第2回 情報処理基礎論 a レポート課題 横山広樹 C109149A 英語 1 環境 H21春問65 IPアドレスに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア 192.168.1.1のように4バイト表記のIPアドレスの数は、地球上の人口(約 70 億)よりも多い。 イ IPアドレスは、各国の政府が管理している。 ウ IPアドレスは、国ごとに重複のないアドレスであればよい。 エ プライベートIPアドレスは、同一社内などのローカルなネットワーク内であ れば自由につかってよい。 解答 エ ア IPアドレスは32ビットの2進数のため、とりうる値は2^32=約43億通りとなる。 (2^32=42,294,967,296)4バイトのIPアドレス値、は人口よりも多くないのでまち がい。 イ IPアドレスはICANN(Internet Coporation for Assingend Names and Number) という非営利組織が管理しているためまちがい。 ICANNとはInternet Coporation for Assigend Names and Numberの略である。 インターネット上で利用されるアドレス資源(IPアドレス、ドメイン名など) の標準化や割り当てを行う組織のこと。 ウ IPアドレスには2つあり、1つはグローバルアドレスもう1つはプライベートア ドレスである。グローバルアドレスとは世界で1つ、プライベートアドレスは 組織内で1つという意味である。よってプライベートアドレスを除き、世界中 で値が重複してはいけないためまちがい。 エ プライベートIPアドレスは、組織内でのローカルネットワークであれば自由に 割り振って使用することができるため正解。 H21秋問59 DNSの説明として、適切なものはどれか。 ア インターネット上で様々な情報検索を行うためのシステムである。 イ インターネットに接続された機器のホスト名とIPアドレスを対応させるシス テムである ウ オンラインショッピングを安全に行うための個人認証システムである。 エ メール配信のために個人のメールアドレスを管理するシステムである。 解答 イ ア WWW(World Wide Web)の説明なのでまちがい。 WWWとはWorld Wide Webの略である。インターネット上にある文字・画像・音 声など、さまざまな情報を利用できるように構築したシステム。 イ IPアドレスを得る操作を名前解決といい、名前解決を行うために設けられた システムのことをDNS(Domain Names System)という。インターネット上のWeb サーバなどの、機器のホスト名とIPアドレスとの対応付けを行うため正解。 ウ SSL(Secur Socket Layer)の説明なのでまちがい。 SSLとはSecur Socket Layerの略である。情報を暗号化して受送信するプログ ラムのこと。 エ メールアドレスを管理するシステムは、メーリングリストなどであるためま ちがい。 メーリングリストとは、複数のユーザーを1つのグループとしてメールサーバ に登録して情報を送信すること。 H21秋問66 アナログ音声信号をディジタル化する場合、元のアナログ信号の波形に、より近 い波形を復元できる組み合わせはどれか。 --------------------------------------- | サンプリング周期 | 量子化の段階数 | ------------------------------------------- ア | 長い | 多い | ------------------------------------------- イ | 長い | 多い | ------------------------------------------- ウ | 短い | 少ない | ------------------------------------------- エ | 短い | 少ない | ------------------------------------------- 解答 ウ アナログ信号をディジタル化する場合サンプリング周期は短く、量子化の段階数 の場合はより多いほうがよい。なぜなら、サンプリング周期が短いと元のアナロ グ信号の情報をより正確に表すことができ、量子化の段階数が多いと元のアナロ グ信号の値に近いデータを得られるからである。よってウが正解となる。 H22春問60 ある音をコンピュータにデータとして記録するとき、符号ビット数を8ビットと している。符号化ビット数を16ビットに変更し、同じ音を同じサンプリング周波 数で記録したときの説明として、適切なものはどれか。 ア 音の振幅をより細かく記録できる。 イ 記録時間が同じ場合、データ量は少なくなる。 ウ 記録したデータの加工に必要なCPUの負担は減る。 エ 記録できる周波数の上限が高くなる。 解答 ア ア ビット数を8ビットから16ビットに変更すると、256パターンから65,536パター ンになるため音の振幅をより細かく記録できる。よって正解。 イ 8ビットから16ビットに変更するとデータ量は多くなるのでまちがい。 ウ データの加工に必要なCPUの負担は増えるためまちがい。 エ 記録できる周波数は変わらないためまちがい。 H22春問66 PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。 ア CPUコアと主記憶の間にあって、データを高速に読み書きするためのメモリ イ 同じデータを同時に2ヶ所に記憶して、信頼性を高めるためのメモリ ウ 主記憶容量を超える大きさのプログラムでも動作させることができるしくみ をもつメモリ エ 主記憶を複数のブロックに分割することによって、同時アクセスを可能にす るメモリ 解答 ア ア キャッシュメモリの説明でCPUと主記憶装置の間にあり高速なメモリのこと。 CPUに読みこまれたデータをキャッシュメモリに保存し、次回読みこみ時には 主記憶装置からではなくキャッシュメモリから読みこまれるため、CPUの読み こみ速度が向上する。よって正解。 イ RAIDE1の説明で同一のデータを複数のハードディスクに書きこみ、ディスク が壊れてしまっても他のディスクから読みこむことができるので信頼性があ がる。よってまちがい。 ウ 仮想記憶方式の説明でハードディスクの一部をメモリとみなして、見かけ上 メモリを拡大させる技術のことである。よってまちがい。 エ インタリープの説明で主記憶を複数のブロックに分け、ブロックを横切るよ うに順番を決めておく。そうすることでデータを並行に読みこむことができ るので高速化される。よってまちがい。 H22春問73 PCの画面表示の設定で、解像度を1,280*960ピクセルの全画面表示から1,024*768 ピクセルの全画面表示に変更したとき、ディスプレイの表示状態はどのように変 化するか。 ア MPEG動画の再生速度が早くなる。 イ 画面に表示される文字が大きくなる。 ウ 縮小しないと表示できなかったJPEG画像が縮小なしで表示できるようになる。 エ ディスプレイの表示色数が少なくなる。 解答 イ ア 解像度を低くすることで表示できるドット数が少なくなり、画面の細かさの 割合が低くなるので表示速度が早くなる。よってまちがい。 イ 解像度を低くすることで表示できるドット数が少なくなり、画面の細かさの 度合いが低くなるので、画面に表示できるサイズが小さくなる分文字は大き くなるので正解。 ウ 解像度を低くすることで画面に表示できなかった画像が表示できるようには ならないのでまちがい。 エ 解像度は画像の細かさの度合いのことなので、ディスプレイの表示色数と解 像度は関係ないのでまちがい。 参考文献 IT用語事典 e-Words http://e-words.jp 基本情報技術者 2009年度版 著者 日高 哲朗 発行人 佐々木 幹夫 発行社 株式会社翔泳社 ITパスポート試験 著者 栢木 厚 発行人 片岡 厳 発行社 株式会社技術評論社 ITパスポート試験過去問題集 平成21年度春期 著者 五十嵐 恥 発行社 株式会社技術評論社