【format】 http://e-words.jp/w/RSS.html RSS  【RDF Site Summary】 http://e-words.jp/w/E383A1E382BFE38387E383BCE382BF.html メタデータ  【meta data】 http://e-words.jp/w/XHTML.html XHTML  【Extensible HyperText Markup Language】 http://e-words.jp/w/XML.html XML  【Extensible Markup Language】 http://e-words.jp/w/OOXML.html OOXML  【Office Open XML】 http://e-words.jp/w/API.html API  【Application Program Interface】 _____________________________________________________________________________ 問68 アプレットに関する記述として、適切なものはどれか。 ア WebブラウザがWebサイトにアクセスしたときにWebサイトから 送信され、利用者のPCに保存される文書ファイルである。 イ Webページを作成するための言語である。 ウ サーバからダウンロードされ、クライアントであるWebブラウザに組 み込まれて実行されるプログラムのことである。 エ データベースを操作して、データの追加や変更、削除、検索などの処理 を行うための言語である。 解答 ウ 解法 アプレットとは? ネットワークを通じて、webブラウザにダウンロードされ、ブラウザのウインド ウに埋め込まれて実行されるjavaプログラムのことである。 効果としては、このアプレット自体を悪用してユーザーのコンピューターに被害を与える ことのないように、ユーザーのハードディスクの内容を書き込みしたり、自分が 呼び出されたwebサーバー以外のコンピューターに接続したり、他のアプリケー ションソフトを起動できないようになっている。 ___________________________________ webブラウザとは? webページを閲覧するためのソフト。インターネットからHTMLファイルや画像ファ イルなどをダウンロードしレイアウトを解析して表示・再生する。 _______________________________________ ブラウザとは? データや情報をまとまった形で閲覧するためのソフトウェア。 ____________________________________________________________________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/E382A2E38397E383ACE38383E38388.html アプレット  【Javaアプレット】 http://e-words.jp/w/WebE38396E383A9E382A6E382B6.html Webブラウザ  【web browser】 http://e-words.jp/w/E38396E383A9E382A6E382B6.html ブラウザ  【browser】 ____________________________________________________________________________ 問58 電子メールで使用されるMIME(Multipurpose Internet     MailExtensions)に関する記述として、適切なものはどれか。 ア 画像ファイルなどの添付ファイルを電子メールで送る方法 イ 公開鍵暗号方式を用いて、電子メールを暗号化して送る方法 ウ 電子メールの本文をHTML記述することで、Webページのようなレ イアウトやデザインを実現する方法 エ メールサーバから利用者の端末に電子メールを転送する方法 解答ア 解法 MIMEとは? インターネットなどのネット上でやり取りされるメールで、各         国語や画像、音声、動画などを扱うための規格をさす。 この説明から当てはまるのは、アであるため、答えはア ___________________________________________________________________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/MIME.html MIME  【Multipurpose Internet Mail Extension】 ___________________________________________________________________________ 問59 Webで使用されるCookieに関する記述として、適切なものはど     れか。 ア HTMLによる文章のレイアウトを、細かく指定できるフォーマット規格である。 イ HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。 ウ Webサーバと外部プログラムが連携し、動的にWebサーバを生成する仕組みである。 エ アクセスしてきたブラウザに、Webサーバからの情報を一時的に保存     する仕組みである。 解答 エ            ____________________________________ 解法 Cookieとは? webサイトの提供者がwebブラウザを通して訪問者のコンピューター           に一時的にデータを書き込んで保存させる仕組みである。           ユーザーに関する情報や最後にサイトを訪れた日時、訪問           回数などを記録できる。           ユーザーの識別にも使われていて、顔認証システムにも使           われている。            ____________________________________ Webブラウザとは? webページを閲覧するためのアプリケーションソフト。          インターネットからの、画像ファイルや音楽ファイルなどを          ダウンロードし、レイアウトを解析して表示・再生すること          ができる。     このことから、エが正しいと言える。 ____________________________________________________________________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/Cookie.html Cookie  【クッキー】 http://e-words.jp/w/WebE38396E383A9E382A6E382B6.html Webブラウザ  【web browser】