第2回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:冨樫拓也 学籍番号:c1091193 語学クラス:英語2 コース(系):政策マネジメントコース H21秋問題58 インターネットなどのネットワークを介して,自分自身の複製を電子メールに添付して勝手に送信したり,ネットワーク上のほかのコンピュータに自分自身をコピーしたりして,自己増殖するプログラムはどれか。 ア クッキー イ スパイウェア ウ トロイの木馬 エ ワーム 解答 エ 解法 クッキー(Cookie) Webブラウザ(インターネットのサイトを見るためのツール)を通じて訪問者 のコンピ ュータに一時的にデータを書き込んで保存させ るしくみ。 これによって保存されたデータをユーザごとにカスタマイズできる。 スパイウェア パソコンを使うユーザの行動や個人情報などを収集したり、マイクロプロセッ サ(基本的な計算を行なう)の空き時間を借用して計算を行ったりするアプリ ケーショ ンソフト データはスパイウェアの会社に送られる。 トロイの木馬 トロイの木馬は自らを有益なソフトウェアだとユーザに信じ込ませ、実行する よう仕向 ける。これにひっかかって実行してしまうとコンピュータに侵入し、 破壊活動を行なう。 ワー厶 ワームとは、ユーザに気づかれないようにコンピュータに侵入し、破壊活動や 別のコン ピュータへの侵入などを行なう、悪意のあるプログラム(マルウェア) の一種 。 H21秋問題57  フラッシュメモリを用いたSSD (Solid State Drive)は,ハードディスクの代わりとして期待されている記憶装置である。このSSDを用いるときに留意すべき点はどれか。 ア 書込み回数に上限がある。 イ 書込みよりも読出しが遅い。 ウ 振動や衝撃に弱い。 エ ファイルの断片化による性能悪化が著しい。 解答 ア 解法 SSD(solid state Drive) 記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置。ハードディスクド ライブ(H DD)と同じ接続インタフェース(ATAなど)を備え、ハードディスク の代替と して利用できる。 SSDは記憶容量が少ない製品が多い. H21秋問題59 OSの機能の一つである仮想記憶方式の目的はどれか。 ア  OSが使用している主記憶の領域などに,アプリケーションプログラムがア クセスす ることを防止する。  イ 主記憶の情報をハードディスクに書き出してから電力供給を停止すること で,作業休止中の電力消費を少なくする。  ウ 主記憶の容量よりも大きなメモリを必要とするプログラムも実行できるようにする。  エ 主記憶よりもアクセスが高速なメモリを介在させることによって,CPUの処 理を高速化する。  解答 ウ 解法 仮想記憶とは、ハードディスクをメインメモリの代用として利用するOSの機 能。また その機能を利用して確保された、実際のメモリ容量以上のメモリ 領域。「仮想記憶」とも言う。ハードディスク上に「スワップファイル」と 呼ばれる 専用の領域を用意して、メモリ容量が不足してきたら使われていな いメモリ領域の内容を一時的にハードディスクに退避させ、必要に応じてメ モリに書き戻すことで実現される。 H21秋問題63 関係データベースを利用する際に,データの正規化を行う目的として,適切なものはどれか。 ア 異機種のコンピュータ間の,データの互換性を保証する。 イ データが重複したり,データ更新の際に矛盾が生じたりしないようにする。 ウ データベースをネットワークで利用する際に,伝送上許されない文字を除去する。 エ 複数の媒体にまたがるデータの格納領域を,一つの連続した格納領域に見せかける。 解答 イ 解法 H21秋問題56 情報セキュリティポリシに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア 企業のセキュリティポリシは,会社法の規定に基づき,株主総会で承認を得 なければ ならない。 イ 企業のセキュリティポリシは,導入するシステムごとに定義する必要がある。 ウ セキュリティポリシ策定の要因となっている情報システムの脆(ぜい)弱性を 対外的に公表しなければならない。 エ 目標とするセキュリティレベルを達成するために,遵守すべき行為及 び判断についての考え方を明確にすることが必要である。 解答 エ 解法 セキュリティポリシーとは、企業全体の情報セキュリティに関する基本方針。 セキュリティポリシーを策定し公開することにより、責任の所在が明らかにな り、判断基準や実施すべき対策が明確になる。社員のセキュリティに対する意 識が向上したり、対外的なイメージや信頼性が向上するといったメリットもある。 H21秋問題65 IPアドレスに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア  192.168.1.1のように4バイト表記のIPアドレスの数は,地球上の人口(約70 億)よりも多い。 イ  IPアドレスは,各国の政府が管理している。 ウ  IPアドレスは,国ごとに重複のないアドレスであればよい。 エ プライベートIPアドレスは,同一社内などのローカルなネットワーク 内であれば自由に使ってよい。 解答 エ 解法 IPアドレスとは、インターネットやイントラネットなどのIPネットワークに接 続されたコンピュータや通信機器1台1台に割り振られた識別番号。企業など多くの機器を利用するところでは、組織内ネットワークでは自由にいくらでも使えるプライベートアドレスを使い、インターネットとの境界にグローバルアドレスとのアドレス変換を行なう機器を設置するといった運用方法が普及している。 参考文献 ITパスポート試験 過去問題&解説 http://it-passport.jp/?Q%2F71.IP2009%BD%A9 IT用語辞典 http://e-words.jp/p/i-kho.html ----------------------- Takuya Togashi / 冨樫拓也 c109119@e.koeki-u.ac.jp ------------------------