第2回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:庄司京平 学籍番号:c1090963 語学クラス:ロシア語 コース(系):政策マネジメント H21秋 問60 次のような特徴をもつソフトウェアを何と呼ぶか。 (1) ブラウザなどのアプリケーションソフトウェアに組み込むことによって、 アプリケーションソフトウェアの機能を拡張する。 (2) 個別にバージョンアップが可能で、不要になればアプリケーションソフト ウェアに影響を与えることなく削除できる。 (ア)スクリプト (イ)パッチ (ウ)プラグイン (エ)マクロ 解答 (ウ) 解法 (ア)は機械語への変換作業を省略して簡単に実行できるようにした簡易プ ログラムのことで、(イ)は一旦完成したプログラムの一部を修正することな のでどちらも特徴が一致しない。(エ)も特定の操作手順をプログラムとして 記述して自動化する機能のことを指すので特徴に当てはまらない。従って問 いの特徴に当てはまる適当な答えは(ウ)のプラグインである。 参考文献 IT用語辞典 e-words 「スクリプト」 http://e-words.jp/w/E382B9E382AFE383AAE38397E38388.html 「パッチ」 http://e-words.jp/w/E38391E38383E38381.html 「プラグイン」 http://e-words.jp/w/E38397E383A9E382B0E382A4E383B3.html 「マクロ」 http://e-words.jp/w/E3839EE382AFE383AD.html ----------------------------------------------------------------------------- H21秋 問63 バイオメトリクス認証はどれか。 (ア)個人の指紋や虹彩などの特徴に基づく認証 (イ)個人の知識に基づく認証 (ウ)個人のパターン認識能力に基づく認証 (エ)個人の問題解決能力に基づく認証 解答 (ア) 解法 バイオメトリクス認証とは指紋や眼球の虹彩などの身体的特徴によって本 人確認を行う認証方式のことである。(イ)と(ウ)と(エ)は本人の身体的な特 徴ではなく、精神的・内面的な特徴を認証するものなのでバイオメトリクス 認証とは異なる。従って(ア)が正解である。 参考文献 IT用語辞典 e-words 「バイオメトリクス認証」 http://e-words.jp/w/E38390E382A4E382AAE383A1E38388E383AAE382AFE382B9E8AA8DE8 A8BC.html セキュリティ用語辞典 「バイオメトリクス認証」 http://www.atmarkit.co.jp/aig/02security/biometrics.html ----------------------------------------------------------------------------- H21秋 問64 2進数10110を3倍したものはどれか。 (ア)111010 (イ)111110 (ウ)1000010 (エ)10110000 解答 (ウ) 解法 まず10進数の3を2進数で表現すると11なので、計算式は ( 10110 × 11 ) となる。また2進数の掛算は10進数とやり方は同じだが、足算の場合は ( 1 + 1 = 10 )のように桁上がりする。これを考慮して計算すると次のよう な計算になる。 10110 × 11 ----------- 10110 10110 ----------- 1000010 よって正解は(ウ)の1000010となる。 参考文献 平成21年度 【秋期】 ITパスポー 過去問題集 出版社 インプレスジャパン 著者 間久保恭子 発行者 土田米一 ----------------------------------------------------------------------------- H21秋 問68 サーバに対するDos攻撃のねらいはどれか。 (ア)サーバ管理者の権限を奪取する (イ)サービスを妨害する (ウ)データを改ざんする。 (エ)データを盗む 解答 (イ) 解法 Dos(Denial of Service)攻撃とは、大量のデータを送り付けてサーバに過 剰な負担をかけ、サーバがサービスを提供できないようにしたりシステムダ ウンさせることです。よってこの説明に適当な選択肢は(イ)となる。 参考文献 IT用語辞典 e-words 「Dos」 http://e-words.jp/w/DoS.html セキュリティ用語辞典 「Dos攻撃」 http://www.atmarkit.co.jp/aig/02security/dosattck.html ----------------------------------------------------------------------------- H21秋 問74 インターネットからの不正アクセスを防ぐことを目的として、インターネットと 内部ネットワークの間に設置する仕組みはどれか。 (ア)DNSサーバ (イ)WAN (ウ)ファイアウォール (エ)ルータ 解答 (ウ) 解法 DNSサーバはIPアドレスをドメイン名に変換するもので、WANは電話回線や 専用線を使って遠隔地のコンピュータおや複数のLANを接続するネットワー クのことなので問題文には当てはまらない。ルータとはネットワーク同士を 接続する機器のことなので、残った(ウ)が正解である。 参考文献 IT用語辞典 e-words 「DNS」 http://e-words.jp/w/DNS.html 「WAN」 http://e-words.jp/w/WAN.html 「ファイアウォール」 http://e-words.jp/w/E38395E382A1E382A4E382A2E382A6E382A9E383BCE383AB.html 「ルータ」 http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE382BF.html ----------------------------------------------------------------------------- H21秋 問86 デジタル署名に関する記述のうち、適切なものはどれか。 (ア)署名付き文書の公開鍵を秘匿できる (イ)データの改ざんが検知できる (ウ)データの盗聴が防止できる (エ)文書に署名する自分の秘密鍵を圧縮して通信できる 解答 (イ) 解法 デジタル署名付きの文書を復元するときは公開鍵が必要となり、秘匿はで きない。またデータの盗聴は防止できないので(ア)と(ウ)は適当ではない。 秘密鍵は本人だけが保管し、受信者には公開鍵しか送られないので(エ)も不 正解である。よって(イ)のデータの改ざんが検知できるが適当な答えである。 参考文献 IT用語辞典 e-words 「デジタル署名」 http://e-words.jp/w/E38387E382B8E382BFE383ABE7BDB2E5908D.html 「秘密鍵」 http://e-words.jp/w/E7A798E5AF86E98DB5.html 「公開鍵」 http://e-words.jp/w/E585ACE9968BE98DB5.html