第3回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:進藤未夢 学籍番号:c1081131 語学クラス:英語2 コース(系):社会系 H21春問57 フラッシュメモリを用いたSSD(Solid State Drive)は、ハードディスクの代わ りとして期待されている記憶装置である。このSSDを用いるときに留意すべき点 はどれか。 ア 書き込み回数に上限がある。 イ 書き込みより読出しが遅い。 ウ 振動や衝撃に弱い。 エ ファイルの断片化による性能悪化が著しい。 解答 ア 解法 SSDはハードディスクのようにディスクを持たないため、読み取り装置をディ スク上で移動させる時間や、目的のデータが読み取り装置位置まで回転してく るまでの待ち時間がなく、高速に読み書きできる。しかし、単位あたりのコス トが高く、書き込み回数に上限があるという欠点もある。 よって、答えは「ア」。 参考文献 全問解説◆ITパスポート試験 平成21年秋季 SSDを用いるときに留意すべき点は? http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343517/?ST=slfcer 日系BP社 IT用語辞典 e-Words SSD (フラッシュドライブ) http://e-words.jp/w/SSD.html 齊藤文彦 ---------------------------------------------------------------- H21春問72 コンピュータを構成する一部の機能の説明として、適切なものはどれか。 ア 演算機能は制御機能からの指示で演算処理を行う。 イ 演算機能は制御機能、入力機能及び出力機能とデータの受渡しを行う。 ウ 記憶機能は演算機能に対して演算を依頼して結果を保持する。 エ 記憶機能は出力機能に対して記憶機能のデータを出力するように依頼を出す。 解答 ア 解法 PCなどのコンピュータは、五つの機能で構成されている。これらの五つの機能 をまとめてコンピュータの五大機能という。 演算機能:制御装置の指示を記憶装置に記憶されているデータをもとにさまざ まな演算を行う機能。 制御機能:コンピュータの各装置の動作を正常に保つために、動作を制御する 機能。 入力機能:コンピュータに対して情報を渡す機能。人間がコンピュータに情報 を渡すための機能。 記憶機能:入力装置から入力されたデータやプログラム、演算装置が行った演 算の結果を記憶する機能。 出力機能:コンピュータ内で処理されたデータを、人間が理解できる形に変換 して外部の利用者に渡す機能。 アは、制御装置からの指示に従って演算を行うので正解となる。 イは、演算機能は、演算を行う機能なので不正解となる。 ウは、演算を依頼するのは制御機能なので不正解となる。 エは、記憶機能は、データや演算の結果を記憶する機能なので不正解となる。 よって、答えは「ア」。 参考文献 全問解説◆ITパスポート試験 平成21年秋季 問72 コンピュータを構成する機能の説明として適切なものは? http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343522/?ST=slfcer 日系BP社 コンピュータのイロハ ハードウェア コンピュータの機能 http://www.eonet.ne.jp/~mickey-son/hardware/general/general.htm Mickey-son ---------------------------------------------------------------- H21春問59 OSの機能の一つである仮想記憶方式の目的はどれか。 ア OSが使用している主記憶の領域などに、アプリケーションプログラムがアク セスすることを防止する。 イ 主記憶の情報をハードディスクに書き出してから電力供給を停止することで、 作業中止の電力消費を少なくする。 ウ 主記憶の容量よりも大きなメモリを必要とするプログラムも実行できるよう にする。 エ 主記憶よりもアクセスが高速なメモリを介在させることによって、CPUの処理 を高速化する。 解答 ウ 解法 主記憶装置よりも大きな記憶領域を仮想的に提供する仕組みを提供する。仮想 記憶の仕組みを利用することで、メモリ空間の一部をハードディスク装置等の 大容 量外記憶に待避でき、実装メモリ量以上のメモリ空間が利用できる。 よって、答えは「ウ」。 参考文献 全問解説◆ITパスポート試験 平成21年秋季 問59 OSの機能の一つである仮想記憶方式の目的はどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343450/?ST=slfcer 日系BP社 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 仮想記憶 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E8%A8%98%E6%86%B6 ---------------------------------------------------------------- H21春問83 PCに利用されるDRAMの特徴に関する記述として、適切なものはどれか。 ア アクセスは、SRAMと比較して高速である。 イ 主記憶装置に利用される。 ウ 電力供給が停止しても記憶内容は保持される。 エ 読出し専用のメモリである。 解答 イ 解法 半導体をしようしたメモリーには、ROMとRAMがある。ROMは、データの読出しだ け可能なメモリーで、RAMはデータの読出しと書き込みの両方が可能なメモリー。 DRAMは、コンデンサを使ってデータを記憶するRAM。情報の記憶が電荷によって 行われ、電荷は時間と共に減少することから、一定時間毎に記憶保持のために 再書き込みを行う必要がある。コンピュータの電源を落とすと記憶内容は消去 される。 SRAMと比較して回路が単純で、集積度も簡単に上げることができ、価格も安い ため、コンピュータの主記憶装置はほとんどDRAMである。 アは、SRAMは、フリップフロップ(「high」と「low」の二つの安定状態を持つ 電子回路、二つの状態を「0」と「1」に対応させることで、1ビットの情報を 保持できる。)を使用した高速なメモリです。DRAMのアクセスは、SRAMと比較し て低速。 ウは、電源供給が停止しても記憶内容が保持されるのはROMです。DRAMは電源供 給が停止すると記憶内容は消去されます。 エは、読出し専用メモリはROMです。DRAMはRAMの一種なので読出しと書き込みの 両方が行えるメモリー。 よって、答えは「イ」。 参考文献 全問解説◆ITパスポート試験 平成21年秋季 問83 DRAMの特徴に関する記述として、適切なものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343527/?ST=slfcer 日系BP社 IT用語辞典 e-Words メインメモリ http://e-words.jp/w/E383A1E382A4E383B3E383A1E383A2E383AA.html IT用語辞典 e-Words DRAM http://e-words.jp/w/DRAM.html IT用語辞典 e-Words フリップフロップ回路 http://ewords.jp/w/E38395E383AAE38383E38397E38395E383ADE38383E38397E59B9EE8B7AF.html 齊藤文彦 ---------------------------------------------------------------- H21秋問60 次のような特徴をもつソフトウェアを何と呼ぶか。 (1)ブラウザなどのアプリケーションソフトウェアに組み込むことによって、ア プリケーションソフトウェアの機能を拡張する。 (2)個別にバージョンアップが可能で、不要になればアプリケーションソフトウェ アに影響を与えることなく削除できる。 ア スクリプト イ パッチ ウ プラグイン エ マクロ 解答 ウ 解法 アプリケーションソフトウェアの機能を拡張するために、アプリケーションソ フトウエアに組み込む形で提供されるソフトウエアのことをプラグインまたは、 プラグインソフトと言う。 プラグインとは、差し込む、差込口などの意味を持つ英単語。ソフトウェアに 機能を追加する小さなプログラムのこと。多くのソフトウェアには外部のプロ グラムを追加することで機能を拡張できるような機構を備えており、追加する ソフトウェアのことをプラグインと言う。 アは、機械語への変換作業を省略して簡単に実行できるようにした簡易プログラム。 イは、一旦完成しらプログラムの一部を修正すること。 エは、ワープロソフトや表計算ソフトなどで、特定の操作手順をプログラムとし て記述して自動化する機能。 よって、答えは「ウ」。 参考文献 全問解説◆ITパスポート試験 平成21年春季 問60 アプリの機能を拡張し、個別に更新・削除できるソフトウエアは? http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090824/335862/?ST=slfcer 日系BP社 IT用語辞典 e-Words マクロ http://e-words.jp/w/E3839EE382AFE383AD.html IT用語辞典 e-Words パッチ http://e-words.jp/w/E38391E38383E38381.html IT用語辞典 e-Words スクリプト http://e-words.jp/w/E382B9E382AFE383AAE38397E38388.html 齊藤文彦 ---------------------------------------------------------------- H22春問66 PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。 ア CPUコアと主記憶の間にあって、データを高速に読み書きするためのメモリ イ 同じ内容のデータを同時に2か所に記憶して、信頼性を高めるためのメモリ ウ 主記憶容量を超える大きさのプログラムでも動作させることができる仕組み をもつメモリ エ 主記憶の複数のブロックに分割することによって、同時アクセスを可能にす るメモリ 解答 ア 解法 キャッシュメモリとは、CPU内部に設けられた高速な記憶装置。キャッシュメモ リに使用頻度が高いデータを蓄積しておくことにより、低速なメインメモリへ のアクセスを減らすことができ、処理を高速化することができる。 よって、答えは「ア」。 参考文献 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 キャッシュメモリ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA IT用語辞典 e-Words キャッシュメモリ http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html 齊藤文彦 ----------------------------------------------------------------- H21秋問69 PCのプロセッサ内にあるキャッシュメモリの利用目的はどれか。 ア PCへの電力供給が切れた状態でも記憶内容を保持する。 イ 書き換える必要のない情報や、書き換えられては困る情報を記録する。 ウ 主記憶とのアクセス時間を見かけ上短縮することによって、CPUの処理効率を 高める。 エ 利用者IDやパスワードなんどの重要情報や機密情報を記録する。 解答 ウ 解法 主記憶のアクセス速度に比べて、CPUのアクセス速度は高速です。キャッシュメ モリーは、CPUと主記憶の速度差を埋めるために、CPUと主記憶の間に置かれる、 小容量で高速なメモリーです。 キャッシュメモリーを利用することによって、主記憶とのアクセス時間を見か け上短縮することが可能になり、CPUの処理効率を高めることができます。 よって、答えは「ウ」。 参考文献 全問解説◆ITパスポート試験 平成21年春季 問69 PCのプロセッサ内にあるキャッシュメモリーの利用目的はどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336459/?ST=slfcer 日系BP社 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 キャッシュメモリ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3% 83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA IT用語辞典 e-Words キャッシュメモリ http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html 齊藤文彦 ----------------------------------------------------------------- H22春問81 フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 一度だけデータを書き込むことができ、以後読み出し専用である。 イ 記憶内容の保持に電力供給を必要としない。 ウ 小型化が難しいので、ディジタルカメラの記憶媒体には利用されない。 エ レーザ光を用いてデータの読み書きを行う。 解答 イ 解法 データの消去・書き込みを自由に行うことができ、電源を切っても内容が消え ない半導体メモリの一種。データの読み書きが自由に行えるが電源を切ると内 容が消える「RAM」と、一度書き込んだ内容は消去できないが電源を切っても内 容が消えない「ROM」がある。フラッシュメモリは両方の要素を兼ね備えたメモ リ。 よって、答えは「イ」。 参考文献 IT用語辞典 e-Words フラッシュメモリ http://e-words.jp/w/E38395E383A9E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html 齊藤文彦 ----------------------------------------------------------------- H21春問61 コンピュータシステムが単位時間あたりに処理できるジョブやドランザクショ ンなどの処理件数のことであり、コンピュータの処理能力を表すものはどれか。 ア アクセスタイム イ スループット ウ タイムスタンプ エ レスポンスタイム 解答 イ 解法 アクセスタイム:コンピュータ内部でCPUが記憶装置にデータの書き込み、読 出しを行うのに必要な時間。記憶装置の性能評価の指標の1つとして用いられ る。 スループット:単位時間あたりの処理能力。コンピュータが単位時間内に 処理できる命令の数や、通信回線の単位時間あたりの実効転送 量などを意味する。 タイムスタンプ:電子データに属性として付与される時刻情報。そのデータの作 成や最終更新、最終アクセスなどの日時を記録するに利用され る。 レスポンスタイム:システムや装置などに指示や入力が与えてから、反応を返す までの時間のこと。この時間が短いほど、利用者や他のシス テムなどが応答を待つ「待ち時間」が少ないことを意味する。 よって、答えは「イ」。 参考文献 全問解説◆ITパスポート試験 平成21年秋季 問61 コンピュータの処理能力を表すものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343453/?ST=slfcer 日系BP社 IT用語辞典 e-Words アクセスタイム http://e-words.jp/w/E382A2E382AFE382BBE382B9E382BFE382A4E383A0.html IT用語辞典 e-Words スループット http://e-words.jp/w/E382B9E383ABE383BCE38397E38383E38388.html IT用語辞典 e-Words タイムスタンプ http://e-words.jp/w/E382BFE382A4E383A0E382B9E382BFE383B3E38397.html IT用語辞典 e-Words レスポンスタイム http://e-words.jp/w/E383ACE382B9E3839DE383B3E382B9E382BFE382A4E383A0.html 齊藤文彦