第3回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:讃岐彩華 学籍番号:c1081042 語学クラス:英語2 コース(系):社会系 H21春問54 数字が書かれた箱を図のように積み上げてある。表に示す操作を、操作1、操作2、 操作3、操作4の順に行った場合、操作4が終わったときの箱の状態はどれか。 表 操作1:箱を上から二つ取り出し、取り出した箱に書かれた値を加算した値を 書いた箱を新たに一番上に積む。 操作2:数字3を書いた箱を新たに一番上に積む。 操作3:箱を上から三つ取り出し、取り出した箱に書かれた値の平均値を求める。 その平均値を書いた箱を新たに一番上に積む。 操作4:箱を上から二つ取り出し、取り出した箱に書かれた値の差の絶対値を求める。 その絶対値を書いた箱を新たに一番上に積む。 [4] [3] [2] [2] [1] 図 ア イ ウ エ [1] [4] [2] [2] [2] [2] [1] [1] [1] [1] 解答 イ 解法 ●操作1 箱を上から二つ取り出す。 [4] [3] [2] → [2] [2] [2] [4] [1] [1] [3] 取り出した箱に書かれている値3と4を足すと7になる。 7と書かれた箱を一番上に積む。 [7] [2] [2] [1] ●操作2:数字3を書いた箱を新たに一番上に積む。 [3] [7] [2] [2] [1] ●操作3 箱を上から三つ取り出す。 [3] [7] [2] → [3] [2] [2] [7] [1] [1] [2] 取り出した箱3、7、2の平均値を求める。 (3 + 7 + 2) / 3 = 4 平均値の4と書いた箱を新たに一番上に積む。 [4] [2] [1] ●操作4 箱を上から二つ取り出す。 [4] [2] → [4] [1] [1] [2] 取り出した箱4、2の差の絶対値を求める。 4 - 2 = 2 絶対値の2と書いた箱を新たに一番上に積む。 [2] [1] よって、答えはイとなる。 参考文献 指定どおりに箱を積む作業をしたとき、最終的な箱の状態は? - 全問解説◆ITパスポート試験 selfup 小倉美香 http://202.214.174.88/article/COLUMN/20100120/343448/ ***************************************************************** H21春問57 フラッシュメモリを用いたSSD(Solid State Drive)は、ハードディスクの代わり として期待されている記憶装置である。 このSSDを用いるときに留意すべき点はどれか。 ア 書込み回数に上限がある。 イ 書込みより読み出しが遅い。 ウ 振動や衝撃に弱い。 エ ファイルの断片化による性能悪化が著しい。 解答 ア 解法 フラッシュメモリとは、データの消去・書き込みを自由に行うことができ、電源 を切っても内容が消えない半導体メモリの一種。 半導体メモリにはデータの読み書きを自由に行えるが電源を切ると内容が消える 「RAM」と、一度書き込んだ内容は消去できないが電源を切っても内容が消えない 「ROM」というものがあり、フラッシュメモリは両方の要素を備えたメモリ。 半導体[semiconductor]は電気を通しやすい「導体」と電気を通さない「絶縁体」と の中間の性質を持つ物質。 このフラッシュメモリを用いたSSDは、衝撃に強いというメリットがある。 さらに消費電力も少なく、読み出しも早い。 しかし、書き換え可能回数に上限があるという欠点が存在する。 よって、答えはアとなる。 参考文献 フラッシュメモリとは[flash memory] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E38395E383A9E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html 半導体とは[semiconductor] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E58D8AE5B08EE4BD93.html SSD(Solid State Drive)を用いるときに留意すべき点は? - 全問解説◆ITパスポート試験 selfup 小倉美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343517/?ST=slfcer Flash SSD フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/Flash_SSD ***************************************************************** H21春問72 コンピュータを構成する一部の機能の説明として、適切なものはどれか。 ア 演算機能は制御機能からの指示で演算処理を行う。 イ 演算機能は制御機能、入力機能及び出力機能とデータの受渡しを行う。 ウ 記憶機能は演算機能に対して演算を依頼して結果を保持する。 エ 記憶機能は出力機能に対して記憶機能のデータを出力するように依頼を出す。 解答 ア 解法 コンピュータは5つの機能で構成されている。 入力装置:外部からコンピュータに対し、処理すべき情報や操作上の命令など を入力する装置。主な入力装置→キーボード、マウス。 出力装置:コンピュータから外部に処理した結果や操作上の命令の応答などを 出力する装置。主な出力装置→プリンター、モニタ。 記憶装置:メモリーとも呼ばれ、処理手順を記載したプログラムや、処理前や 処理後の情報などを一時的または半永久的に記憶(保存)する装置。 主記憶装置と補助記憶装置に分けられる。 演算装置:制御装置の指示に従って演算(計算)を実行する装置。 制御装置:演算装置に対して制御を行う装置。 以上のことから、選択肢アが正解となる。 参考文献 コンピュータを構成する機能の説明として適切なものは? - 全問解説◆ITパスポート試験 selfup 小倉美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343522/?ST=slfcer コンピュータの5大装置 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE5%E5%A4%A7%E8%A3%85%E7%BD%AE ***************************************************************** H21春問75 ブログやニュースサイト、電子掲示板などの Web サイトで、効率の良い情報収 集や情報発信を行うために用いられており、ページの見出しや要約、更新時刻な どのメタデータを、構造化して記述するための XML ベースの文書形式を何と呼 ぶか。 ア API イ OpenXML ウ RSS エ XHTML 解答 ウ 解法 メタ(meta-)とは、「高次な-」「超-」「-間の」「-を含んだ」「-の後ろの」等の意味の 接続語。何かを取り込んだ何か、何かについての何か、といったものがメタと 呼ばれる場合がある。つまりメタデータ(metadata)とは、データについてのデ ータということ。 XMLとは、文書やデータの意味や構造を記述するためのマークアップ言語の一つ。 マークアップ言語とは、文章の構造(段落など)や見栄え(フォントサイズなど)に 関する指定を文章とともにテキストファイルに記述するための言語。文章に対す るそれらの指定をマークアップ(markup)と呼び、マークアップを記述するための 文字列をタグ(tag)と呼ぶ。 HTML文書を作成するときなどに<>で囲む部分がタグと呼ばれるマークアップ命令。 例:

公益

h1は文書の構造のためのマークアップで見出しを指定する。 XMLでは、ユーザが独自の意味や構造を持ったマークアップ言語を作ることができ る。 APIとは、プラットフォーム(OSやミドルウェア)向けのソフトウェアを開発する際 に使用できる命令や関数の集合のこと。また、それらを利用するためのプログラム 上の手続きを定めた規約の集合。よって選択肢アは間違い。 OpenXMLとは、Microsoft Office 2007で新たに採用された文書フォーマット。 Word、Excel、PowerPointの保存形式として採用された。 よって選択肢イは間違い。 RSSとは、Webサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化して記述する XMLベースの書式。主にサイトの更新情報を公開するのに使われている。 よって、選択肢ウは正解。 XHTMLとは、Webページを記述するためによく使われるHTMLを、HMLに適合するように 定義し直したマークアップ言語。よって選択肢エは間違い。 参考文献 情報処理基礎論 a 第2回 データの種類/アルゴリズムとプログラミング 「マークアップ言語」 (講義ノート) 西村まどか http://roy/~madoka/2010/ipa/02/02_13_theme_13_markup.html メタ ウィキペディア フリー百科事典 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF XMLとは[Extensible Markup Language] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/XML.html マークアップ言語 ウィキペディア フリー百科事典 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E8%A8%80%E8%AA%9E マークアップ言語とは[markup language] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E3839EE383BCE382AFE382A2E38383E38397E8A880E8AA9E.html APIとは[Application Program Interface] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/API.html Office Open XML フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/Office_Open_XML RSSとは[RDF Site Summary] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/RSS.html XHTMLとは[Extensible HyperText Markup Language] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/XHTML.html ページの見出しや要約を記述したXMLベースの文書形式は? - 全問解説◆ITパスポート試験 selfup 小倉美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343524/?ST=slfcer ***************************************************************** H21秋問69 PCのプロセッサ内にあるキャッシュメモリの利用目的はどれか。 ア PCへの電力供給が切れた状態でも記憶内容を保持する。 イ 書き換える必要のない情報や、書き換えられては困る情報を記録する。 ウ 主記憶とのアクセル時間を見かけ上短縮することによって、CPUの処理効率 を高める。 エ 利用者IDやパスワードなどの重要情報や機密情報を記録する。 解答 ウ 解法 プロセッサ(processor)は、コンピュータの中で、組込みソフトウェアを動作 させるためのハードウェアであり、演算器、周辺回路、命令や情報を格納する メモリから構成される。 キャッシュメモリはCPU(中央処理装置・各装置の制御やデータの計算・加工を 行う装置)内部に設けられた高速な記憶装置。キャッシュメモリに使用頻度の 高いデータを蓄積しておくことにより、低速なメインメモリ(主記憶装置)への アクセスを減らすことができ、処理を高速化することができる。 よって、答えはウとなる。 メインメモリはコンピュータ内でデータやプログラムを記憶する装置で、CPU から直接読み書きすることができる。電源を切ると内容が失われてしまう。 参考文献 プロセッサ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5 CPUとは[Central Processing Unit] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/CPU.html キャッシュメモリとは[cache memory] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html メインメモリとは[main memory] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E383A1E382A4E383B3E383A1E383A2E383AA.html ***************************************************************** H21秋問72 図1のように二つの正の数値 A1,A2を読み取り、二つの数値B1,B2を出力する ボックスがある。B1にはA2と同じ数値を出力し、B2にはA1をA2で割った余り を出力する。図2のようにこのボックスを2個つないだ場合、A1=15、A2=6 の とき後方のボックスのB1に出力される数値は幾らか。 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| A1 ――→| A2→B1 |――→B1 A2 ――→|A1/A2の余り→B2 |――→B2 |________________| 図1 ________ ________ 15 ――→| |――→| |――→B1 6 ――→| |――→| |――→B2  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄   図2 ア 0 イ 3 ウ 6 エ 15 解答 イ 解法 A1→A1/A2の余り→B2 A2→B1 まず最初のボックスでの計算をする。 A1=15をA2=6で割り、その余りを出すと、 15/6=2...3 B2=3 A2=6はそのままB1となる。 15/6→3 ________ 6=A1 ________ (A1)15 ――→| 6→B1 |――→| |――→B1 (A2) 6 ――→| 3→B2 |――→| |――→B2 6  ̄ ̄ ̄ ̄ 3=A2  ̄ ̄ ̄ ̄ それぞれ出された値は、次のボックスでA1、A2となって入力される。 A1=6をA2=3で割り、その余りを出すと、 6/3=2...0 B2=0 A2=3はそのままB1となる。 15/6→3 ________ 6=A1 6/3→0 ________ (A1)15 ――→| 6→B1 |――→A1 ―→ | 3→B1 |――→B1 (A2) 6 ――→| 3→B2 |――→A2 ―→ | 0→B2 |――→B2 6  ̄ ̄ ̄ ̄ 3=A2 3  ̄ ̄ ̄ ̄ よって、後方のボックスのB1に出力される数値はイとなる。 参考文献 二つの数値を出力するボックスに出力される数値はいくらか - 全問解説◆ITパスポート試験 selfup 小倉美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336414/?ST=slfcer ***************************************************************** H22春問63 XMLで、文章の論理構造を記述する方法はどれか。 ア 文章や節などを""で囲む。 イ 文章や節などをコンマで区切る。 ウ 文章や節などをタグで囲む。 エ 文章や節などをタブで区切る。 解答 ウ 解法 XMLとは、文書やデータの意味や構造を記述するためのマークアップ言語の一つ。 マークアップ言語とは、「タグ」と呼ばれる特定の文字列<>で他の文に情報の意味 や構造、装飾などを埋め込んでいく言語のこと。 よって答えはウとなる。 参考文献 XMLとは[Extensible Markup Language] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/XML.html XML ITパスポート H22年春期 問63 ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q63.html ***************************************************************** H22春問66 PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。 ア CPUコアと主記憶の間にあって、データを高速に読み書きするためのメモリ イ 同じ内容のデータを同時に2か所に記録して、信頼性を高めるためのメモリ ウ 主記憶容量を超える大きさのプログラムでも動作させることができる 仕組みをもつメモリ エ 主記憶を複数のブロックに分割することによって、同時にアクセスを可能 にするメモリ 解答 ア 解法 キャッシュメモリはCPU(中央処理装置・各装置の制御やデータの計算・加工を 行う装置)内部に設けられた高速な記憶装置。キャッシュメモリに使用頻度の 高いデータを蓄積しておくことにより、低速なメインメモリ(主記憶装置)への アクセスを減らすことができ、処理を高速化することができる。 よって、答えはアとなる。 参考文献 キャッシュメモリとは[cache memory] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html キャッシュメモリ ITパスポート H22春期 問66 ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q66.html ***************************************************************** H22春問81 フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 一度だけデータを書き込むことができ、以後読出し専用である。 イ 記憶内容の保持に電力供給を必要としない。 ウ 小型化が難しいので、ディジタルカメラの記憶媒体には利用されない。 エ レーザ光を用いてデータの読み書きを行う。 解答 イ 解法 フラッシュメモリは、データの消去・書き込みを自由に行うことができ、電源 を切っても内容が消えない。つまり、記録された内容は電力がなくても保存 されている状態なので、答えはイとなる。 参考文献 フラッシュメモリとは[flash memory] IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/E38395E383A9E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html フラッシュメモリ ITパスポート H22春期 問81 ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q81.html