第3回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏 名: 沓澤悠司 学籍番号 : C1080545 語学クラス: 韓国語 コース(系): 社会系 H.21 春 問題60 "甘味"、"うま味"、"塩味"、"酸味"、"苦味"の5種類の味覚を6ビットの 2進数でつくった。これらを組み合わせて複合味をうみだしたい。 ("甘味"と"酸味"で"甘酸っぱい"のようにし、他の味覚と重ならないようにする) 正しい組み合わせはどれか? "甘味" "うま味" "塩味" "酸味" "苦味" ア 000000 000001 000010 000011 000100 イ 000001 000010 000011 000100 000101 ウ 000001 000010 000100 001000 010000 エ 000001 000011 000111 001111 011111 解説 アの"甘味"と"酸味"を組み合わせると 000011 となり "酸味"と同じ味になるため、複合味にはならない。 イの"甘味"と"酸味"を組み合わせると 000101 となり "苦味"と同じ味になるため、複合味にはならない。 ウの"甘味"と"酸味"を組み合わせると 001001 となり、"甘酸っぱい"という複合味ができる。 エの"甘味"と"酸味"を組み合わせると 100000 となり、"甘酸っぱい"という複合味ができる。 したがって、この問の解答は ウ と エ となる。 H.21 春 問題61 コンピュータシステムが単位時間当りに処理できるジョブやトランザクション などの処理件数のことであり、コンピュータの処理能力を表すものはどれ? ア アクセスタイム イ スループット ウ タイムスタンプ エ レスポンスタイム 解説 アクセスタイム … ハードディスクやCDなどディスク状メディアを利用した 外部記憶装置においては、ヘッドが所定の位置まで移動する時間 (シークタイム)、読み出すデータの位置までディスクが回転する時間 (サーチタイム)、データを読み出して転送するまでの時間 (データトランスファタイム)の3つの合計時間のこと。 スループット … コンピュータが単位時間内に処理できる命令の数や、 通信回線の単位時間あたりの実効転送量 タイムスタンプ … データの作成や最終更新、最終アクセスなどの日時を記録 するのに利用される。 (例)ハードディスクなどでファイルやフォルダに記録するのに 使用。 レスポンスタイム … システムや装置などに指示や入力が与えてから、反応を返 すまでの時間のこと。 トランザクション … 一連の作業を全体として一つの処理として管理すること 参考Webページ アドレス: http://e-words.jp/w/E382A2E382AFE382BBE382B9E382BFE382A4E383A0.html タイトル: アクセスタイムとは 【access time】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/E382B9E383ABE383BCE38397E38383E38388.html タイトル: スループットとは 【throughput】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/E382BFE382A4E383A0E382B9E382BFE383B3E38397.html タイトル: タイムスタンプとは 【time stamp】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/E383ACE382B9E3839DE383B3E382B9E382BFE382A4E383A0.html タイトル: レスポンスタイムとは 【response time】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/E38388E383A9E383B3E382B6E382AFE382B7E383A7E383B3.html タイトル: トランザクションとは 【transaction】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 したがって、この問の解答は イ となる。 H.21 春 問題62 文字列の暗号化を考える。下記の図のように変換し、1文字目には1を加え、 2文字目には2を加え、… n 文字目には n を加えて それぞれを26で割る。 割ったもののあまりを英字に変換する。 このとき"tmb"の元の文字列はどれか? 文字番号 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 英字 : a b c d e f g h i j k l m n o p q r 文字番号 : 19 20 21 22 23 24 25 26 英字 : s t u v w x y z ア she イ shy ウ ski エ sky 解説 英字を番号にあてはめる nを引けるか 0>番号 のとき26^1を加えてから引く t = 20 → 20 - 1 = 19 m = 13 → 13 - 2 = 11 b = 2 → (2 + 26^1) - 3 = 25 19 = s 11 = k 25 = y したがって、この問の解答は エ となる。 H.21 春 問題63 関係データベースを利用する際に、データの正規化を行う目的として適切な ものはどれ? ア 異機種のコンピュータ間の、データの相互性を保証する。 イ データが重複したり、データ更新の際に矛盾が生じないようにする。 ウ データベースをネットワークで利用する際に、伝送上許されない文字 を除去する。 エ 複数の媒体にまたがるデータの格納領域を、一つの連続した格納領域 に見せかける。 解説 正規化 … データベース内で同じ情報が2回以上記録されず、テーブルひとつ ひとつは主キーから直接連想されるデータのみで構成されるよう設計 するのが理想とされている。 したがって、この問の解答は イ となる。 H.21 春 問題64 8進数の55を16進数で表したものはどれ? ア 2D イ 2E ウ 4D エ 4E 解説 8進数の55を10進数に変換する 5 * 8^1 + 5 * 8^0 = 45 10進数の45を16進数に変換する 45 / 16 = 2 あまり 13 (D) 2 / 16 = 0 あまり 2 したがって、この問の解答は ア となる。 H.21 春 問題65 IPアドレスに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア 192.168.1.1 のように4バイト表記のIPアドレスの数は地球人口(約70億) よりも多い。 イ IPアドレスは、各国の政府が管理している。 ウ IPアドレスは、国ごとに重複のないアドレスであれば良い エ プライベートIPアドレスは、同一社内などローカルなネットワーク内で あれば自由に使っても良い。 解説 使用者増加に伴い、4バイトでは足りない状況になっている この問の解答は ウ となる。 H.21 春 問題67 フールプルーフの考え方として、適切なものはどれか。 ア 故障などでシステムに障害が発生したとき、被害を最小限にシステムを 安全な状態にする。 イ システム障害は必ず発生するという思想の下、故障の影響を最小限に 抑えるために、機器の多重化などの仕組みを作る。 ウ システムに故障が発生する確率を限りなくゼロに近づけていく。 エ 人間がシステムの操作を誤ってもシステムの安全性と信頼性を保持する。 解説 フールプルーフ … 利用者が誤った操作をしても危険に晒されることがないよう、 設計の段階で安全対策を施しておくこと。 参考Webページ アドレス: http://e-words.jp/w/E38395E383BCE383ABE38397E383ABE383BCE38395.html タイトル: フールプルーフとは 【fool proof】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 したがって、この問の解答は エ となる。 H.21 春 問題68 アプレットに関する記述として適切なものはどれか。 ア WebブラウザがWebサイトにアクセスしたときにWebサイトから送信され、 利用者のPCに保存される文章ファイルである。 イ Webページを作成するための言語である。 ウ サーバからダウンロードされ、クライアントであるWebブラウザに組み 込まれて実行されるプログラム。 エ データベースを操作して、データの追加や変更、削除、検索などの処理を 行うための言語である。 解説 アプレット … ネットワークを通じてWebブラウザにダウンロードされ、 ブラウザのウィンドウに埋め込まれて実行されるJavaプログラムのこと。 Javaアプレットを悪用してユーザのコンピュータに被害を与えることの ないように、ユーザのハードディスクの内容を読み書きしたり、自分が 呼び出されたWebサーバ以外のコンピュータに接続したり、他の アプリケーションソフトを起動したりすることはできないようになって いる。 参考Webページ アドレス: http://e-words.jp/w/E382A2E38397E383ACE38383E38388.html タイトル: アプレットとは 【Javaアプレット】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 したがって、この問の解答は ウ となる。 H.21 春 問題69 (1)メール送信 (2)メール受信 (3)メール転送 この場合、正しく使われている プロトコルの組み合わせはどれか。 (1) (2) (3) ア POP3 , POP3 , POP3 イ POP3 , SMTP , POP3 ウ SMTP , POP3 , SMTP エ SMTP , SMTP , SMTP 解説 POP3 … インターネットやイントラネット上で、電子メールを保存している サーバからメールを受信するためのプロトコル。 パスワードのやり取りを暗号化したものをAPOPという。 SMTP … インターネットやイントラネットで電子メールを送信するためのプロトコル。 クライアントがサーバにメールを送信する際に用いられる。 参考Webページ アドレス: http://e-words.jp/w/POP3.html タイトル: POP3とは 【POP】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/SMTP.html タイトル: SMTPとは 【Simple Mail Transfer Protocol】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 したがって、この問の解答は イ となる。